見出し画像

温故知新(55)京都御所 セリヌス シルクロード ジェッダ 敦煌莫高窟 バーミヤン遺跡 アララト山 マトボの丘群 イヴ 伊吹山

 京都御所は、桓武天皇が794年に平安京に都を移したことに始まります。場所の選定には、藤原北家の藤原小黒麻呂紀氏紀古佐美らを派遣し検討させています。秦氏は、平安京造宮長官の藤原種継の母が秦氏の娘であったため、造都に全面的な協力をしたといわれています。「平安京」は、ヘブライ語で「エル・シャローム」すなわち「エルサレム」を意味するともいわれています。

 豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)とトルコ南部の古代都市セリヌス(Selinus Ancient City)を結ぶラインは京都御所を通り、兵庫県豊岡市但東町の大生部兵主神社(おおいくべひょうずじんじゃ)の近くを通ります(図1)。大生部兵主神社は、江戸時代には牛頭天王社、薬王寺天王社と称していました。

図1 豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)とセリヌスを結ぶラインと京都御所、大生部兵主神社

 京都御所のあった京都御苑と神武天皇社は、南北のライン上にあり、ラインの近くに十一面観音立像のある観音寺(普賢寺)があります(図2)。このラインは、瑜伽山(由加山)と豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)を結ぶラインとほぼ直角に交差します(図2)。瑜伽山(由加山)と京都御苑を結ぶラインは、日岡神社和気清麻呂を祀る護王神社(京都市上京区)の近くを通ります(図2)。

図2 古代都市セリヌスと豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)を結ぶラインと護王神社、豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)と瑜伽山(由加山)を結ぶラインと日岡神社、京都御苑と神武天皇社を結ぶラインと観音寺(普賢寺)

 「近畿の五芒星の聖地」で知られているように、京都御所(京都御苑)は、伊吹山と伊弉諾神宮を結ぶライン上にあります(図3)。伊弉諾神宮と豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)を結ぶラインの近くに神武天皇社があります(図3)。五芒星(五角形)のレイラインは、縄文系の先住民族が作ったと考えられるので、伊吹山豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)、熊野本宮大社伊弉諾神宮元伊勢外宮 豊受大神社を頂点としても、ほぼ正五角形や逆五芒星が描けます(図3)。

図3 伊吹山、豊受大神宮、熊野本宮大社、伊弉諾神宮、豊受大神社を頂点とする五角形、逆五芒星と京都御苑、神武天皇社

 正五角形の一辺と対角線の一辺の比は「黄金比」となりますが、ミロのヴィーナス像エジプトのピラミッドなどでも「黄金比」が使われていることが知られています。黄金比の長方形(黄金長方形)と、短い方の一辺を半径とする弧を描いた正方形を組み合わせると渦巻き模様(黄金螺旋)が描けます。また、五角形の各辺が約111km(地球1周4万km÷360度=約111km)となっていることが知られています。バビロニア人は、1時間を60分、天球を360度に分割して精度の高い太陰太陽暦を作り上げていたことが確かめられています1)。

 神武天皇社とアスワン近郊にあるフィラエ神殿(イシス神殿)を結ぶラインは、日岡神社の近くを通ります(図4)。

図4 神武天皇社とフィラエ神殿(イシス神殿)を結ぶラインと日岡神社

 京都御所とジェッダ(ジッダ)を結ぶラインは、燕国の本拠地だった天津、敦煌市近郊にある莫高窟の近くを通ります(図5)。敦煌はシルクロードの重要な拠点で、ジェッダは海のシルクロード(エジプトから紅海を経てインド洋に至る東西交易路)の重要な拠点でした。敦煌莫高窟は、4世紀の中頃から開削が始まり、五胡十六国時代の北涼や西涼の時代を経て、北魏で盛んに造営され、隋唐時代にも続きました。ジェッダと神武天皇社を結ぶライン上にはバーミヤン遺跡があります(図5)。バーミヤン遺跡は、古代から存続する都市バーミヤーンの近郊に、1世紀からバクトリアによって開削され始めました。

図5 京都御所とジェッダを結ぶラインと天津、敦煌莫高窟、ジェッダと神武天皇社を結ぶラインとバーミヤン遺跡

 京都御所とジェッダを結ぶラインの近くには青谷上寺地遺跡があり、ジェッダと神武天皇社を結ぶラインの近くには福榮神社(鳥取県日野郡日南町)があります(図6)。

図6 京都御所とジェッダを結ぶラインと青谷上寺地遺跡、ジェッダと神武天皇社を結ぶラインと福栄神社

 ジェッダとヤンガードリアス彗星の破片が衝突したと推定されているサギノー湾を結ぶラインは、アレクサンドリア、クレタ島のラト、ギリシャのアルゴス、スイスのベルン、フランスのパリなどの近くを通ります(図7)。パリの語源はParisii(パリシイ)で、ローマ人が入ってくる以前からの先住民であるケルト系部族の、ローマ側からの呼称のようです。

図7 ジェッダとサギノー湾を結ぶラインとアレクサンドリア、ラト、アルゴス、ベルン、パリ

 ほぼ図7のライン上に、旧石器時代に人が生活していた証拠が残るフランスのプロヴァンや、メンヒルPierre-au-CoqPierre-qui-Vire)があります(図8)。これらのメンヒルは、ヤンガードリアス彗星の衝突と関係があると推定されます。

図8 ジェッダとサギノー湾を結ぶラインとベルン、メンヒル(Pierre-au-Coq、Pierre-qui-Vire)、プロバン、パリ

 ジェッダは、エジプトのアブ・シンベル神殿とサウジアラビアのメッカを結ぶライン上にあり、メッカはアララト山とエチオピアのラス・ダシャン山を結ぶライン上にあります(図9)。アブ・シンベル神殿の大神殿には太陽神ラー、小神殿には女神ハトホルが祀られています。女神ハトホルは、ホルス神の母であり、ファラオの守護者であるという性格を持つ豊穣の女神イシスと同一視されました。大神殿の奥にはプタハ神、アメン・ラー神、ラー・ホルアクティ神、そしてラムセス2世の像があります。

図9 アララト山、ラス・ダシャン山、アブ・シンベル神殿、メッカを結ぶラインとジェッダ

 ラス・ダシャン山の近くには、『旧約聖書』に登場するシバの女王の神殿跡といわれるアクスムの遺跡があります。シバ国は、ソロモンの活動した紀元前10世紀ごろに存在し、女王の統治する国の名称「シバ」は、ヘブライ語の表記は「シェバ(שבא)」で、先イスラーム期の古代南アラビア語での発音は「シャバァ」だったと推定されています。ジェッダ(Jeddah)は、一般的な説はアラビア語で「おばあさん」を意味する「jaddah」から転じたというものなので、「シャバァ」と似ているように思われます。もしかするとジェッダにシバ王国があり、「イヴの墓」は「シバの女王」の墓かもしれません。ノアの民の主要な偶像の数々は、ジェッダ周辺地域に埋蔵されていたのが発見され、アラブの諸部族に分配されたといわれています(イスラームの信条)。

 モン・サン・ミシェルとラス・ダシャン山を結ぶラインはアブ・シンベル神殿の近くを通り、アララト山とアレクサンドリアを結ぶラインの延長線とほぼ直角に交差します(図10)。

図10 モン・サン・ミシェルとラス・ダシャン山を結ぶラインとアブ・シンベル神殿、ラス・ダシャン山とアララト山を結ぶラインとメッカ、ジェッダ、アララト山とアレクサンドリアを結ぶラインと延長線 

 マラケシュとラス・ダシャン山を結ぶラインは、アララト山とアブ・シンベル神殿を結ぶラインの延長線とほぼ直角に交差します(図11)。

図11 マラケシュとラス・ダシャン山を結ぶライン、ラス・ダシャン山とアララト山を結ぶラインとメッカ、ジェッダ、アララト山とアブ・シンベル神殿を結ぶラインと延長線

 アフリカ南部に位置するジンバブエ共和国に、世界遺産となった「マトボの丘群」があります。マトボ丘陵には、少なくとも13,000年前にさかのぼる岩絵が残されています2)。これは、12,800年前のヤンガードリアス彗星の衝突とほぼ同年代です。アララト山とマトボの丘群を結ぶラインの近くには、最初のモスクであるクバ・モスク(MOSQUÉE QUBA)やジェッダがあります(図12)。

図12 アララト山とマトボの丘群を結ぶラインとクバ・モスク(MOSQUÉE QUBA)、ジェッダ

 ジェッダ、アブ・シンベル神殿、エルサレムを頂点とする三角形のラインを引くと、ジェッダとジェベル・イルード遺跡(Grote ighouds)を結ぶラインは、フィラエ神殿(イシス神殿)の近くを通り、アブ・シンベル神殿とエルサレムを結ぶラインとほぼ直角に交差します(図13)。エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとっての聖地で、「嘆きの壁」は、紀元前6世紀に建設し、紀元前70年に再建したソロモンの神殿の遺構です2)。イエスが十字架にかけられたゴルゴダの丘には「聖墳墓教会」があり、ムハンマドが神から言葉を授かったとされる地に「岩のドーム」があります。

図13 ジェッダ、アブ・シンベル神殿、エルサレムを頂点とする三角形のライン、ジェッダとジェベル・イルード遺跡(Grote ighouds)を碓ぶラインとフィラエ神殿(イシス神殿)

 イヴは、歴史的に、後期青銅器時代にエルサレムで信仰され、アマルナ文書の中にも登場するフルリ人の女神Kheba(ヘバ)に由来すると見られてきました。モロッコのスス・マサ平原にエデンがあったとすると、ジェベル・イルード遺跡に「イヴ(ヘバ)の墓」があるのかもしれません。

 モロッコ南部で見つかったタンタンのビーナス(紀元前20万年から50万年前)や、ゴラン高原で発見されたベレハットラムのビーナス(紀元前23万年から70万年頃)は、イヴ(ヘバ)を表していると思われます。縄文のビーナスが見つかった棚畑遺跡は、ジェベル・イルード遺跡(Grote ighouds)とレイラインでつながっているので、縄文のビーナスは、イヴ(ヘバ)とアテナを合わせて作られたのかもしれません。

 イヴ(ヘバ)という名前は、「呼吸をする」という意味のchavah(ハヴァ)や「生きる」という意味のchayah(ハヤー)に由来するといわれています。古代の日本人がフルリ人と関係があるとすると、山の神の 「息吹き」に由来する伊吹山伊福部氏息長氏の名前はイヴ(ヘバ)と関係があると思われます。

 伊吹山とレイラインでつながっているブラウロン(Brauron)の遺跡は、デルポイロドス島を結ぶラインの近くにあります(図14)。デルポイとナクソス島のアパリロス城(Apaliros Castle)を結ぶラインは、ケオス島のカルタイア(Karthaia)の近くを通ります。ジェベル・イルード遺跡とギョベクリ・テペを結ぶラインは、シラクーサやチャタル・ヒュユクの近くを通りますが、アルゴリス(Argolis)やカルタイア(Karthaia)の近くも通ります(図14)。木村鷹太郎氏が「奴国」としているアルゴリス(Argolis)は、ジェベル・イルード遺跡やギョベクリ・テペと関係があると推定されます。

図14 デルポイとアパリロス城(Apaliros Castle)を結ぶラインと、カルタイア(Karthaia)、ジェベル・イルード遺跡とギョベクリ・テペを結ぶラインとアルゴリス(Argolis)、ロドス島とデルポイを結ぶラインとブラウロン(Brauron)

 エフェソス遺跡クサール・ヌアイラを結ぶラインの近くにカルタイア(Karthaia)やアルゴリス(Argolis)があります(図15)。

図15 エフェソス遺跡とクサール・ヌアイラを結ぶラインとカルタイア(Karthaia)、アルゴリス(Argolis)

 カルタイアのアクロポリスには、紀元前500年頃にアテナに捧げられたと信じている学者もいる小さな神殿があり、この寺院の大理石の建築彫刻は、アマゾノマキア(アマゾネスとギリシア人の戦い)の場面を描いているようです。「ギガントマキア」のアテナと紹介した絵は、アマゾノマキアかもしれません。アマゾネスの戦いを描いた壷の女性戦士の兜にも渦巻き模様があります(写真1)。戦っている相手はヘラクレスのようです。アマゾネスは、トルコの黒海南沿岸に住んでいた古代民族と伝えられ、エフェソスやスミルナ(現イズミール)を建設し、狩猟の女神アルテミスを信仰していたといわれています。アマゾネスは、トロイア戦争では、アルテミス神殿とレイラインでつながっているトロイに味方したようです。アマゾネスをスキタイ人の女性とする説が有力とされていますが、家父長的なスキタイ人ではなく、スキタイ以前のフリュギア人キンメリア人ではないかと思われます。キンメリア人とギリシア人の戦いを描いたクラゾメナイ産の石棺の絵があります。パルテノン神殿に祀られているアテナは、元はギリシア先住民族の女神で、アルテミスも、現在の研究では、ギリシアの先住民族の信仰(原始宗教)を古代ギリシア人が取り入れたものと考えられています。

写真1 ヘラクレスとアマゾネスの戦いを描いた壷 出典:トルコ旅行・ツアーブログ

 アマゾネスの女性戦士は、椎根津彦(山幸彦)の女軍(めいくさ)、須佐之男命を武装して迎えた天照大御神朝鮮半島に出兵した神功皇后とつながりがあると思われます。もしかすると、フランスのジャンヌ・ダルクや、源義仲に従軍し、源平合戦で戦った信濃国の巴御前ともつながっているかもしれません。

 ジェベル・イルード遺跡にイヴ(ヘバ)の墓があるとすると、おのころ島神社や忌部氏の創建とされる安房神社がジェベル・イルード遺跡とつながっている理由がわかります。和珥氏台与(姥津姫)は菊理媛神と推定され、フィラエ神殿(イシス神殿)とレイラインでつながっているので、もしかすると、フィラエ神殿はイシスの墓で、イシスはジェベル・イルード遺跡のイヴ(ヘバ)とジェッダのシバの女王を結び付けているのかもしれません。神皇産霊尊の墓があると推定される音羽古墳群は、和珥氏と関係があると推定されるので、神皇産霊尊はイヴ(ヘバ)とつながる女神と思われます。

文献
1)荒俣 宏 1997 「神聖地相学世界編 風水先生レイラインを行く」 集英社文庫
2)中村真哉(編) 2023 「Newton別冊 新・ビジュアル 古代遺跡辞典(ニュートンムック)」 ニュートンプレス