マガジンのカバー画像

ミドルエイジのキャリア継続のためのtips

191
30代・40代のキャリアとライフイベントとの関係、キャリアストレッチ、転職、キャリアビジョン再構築などのヒントについてご紹介しています。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

内部労働市場と外部労働市場、市場価値の考え方

内部労働市場と外部労働市場、市場価値の考え方

書籍「人材投資のジレンマ」では、内部労働市場だけでなく外部労働市場まで広げた市場価値の考え方について述べられています。

つまり、従来の終身雇用前提の時代であれば、“社内での市場価値がどれだけ高いか”が重要視されてたけれども、現在は社外も含めた市場価値の高さが重視されているというものです。
その背景として転職が一般化され、人材流動によって他社で同じ職種がどれほどの価値があるかが見える化されてきたこ

もっとみる
失敗する権利と、キャリア戦略

失敗する権利と、キャリア戦略

先日、講師仲間との勉強会で印象に残った話の一つが、「人には失敗する権利もある」というものです。つまり、周囲が先回りしすぎてレールを引いた上に相手を乗せるのではなく、うまくいかないことも想定しつつ自分で選択してもらうことが大切というものです。

そうはいっても、現実社会では難しいところもあります。
親としては、自分のような苦労はさせたくないからエスカレーター式で進学できる私立の学校に入れる。あるいは

もっとみる
挑戦が癖になる、キャリア開発の現場

挑戦が癖になる、キャリア開発の現場

4月に入って、担当した研修や勉強会で何度か聞いた印象的な言葉に「挑戦が中毒になる」「挑戦が癖になる」というものがありました。
最初の挑戦は不安や緊張が大きいけれども、その一歩を踏み出して挑戦してみると、得られたモノに魅力を感じ、挑戦が続いていくというものです。素敵な習慣ですよね。

挑戦することで得られたものには、以下のようなものが挙げられます。
☑周囲からのフィードバック、励まし
☑自分自身の達

もっとみる
聴く力と場を創る力、コミュニケーション力の内訳

聴く力と場を創る力、コミュニケーション力の内訳

先日、担当した研修の中で話題となった本が「LISTEN」です。
「相手が自分でもわかっていないことを聞けるのが、優れた聞き手」等、心に残る言葉が綴られています。

一方で、普段の生活の中ではそこまで「聴く力」に注目が当たることは少ないのではないでしょうか?それは私たちが、「コミュニケーション」という言葉を聞いたときにイメージする内容が「話す力」に関わるものが多いためです。

私達は、「コミュニケー

もっとみる