マガジンのカバー画像

私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

129
日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記し… もっと読む
運営しているクリエイター

#大人の絵日記講座

10/16の絵日記~抽象を抽象のまま描いたら~

10/16の絵日記~抽象を抽象のまま描いたら~

とってもイラっとすることがあったこの日。
人に吐き出したりして一旦は収めたものの、1日の終わり頃に怒りが再燃。怒りの根元に突き止めようと心の内を見つめてみても見えてくるのはこんな〝ザワザワ〟ばかり↓

テレビの砂嵐(もはや死語?)のような状況で、見続けていると余計に気分が悪くなりそうで、脳内で閑話休題。

別のことを考え始めたら、あら不思議。
気分が晴れ、イラっとしていたことに対しても、考え方を切

もっとみる

自信についての考察 その2

単独のものとしてもいいくらい、前回から時間が経ってしまった(笑)

書く書く詐欺だと言われても仕方のないくらい、書こうと宣言していながら全然書けず…。まあ、誰も気にもかけていないかもしれないけれど、当の本人としては常にこのテーマが頭の中にあって、「あ!そういうことか」と〝感覚的に〟は掴めるものがあったのだけれど、なかなか言葉や文章に出来ずじまいが続いていたのだ。改めて、抽象的な事柄を言語化すること

もっとみる
「やさしい」の理由~絵日記学を学んで私ができるようになったこと 番外編~

「やさしい」の理由~絵日記学を学んで私ができるようになったこと 番外編~

ここ数か月、人から「やさしい」と言われることが何度かあって、自分的にちょっと印象に残っている。
元々、人にやさしくありたいという気持ちは持っていたので、そう言ってもらえることは願ったり叶ったりではあるのだけれど、自分では全然そんなつもりがないから(笑)驚いている。

だって、人にやさしくありたいと強く意識していた頃、
自分としては人のためを思って行動していても、全然「やさしい」って言われなくて。

もっとみる
『あらしのよるに』を読んで ~自分と向き合うのに、なぜ、〝絵〟日記なのか?~

『あらしのよるに』を読んで ~自分と向き合うのに、なぜ、〝絵〟日記なのか?~

先日、古本屋さんで偶然見つけ、100円という破格だったので即買いした絵本『あらしのよるに』。

有名な作品なのでご存知の方も多いと思いますが、知らない方のためにあらすじをざっくり説明すると。
物語が起こるのは、タイトル通り嵐の夜。一軒の小屋に避難してきたヤギが一匹。そして少し後にもう一匹…なんとオオカミがやってくる!
これが晴れた日の昼間ならオオカミがヤギに襲い掛かり、ドタバタ劇が繰り広げられたか

もっとみる

明日が来るのが怖い。~絵日記学を学んで私ができるようになったこと 番外編~

それが数年前の私の状態。
今はそんなことはなくなったなと昨日改めて感じた。
同じようなことを今年の2月にFacebookで書いていたんだけど、タイムラインだと振り返るのが大変だからこちらに記録しておく。

以下、2月に書いたこと。

毎日、何かしらの不安や苦しさ、しんどさがあって。一日一日を何とか過ごしているような感覚で。家に帰ると、どっとやって来る疲れと同時に明日もまたこんなじゃないかという漠然

もっとみる

意図せず高校時代を振り返ったはなし。

絵日記や手帳を読み返しながら今年1年を振り返っていたら、
ふっと1年どころか15年くらいタイムスリップして、
高校生の頃の自分を振り返ることになった。

その時湧いてきたのは、
私、今思えばテストで良い点とってホッとすることはあってもそれが心の底から嬉しかったことってないな、ということ。     
小学校のときは100点とれて純粋に嬉しかったりしたけど、高校では嬉しさよりも安堵感が強かった。

もっとみる
「不完全が完全?」~自己肯定感を高めるヒント~

「不完全が完全?」~自己肯定感を高めるヒント~

今日は月に一度の大人の絵日記学の上級編、「絵日記学オンラインラボ」の日でした。

前回扱った「自分のキライなところ」の続きから、新たに今日取り上げた「自分のスキなところ」までがテーマ。
前回理解しきれなかったところも回収し、いろいろ腑に落ちた感じを味わっています。

そんな中で、私が静かなる衝撃を受けた点。
「万能(感がある)」とか「完璧主義」とか「理想の自分」という言葉は耳ざわり良く感じるけれど

もっとみる
思考と感情のリアルな記憶を伴った記録~改めて感じる絵日記(学)の凄さ~

思考と感情のリアルな記憶を伴った記録~改めて感じる絵日記(学)の凄さ~

記録することで残る。記憶としても、残る。
記録することが大事ってよく言われるけれど、私も大賛成。
(たとえ忘れてしまっても、見返すことができるから大丈夫だし笑)

でも、どんな記録・記憶を残せるかが、より重要だと最近思う。

私が学んでいる大人の絵日記学でかく絵日記は、出来事と共に感情をかく。
単なる事実だけじゃなく、その時の感情や思考も記録する。
それによって、それらを生々しく記憶することができ

もっとみる
「思考が変われば行動が変わり、行動が変われば生き方が変わります。」

「思考が変われば行動が変わり、行動が変われば生き方が変わります。」

ということばに、noteのどなたかの文章で出合いました。
(書き手の方、覚えておらずすみません…)

マザー・テレサの言葉にも似たようなものがあるそうです。
なるほど、確かに納得。

でもふと思ったのが、「最初の思考を変えるところがハードルだよな」ということ。
私もこれまでの人生で「ポジティブに考えよう」とか「成功者の考え方に習おう」などと試行錯誤を重ねてきました。しかし、なかなか上手くいかなかっ

もっとみる
イメージと思考の円滑な接続

イメージと思考の円滑な接続

「〇〇をしよう。」とか「〇〇したいな。」と思うことで、
実際に行動できることと、行動に移せず終わってしまうことがある。
後者の割合が多い私だけど、ちゃんと実行できることもあり、中には自分でも驚くくらいスッと行動できる時もある。
興味深いのは、そういう時たいてい、
行動を始める前から「あ、これはちゃんと達成できるな」という確信めいたものを味わうということ。
そしてなぜ確信を持てるのかといえば、
〝頭

もっとみる
〝掴んだ〟感触を持てるか否か。~スムーズに文章を書ける理由を分析~

〝掴んだ〟感触を持てるか否か。~スムーズに文章を書ける理由を分析~

取材(インタビュー)をして、人の想いなどを聞き、それを記事として文章で書くことが好きな私ですが、
いつもいつも、すんなり事が運ぶとは限りません。

着地点が見えていて意気揚々と書き始め、スムーズに言葉や表現が浮かんできて、一気に書き上げられる時もあれば、
なかなか筆が進まない、どころか、筆を持ち上げることすらままならない時もあります。

その差は何なのだろうか?それが自分自身で謎で、
今後の自分の

もっとみる
7月9日の日記

7月9日の日記

久しぶりにゆっくり絵日記タイムを取れた。

ここ最近、自分が大切に積み重ねてきたことが繋がっていくような感覚を味わう出来事があり、それを反芻しながらカキカキ。

言葉に、文字に落とし込んだら、そこからふっとイメージが浮かんで、それをまた絵で描いて。
短時間で自分に集中してアウトプットとインプット、主観と客観を行き来した。

以前は自己分析が大の苦手だった私が、ある人に、「自分自身のことをわかってい

もっとみる

感情は1話完結型が良い!?の続き。

先日は、このことを思い付いたきっかけとして、褒められることが苦手になったところまで書きました。

褒められて、それを真に受けると、後で痛い目見る。
だから、褒められても真に受けちゃいけない(否定する)。
それがゆがみにゆがんだ結果、
〝褒められてはいけない〟というところまで行き着いていたのかなと思います。

ただ、当然ながら褒められることが悪いことなのではなく、
おそらく私の両親はそれをうすうす感

もっとみる
感情は1話完結型が良い!?

感情は1話完結型が良い!?

数日前、突然そんなことを思い付きました。
どういうことか、自分自身の整理のためにも言語化してみようと思います。
すなわち言語化の過程なので、よくわからない文章になるかもしれません。
でも、書いていくことで整理がつくという書くことの効果を実感したところなので、とにもかくにもやってみようと思います。
気が向いた方はお付き合いください。

こんなことを思いつくきっかけになったのは、たぶん先日書いたことh

もっとみる