マガジンのカバー画像

言語化の練習

8
言語化スキルは日々の積み重ね。無理のない頻度(月1)で記事をアップして行きます!
運営しているクリエイター

記事一覧

読書の習慣を身につける方法(by"元"読書苦手人間)

読書の習慣を身につける方法(by"元"読書苦手人間)

1冊読むのに1年かかっていた私が、
ついに、年間50冊読書記録目標達成!!

・『ニュータイプの時代』ー山口周
・『リーダーシップを鍛える』ー荒木香織
・『ラグビー日本代表を変えた心の鍛え方』ー荒木香織
・『預言者』ーカリール・ジブラン(佐久間 彪 訳)
・『直感と論理をつなぐ思考法』ー佐宗 邦威

・『わがままこそ最高の美徳』ーヘルマン・ヘッセ(岡田朝雄 訳)
・『ビジネスの未来』ー山口周
・『

もっとみる
角川文庫『アルケミスト』に学んだ事

角川文庫『アルケミスト』に学んだ事

3ヶ月ぶり(笑)読書記録 第4弾

・『幸せになる勇気』ー岸見一郎、古賀史健
・『自分の中に毒を持て』ー岡本太郎
・『スタンフォード式 デザイン思考』ージャスパー・ウ
・『大切なことに気づく365日名言の旅』ーWRITES PUBLISHING
・『アルケミスト』ーパウロ・コエーリョ

| 3ヶ月で5冊・・・果たして年間50冊読破達成なるか?

今回はかなり時間がかかってしまった・・・というよりも

もっとみる
「自分の行いを信じる」エネルギーの一つは、「勉強」である。

「自分の行いを信じる」エネルギーの一つは、「勉強」である。

久しぶりの投稿なので、今回は、3ヶ月分の読書記録を残します。笑
(2020/08/24~2020/11/30)

読んだ本はこちら↓

・『経営戦略としての異文化適応力』ー宮森千嘉子・宮林隆吉
・『プロフェッショナルの原点』ーP.F.ドラッカー(上田惇生 訳)
・『製品開発の知識』ー延岡健太郎
・『ビジネスモデル2.0図鑑』ー近藤哲朗
・『自分で「始めた」女たち』ーグレース・ボニー(月谷真紀 訳)

もっとみる
計画的な人生に悩んできた私にバイバイ。

計画的な人生に悩んできた私にバイバイ。

少し遅れてしまったが・・・読んだ本記録 第3弾。

・『ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール』ードナ・ウォン
・『マッキンゼー流入社1年目問題解決の教科書』ー大嶋祥誉
・『スタンフォード式 最高の睡眠』ー西野精治
・『嫌われる勇気』ー岸見一郎、古賀史健

|自分と向き合った1ヶ月にふさわしいラインナップだったかも

後にも記述するが、この1ヶ月は大変なものだった。心身ともに。
今回の読

もっとみる
人生は、選択と実行の連続

人生は、選択と実行の連続

本題に入る前に・・・この1ヶ月でも5冊の本を読んだ記録を残す
(2020/03/20~2020/04/25)

読んだ本はこちら↓

・『なるほどデザイン』ー筒井美希
・『けっきょく、よはく。』ーingectar-e
・『大人の女はどう働くか?』ーLois P.Frankel
・『ノンデザイナーズ・デザインブック(第4版)』ーRobin Williams
・『感性は感動しない』ー椹木野衣

|メモ

もっとみる
ワクワクは無敵

ワクワクは無敵

読んだ本はこちら↓

|読書嫌いだった私

実は、去年までの私は、読書が大の苦手だった。
1年間で1冊読むので精一杯だったし、全然楽しくなかったから、好きじゃなかった。(もともと字を読むのが苦手ということもあり・・・国語とかとっても苦手な学生だった)

|今回5冊読んで、気づいた事

今までの自分は単に、読みたい本を読んでいなかったからなんだというのが改めてわかった(この年齢にして、、、遅い。笑)

もっとみる

noteを始める理由は、言語化の練習

My first "note"
私は2019年3月に、関西の私立大学の商学部を卒業し、4月から新社会人として日系メーカーに勤めている。実家も離れ、初めての一人暮らし、初めての仕事内容と、初めてなものだらけで慌ただしかった時期は過ぎ、今はやっと落ち着き始め、仕事もそこそこ忙しくなってきている。

普段は営業部として仕事をしており、海外、特に欧州エリアの営業活動を「管理」する窓口担当者として仕事をして

もっとみる