ne

昏々と眠る / 1994

ne

昏々と眠る / 1994

記事一覧

6月の受診|摂食障害治療記録②

病院のこだわり 予約 いつも大体仕事のない土曜日に予約をする。 時間は9時台。理由はその後いく薬局が一番空いているから。 あと、美容室とかもそうだし、対人援助する…

ne
12日前
2

お弁当をひとりで食べていた高校時代 |日記

高校1年生。 私は遠距離通学をはじめた。 ど田舎なので先ず駅に行くのにバス停まで20分歩き、2時間に1本とかのバスに15分揺られ、40分電車に乗り、そこからスクールバ…

ne
2週間前
3

わたしは富江になりたい |伊藤潤二展|日記

2024.5.21 伊藤潤二展に出掛けてきた。 いつ知ったかは覚えてないけど、20代前半から「富江になりたい」って思っていた。 見た目の美しさは当たり前なんだけど、相手をめ…

ne
4週間前
3

スイセンの記憶|日記

gwに帰省したことのつづき。 最近久しぶりに仕事で花に触れる機会か多いことを知った母が東御のヴィラデストワイナリーや、坂城のバラ園に立ち寄ってくれた。 母曰くヴィ…

ne
1か月前
1

「痩せないと」の呪いに囚われて|摂食障害治療記録①

人として大好きな男の子に「ダイエットのために一駅歩いたりするとすぐ熱を出す」って話をしたら 「やめときなよ。あなた今が適正体重でしょ。」 って言われたのだった。…

ne
1か月前
6

2020年の自分を救済してきた|日記

2020年、長野県東御市、雷電くるみの里。 好きと好きじゃないのハザマの人っているじゃないですか。 豪雨で地元の橋は落ちて、川は氾濫して、大きめの災害になりました。 …

ne
1か月前
2

「私か母のどちらかが死ななければ終わらなかった」|読書記録

「母という呪縛 娘という牢獄」齊藤彩 積読本を読了。 受刑者である髙崎あかり氏と齊藤彩氏の合作本 事件加害者の本を読むのは、批判多数で読むことすら事件への加担と…

ne
4か月前
3
6月の受診|摂食障害治療記録②

6月の受診|摂食障害治療記録②

病院のこだわり

予約

いつも大体仕事のない土曜日に予約をする。
時間は9時台。理由はその後いく薬局が一番空いているから。
あと、美容室とかもそうだし、対人援助する仕事の自分もそうなんだけど、人間働き出した最初の時間が一番元気がいいし、やる気があるし、相手の心にも余裕がある時間を狙ってる。
一回だけ平日ど真ん中の夕方行ったらとても病院が混んでいて疲弊した先生に当たったことがある。人間誰しも余裕が

もっとみる
お弁当をひとりで食べていた高校時代 |日記

お弁当をひとりで食べていた高校時代 |日記

高校1年生。
私は遠距離通学をはじめた。

ど田舎なので先ず駅に行くのにバス停まで20分歩き、2時間に1本とかのバスに15分揺られ、40分電車に乗り、そこからスクールバスに乗り換え…ってしないといけないので、1日に4時間ぐらいを通学に費やすことになった。

母も同時期に異動になり私も母もクタクタだった。
多分めちゃくちゃ必死だった。毎日私たちは色々言い争ってたと思う。

その一個が通学時間で、母が

もっとみる
わたしは富江になりたい |伊藤潤二展|日記

わたしは富江になりたい |伊藤潤二展|日記

2024.5.21 伊藤潤二展に出掛けてきた。

いつ知ったかは覚えてないけど、20代前半から「富江になりたい」って思っていた。

見た目の美しさは当たり前なんだけど、相手をめちゃくちゃに振り回すのに殺意を抑えられなくなるくらい魅力的であるという設定が、自分になさすぎる性格すぎて心に宿したい存在だった。

富江目指してひたすらに髪を伸ばしては切り、伸ばしては切り、とうとう母に「もう若くないのだから

もっとみる
スイセンの記憶|日記

スイセンの記憶|日記

gwに帰省したことのつづき。

最近久しぶりに仕事で花に触れる機会か多いことを知った母が東御のヴィラデストワイナリーや、坂城のバラ園に立ち寄ってくれた。

母曰くヴィラデストワイナリーには幼少の頃にも行ったことがあるらしい。母の同僚とそういう場所には言ってたのだけど、その人の息子は同い年で、子どもの頃の自分の目から見ても彼はいわゆる「育ちのいい子」だった。場所の記憶はなくても、なぜだかそういう所作

もっとみる
「痩せないと」の呪いに囚われて|摂食障害治療記録①

「痩せないと」の呪いに囚われて|摂食障害治療記録①

人として大好きな男の子に「ダイエットのために一駅歩いたりするとすぐ熱を出す」って話をしたら

「やめときなよ。あなた今が適正体重でしょ。」

って言われたのだった。

そうか、私は適正体重なんだ。
無理して歩いたり食事を減らす必要もないんだ。

って今までどんなことしたってぎちぎちに縛り上げてた心の縄解かれたみたいな気持ちになった。

15年前からずっと待ってた言葉だったんだと思う。
そのままでい

もっとみる
2020年の自分を救済してきた|日記

2020年の自分を救済してきた|日記

2020年、長野県東御市、雷電くるみの里。
好きと好きじゃないのハザマの人っているじゃないですか。

豪雨で地元の橋は落ちて、川は氾濫して、大きめの災害になりました。
そんな出来事の後、みんなが浮かれてる時期になぜか落ちた橋を見に行ったんです。

「この日のこと忘れないでいようね」

そういった日のこと私はたぶん忘れないんだと思う。

その後に道の駅(雷電くるみの里)に行って、利用者ノートを書いて

もっとみる
「私か母のどちらかが死ななければ終わらなかった」|読書記録

「私か母のどちらかが死ななければ終わらなかった」|読書記録

「母という呪縛 娘という牢獄」齊藤彩
積読本を読了。

受刑者である髙崎あかり氏と齊藤彩氏の合作本

事件加害者の本を読むのは、批判多数で読むことすら事件への加担とされた「絶歌」ぶりです(同列に挙げることが果たして正解かは分からない)。

出版当時SNSで知り、事件概要を調べました。「医学部9浪殺人事件」「滋賀医科大学生母親殺人事件」の事件概要をWikipediaで読むだけで、かなり重めな情報量で

もっとみる