見出し画像

大地震・津波等の自然災害へのBCP策定をする上で病院や福祉施設での留意点

大地震や津波などの自然災害に対する事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)を策定する際、病院や福祉施設においては特有の留意点が多くあります。これらの施設は、災害時においても継続して医療やケアを提供することが求められるため、BCPの策定には特に注意が必要です。

1. 患者・入所者の安全確保

  • 避難計画の作成

    • 施設の構造や地理的な状況を考慮し、地震や津波に対する避難計画を詳細に策定します。避難ルートや避難場所の明確化、避難訓練の定期的な実施が重要です。特に、歩行が困難な患者や高齢者のために、車椅子や担架の利用を考慮した計画を立てます。

  • 避難先の確保

    • 災害時に避難が必要な場合、受け入れ可能な避難先や代替施設を事前に確保し、連携体制を整えておくことが重要です。避難先での医療・介護体制も考慮する必要があります。

2. 医療・ケアの継続

  • 非常用電源の確保

    • 地震や津波による停電に備え、非常用発電機の設置や燃料の備蓄を行います。生命維持装置や重要な医療機器が使用できるよう、非常用電源の使用優先順位を明確にします。

  • 医薬品・医療材料の備蓄

    • 長期の物資供給が困難になることを想定し、医薬品、医療材料、食料、水の備蓄計画を策定します。また、供給業者との連絡手段を確保し、緊急時の物資供給の体制を整えます。

  • 医療スタッフの確保

    • 災害時における医療スタッフの配置計画を策定し、交代勤務や宿泊施設の確保、家族の安全確保などを含めた支援策を検討します。医療チームの構成と役割分担を明確にし、平時から訓練を行っておくことが重要です。

3. コミュニケーションの確保

  • 緊急連絡網の整備

    • 災害時に迅速に対応できるよう、スタッフ、患者・入所者の家族、関連機関との緊急連絡網を整備します。通信が困難な状況でも連絡が取れる手段(無線機、衛星電話など)を準備することが重要です。

  • 情報共有と指揮命令系統の確立

    • 災害時の情報共有方法と指揮命令系統を明確にし、混乱を避けるための体制を整備します。BCPの実行責任者を定め、その役割と権限を明確にします。

4. インフラと施設の耐震性

  • 施設の耐震補強

    • 病院や施設の耐震性を確保するため、建物の耐震診断を行い、必要な補強工事を実施します。特に、病室や手術室、重要機器の設置場所の安全性を確認します。

  • 津波対策

    • 津波が想定される地域では、施設の立地や周辺の地形を考慮し、津波避難ビルの利用や高台への避難計画を検討します。津波浸水想定図を活用し、被害を最小限に抑えるための対策を講じます。

5. 訓練と教育

  • 災害訓練の実施

    • 地震や津波を想定した避難訓練、医療・ケアの継続訓練を定期的に行い、スタッフの対応力を高めます。特に、災害発生時の役割分担や連携方法を実際に確認することが重要です。

  • スタッフ教育

    • BCPの内容や災害対応について、全スタッフに教育を行い、災害時に適切に対応できるようにします。災害時の心理的ケアや、患者・入所者に対する説明方法についてもトレーニングを行います。

6. 外部機関との連携

  • 地域との協力体制

    • 地域の防災計画や他の医療機関、行政機関との連携を強化し、災害時の協力体制を構築します。事前に地域の防災訓練に参加し、役割分担を確認しておくことが望まれます。

  • 支援協定の締結

    • 近隣の医療機関や他の福祉施設、自治体などと災害時の支援協定を締結し、相互支援ができる体制を整えておきます。

まとめ

病院や福祉施設におけるBCP策定では、患者・入所者の安全確保、医療・ケアの継続、コミュニケーションの確保、施設の耐震性の強化、訓練と教育の充実、外部機関との連携が重要です。これらの要素をしっかりと計画に盛り込み、災害時にも迅速かつ効果的に対応できる体制を整えることが求められます。


見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。
ありがとうございます。


[在宅介護の自宅の家具転倒防止などに参考まで]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?