見出し画像

たびごころ。<京都> うさぎを求めて 其の弐

岡崎神社をあとにした時点で、午後も割と遅い時間になってしまっていた。できれば友人が行きたいと言っていた上賀茂神社に行こうと思っていたのだけど、時間的に厳しいので翌日に回すことにして、近場にある平安神宮に寄ってみる。

人が映らないようにねばる。

たどり着いてみると、ちょうど外国人観光客のツアーだったのか、結構な人が入口で写真を撮っていた。平安神宮に来るのは何年ぶりか。
ただ、この時期はなにも咲いていないそうで、中には入らず。枝垂れ桜の時期に来たいな。

熊がいるーと友人と話して近くに寄ってみたら虎(白虎)だったというオチ。
教養がなさすぎる(笑)
雨は降らないながらもどんより曇り空。
こちらは蒼龍。

わたしは御朱印をいただきつつ、さて次はどうしようかとGoogleマップを眺める。とりあえずバスに乗って揺られていると、友人からここにもうさぎいる!と言ってきてくれたのが八坂神社。時間はギリギリだけど、なんとか間に合いそうというわけで乗っていたバスを急遽降りて足早に向かう。

わたしは久しぶりの八坂神社。
11月にきた時は建仁寺を選んだので、八坂神社自体は外から眺めただけ。参拝するのは何年ぶりか思い出せないほど。それにしても、こんな可愛いうさぎみくじがあったとは盲点。

こちらもなんて愛らしい。

こちらは、八坂神社の「願掛けうさぎ」。
願い事を書いて中に入れ、祈願する。連れて帰ってもいいとのことだったので、わたしは連れ帰りました。ちなみに、色も何色かある。わたしは赤がよかったので、赤い子をお持ち帰り。
さすがにこちらは参拝客が多い。心配していた時間も問題なく、すんなりと御朱印までもお迎え完了。願掛けうさぎを置いていく人たちのセンスが良くて写真を何枚も撮ってしまった。

こんな感じ。
こちらにも。
…おや?
うさぎに混じってかわいいわんこ。

ちなみに、八坂神社では干支みくじというものもあるそうで、こちらもぜひ引きたかったのだけど、どうやら初詣ですべてなくなってしまったそうで、次は未定とのことだった。残念。

今回のトップ。

さて、お参りをして境内をぐるりと廻ります。
だいぶ日が落ちて暗くなってきている。写真多めでお送りします。さらっと写真をお楽しみください。

人がいなくなるまで、かなーーり粘った(友人は呆れ顔だった。付き合ってくれてありがとう)。
美しくありたい。いつでも。
悪王子社の狛犬たち。
悪とは、「強力」の意であるとのことだ。
街を見下ろす。

灯りのついた花見小路を見に行きたいねということで、しばらく八坂神社をうろうろしてから、すぐ近くの花見小路に立ち寄り。あまり道端で写真を撮らないようにという看板もあるので、写真は撮らずに雰囲気を楽しむ。
もうお店がほとんど閉まっていたけれども、歩くだけでも楽しい場所。いつでも人だらけで、住んでいる人たちはさぞかし大変だろうと思ったりもする。

この日の観光はこれでおしまい。
19000歩ほど歩いたらしい。道理で足が痛いわけだ(笑)
ホテルにはスパがついていたので、ぞんぶんに疲れを癒す。温泉好き。水風呂もついていて最高です。また泊まりたい。


この日のオマケ。

友人とわたしのうさぎみくじ、神馬みくじ、願掛けうさぎたち。
買いすぎだ!というツッコミはスルーします☺️

神馬みくじは大吉でした。
いいことありますように!

そんなこんなであっという間に2日目が終了。
次はいよいよ3日目の最終日です。


前回はこちら。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,858件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?