マガジンのカバー画像

たびこころ。

59
いままでの旅のこと。
運営しているクリエイター

#カメラ

たびごころ。<石川> 加賀温泉郷・山中温泉で紅葉狩り 2

たびごころ。<石川> 加賀温泉郷・山中温泉で紅葉狩り 2

山中温泉の続き。
登りもきついが下りも膝に来る。うっかり苔に乗って滑らないように注意しつつ元来たところまで戻り、今度はこおろぎ橋へ向かうための散策開始。

今回、山中温泉に来た理由は景色と温泉を楽しむため。
ホテルには温泉がついていなかったので、どこかで入りたいといったわたしの希望を友達が汲んでくれた。
小腹が空いたので、途中で「肉のいづみや」さんのコロッケを頬張りつつ向かう。

だんだんと陽が傾

もっとみる
たびごころ。<石川> 加賀温泉郷・山中温泉で紅葉狩り 1

たびごころ。<石川> 加賀温泉郷・山中温泉で紅葉狩り 1

チームラボ金沢城光の祭の翌日。
どこに行こうか決めておらず、色々悩んだ結果、前日の夜に加賀温泉郷へ行ってみることに。能登の方も気になるなんて話をしていたけれど、わたしも友達も車が運転できないので、却下となった。やっぱり移動手段に車が選べないのはこういう時に不便だなとも思う。

さて、金沢から加賀温泉郷には電車で向かいます。
特急で30分ほど。そこからさらに山中温泉に向かうにはバスで20~30分とい

もっとみる
たびごころ。<石川>金沢を巡る チームラボ 金沢城 光の祭

たびごころ。<石川>金沢を巡る チームラボ 金沢城 光の祭

石浦神社編からの続き。
もう終了してしまいましたが、11月26日まで金沢城で「チームラボ 金沢城 光の祭」が開催されていました。

いまではたくさんの人が知っているチームラボ。
わたしがチームラボを初めて知ったのは2015年。日本科学未来館で開催されていた企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」で、「花と我と同根、庭と我と一体」のポスターがきっかけだった。花が天井から吊り下げられ

もっとみる
たびごころ。<石川>金沢を巡る 石浦神社編

たびごころ。<石川>金沢を巡る 石浦神社編

兼六園からの続き。
兼六園の真弓坂口を出ればすぐ隣にあるのが石浦神社。
縁結びのご利益があるそうですが、水玉のお守りがあると知り、それを見たくて行きました。

肝心の水玉模様のお守りは写真を撮りそびれました。
景色ばっかり撮ってて、ついうっかり。でも、とても強運を呼び込んでくれそうな強運守をお迎え。
ちなみに、石浦神社にはゆるキャラのきまちゃんを付けたお守りもおみくじもあって、引きたかったけど今回

もっとみる
たびごころ。/<石川>金沢を巡る 兼六園編

たびごころ。/<石川>金沢を巡る 兼六園編

早いもので、12月に突入してしまった。
そんなに早く1年が過ぎ去らなくていいのに。

さて、先月の旅のお話。
どこかに旅行に行きたい欲が発動され、初上陸となる石川県へ行ってきました。今回は一人旅ではなく、友達と二人旅。
二人とも初の石川県観光なので、行先はベタに。
そんなわけで旅のスタートは兼六園から。

兼六園は日本三名園のひとつとされる庭園です。一度は行ってみたいと思っていた場所。

わたしに

もっとみる
たびごころ。<京都> 猛暑と散策

たびごころ。<京都> 猛暑と散策

今回、有馬温泉がメインの旅行だったのだけど、旅行直前に京都へ立ち寄ることに。ただ、予定当初は雨が降る確率が高い予報だったこともあり、雨傘を持って行ったのに、予想を裏切る快晴。加えて、34~35度という、9月とは思えぬ猛暑。
今回はひとり旅ではないので、行く場所をかなり絞って観光。

ひとつ目は、渉成園(しょうせいえん)。
東本願寺の飛地境内地の庭園だそうで、今回初めて訪れた。まだお昼前にも関わらず

もっとみる
たびごころ。<有馬温泉>六甲山から臨む風景

たびごころ。<有馬温泉>六甲山から臨む風景

少し前になりますが、兵庫県にある有馬温泉へと行ってきました。
メインが温泉旅行だったこともあり、写真はほぼ撮らなかったのですが、六甲有馬ロープウェーからの景色なんぞを少し撮影。

温泉旅行は割とよく行くほうだとは思うけれど、有馬温泉は行ったことがなく、今回が初めてでした。そして、兵衛向陽閣という広い旅館に泊まりました。一人だったら絶対に泊まっていないお宿。

有馬温泉は褐色の金泉と無色透明な銀泉の

もっとみる
たびごころ。<長野> 松本城を歩く

たびごころ。<長野> 松本城を歩く

信濃大町にカレーを食べに行った翌日、どこに行くかあまり決めておらず、迷った結果、去年見たけど入らなかった松本城の中に行くことに。(去年の秋ごろにもカレーを食べに信濃大町へ行ってた笑)

ちなみに泊まったのは浅間温泉の玉乃湯さん。
直前で探して見つけたお宿。

浅間温泉から松本城まではバスが出ている。車があればもっと移動はしやすいだろうけど、できないので旅先でも公共交通機関を使う。

まずは松本城の

もっとみる
たびごころ。<長野> 晩春の信濃大町

たびごころ。<長野> 晩春の信濃大町

4月中ば、オススメの時期だと教えてもらい訪れた長野県・信濃大町。
なぜこの場所かといえば、わたしが好きなカレー屋さんがあるから。

特急あずさに乗り、新宿から信濃大町まで直通。
旅のメインであるカレー屋さん「はしおバザール」は初日のお昼に行くことに決めていた。ここは、日曜日しか営業をしておらず、14時以降に行きたい場合は予約が必要。

美味しいとしかいえない語彙力のなさが悔やまれる。
お金が許すな

もっとみる
たびごころ。<京都> うさぎを求めて 其の弐

たびごころ。<京都> うさぎを求めて 其の弐

岡崎神社をあとにした時点で、午後も割と遅い時間になってしまっていた。できれば友人が行きたいと言っていた上賀茂神社に行こうと思っていたのだけど、時間的に厳しいので翌日に回すことにして、近場にある平安神宮に寄ってみる。

たどり着いてみると、ちょうど外国人観光客のツアーだったのか、結構な人が入口で写真を撮っていた。平安神宮に来るのは何年ぶりか。
ただ、この時期はなにも咲いていないそうで、中には入らず。

もっとみる
たびごころ。<京都> うさぎを求めて

たびごころ。<京都> うさぎを求めて

雨の中の移動で少し疲れてしまったので、弱まるまでとりあえずカフェでゆっくりすることに。しばらく喋っていると、なんと雨が止んだ!
相変わらず曇り空ではあるけど、降っているのといないのとでは雲泥の差。

そんなわけで移動開始。
今回、わたしが一番行きたかった岡崎神社へ。
今年は卯年だから1月はかなり混雑と行列だったそうだけど、さすがに2月後半ともなればそこまで混雑していることもなく、普通にお参りできま

もっとみる
たびごころ。<京都> 土砂降りの城南宮

たびごころ。<京都> 土砂降りの城南宮

二泊三日の旅の初日は神戸でした。
宿泊を分けてもよかったのだけど、同じところに泊まったほうが安いということで今回は断念。
というわけで、宿泊と2日目以降の旅は京都です。

わたしは11月に一人で訪れたので、3か月ぶり。わー久しぶりーという感じではない(笑)ただ、2月の京都に行くのは出張で何年か前に来たきりなので、そういう意味では久しぶり。

さて、まあタイトルからお察しの通り天気には恵まれませんで

もっとみる
たびごころ。<兵庫> 神戸の鞄屋さん

たびごころ。<兵庫> 神戸の鞄屋さん

※TOPを変更しました
落とし物をしたと書いた今回の旅。
わたしにしては珍しく、写真が少なめです。天気が悪かったということもあるけれど。

さて、今回は日帰り旅行は何度かしていたのに、そういえば泊まりでの旅行は何気に初めてだった友人との旅。以前から、ずっと行きたいと思っていた神戸の鞄屋さんに行くことがメインで、ついでに観光して帰ろう!という目的を持った旅。

わたしも友人もハンドメイドが好きで、そ

もっとみる
たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #11

たびごころ。<京都> 紅葉めぐりの旅 #11

4日も空いてしまった。
毎日投稿はやはりハードル高し。平日はなかなかnoteと向き合う時間も取れず、読みに行く気力もなく…な毎日が続く。時間が空いたときにゆっくり訪問しています。

さて、東福寺で終わっていた2日目の京都。
東福寺な前回はこちらから。

まずは腹ごしらえしに祇園四条駅へ。
向かったのはこちら。

去年たまたま訪れてとても美味しかったので再訪。
前回は少し遅めに訪れて結構待ったので、

もっとみる