マガジンのカバー画像

自分らしく生きる 〜kokoronohatake〜

54
今、あなたの心には どんな種が植えてありますか。 今、あなたの心は 水、光、栄養で満たされていますか。 心の畑を耕して参りましょう。 心豊かに自分らしく生きて参りまし…
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

マインドフルネスとコンパッション

マインドフルネスとコンパッション

2020年、あなたは周りの方からどのようなサポートを受けたでしょうか。
苦しい時、辛い時、たった一言に、一瞬の笑顔に、救われた経験はあるでしょうか。

2020年、あなたは周りの人たちをどれだけサポートしたでしょうか。
家族や知人が苦しんでる時、手を差し伸べ、共に時間を過ごすことができたでしょうか。

コンパッションコンパッションは、相手の苦しみがなくなることを願うこと。
コンパッションは、行動す

もっとみる
慈しむ

慈しむ

みなさまは思いやりを届けているでしょうか。

自分に対して、大切な人に対して思いやりを届けているでしょうか。

この1年間は様々な変化や困難がありました。
その中で、私たちは一人では生きていけないことを感じました。
つながりを感じました。

変化や困難がありながらも、今、ここにいることができるのは、私たちには強さと勇気があるからだと感じます。

私たちには、心と体があります。
心と体があれば、感情

もっとみる
自然を感じる

自然を感じる

みなさまは自然でしょうか

青空を見上げていますか
色付く木々に目を止めていますか
足下の地面にある地球を感じていますか

朝焼けの美しさに新しい1日の希望を感じ
色付く木々に暖かさを感じ
地球の安定感に安心を感じます

自然には、力みがありません
調和が取れていてありのままに現し自然です

自然を感じる時、私たちの心も自然です
年末の忙しない時期を迎えるにあたり、様々なことが舞い込んできます

もっとみる
自由は心から生まれる

自由は心から生まれる

今、心は何を選択してますか??

知らず知らずのうちに心の物語の真っ只中にいるときには、私たちは自ら選択せずその物語の中に溶け込んでいます。

一度、物語の中にいることに気づければ、あなたは選択できます。そのまま物語に身を置くか、物語の中から飛び出すか。

感じる心に注意を向けることを選ぶこともできるし、気になることを考える心に注意を向けることも選ぶことができる。呼吸に注意を向けることを選ぶことも

もっとみる

心の選択

今、心は何を選んでいるか
選ぶことなく物語の中にいるか
選んでいる自分に気づいているか

いつか、は、今に。

いつか、は、今に。

毎日遠くに見える丹沢大山。

いつか家から歩いてってあそこに立ってみよう。
そう思って、雲に隠れたり日に当たったりする大山頂上を何度も見上げていました。

いつかは、いつの間にか消えていることがある。
やるなら、今。
2020年もあと2週間あまり。
やり残したことの1つ、大山まで家から歩いてって登る。

2020年12月11日土曜日、8時半に秦野駅を出発して、
約15キロの道のりをゆるゆると。

もっとみる
マインドフルネスとは「心の状態」ではない、「正念」だけではない

マインドフルネスとは「心の状態」ではない、「正念」だけではない

マインドフルネスについての誤解はいろいろあります。

心の状態ではなく意識的行為その1つに、マインドフルネスは心の状態であるという説明です。

マインドフルネスは、「心が過去や未来ではなく今この瞬間にある状態」というニュアンスで「心の状態」として説明がされることがありますが、本来のマインドフルネスの文脈からすれば、適切な解釈ではありません。マインドフルネスを心の状態と解釈してしまうのは、恐らくマイ

もっとみる
ひまわりのように座る

ひまわりのように座る

みなさまの心は今安定していますか?

今週は、体と呼吸の関係を体感してきました。体に力が余計な入ったり、グラグラしたり不安定だと、呼吸は乱れていきます。呼吸が乱れていけば、心も不安定になっていきます。

安定した体で受け止める体が安定し、呼吸が調えば、心も安定していきます。ただ、心は簡単に不安定になります。生きていれば、不安や悩み、迷いが生じ、様々なことを感じ考えるため、心はフラフラ、ザワザワしま

もっとみる
体の安定感

体の安定感

体の安定感を感じてるでしょうか?

体の安定感のポイント体は知らず知らずのうちに歪んだり曲がったりします。このような状態だと、姿勢が悪くなりなかなか体は安定しません。体が安定しないと余計な力が加わり、疲労感がたまりやすかったり、肩こりや腰痛の原因となります。体が不安定だと心も不安定になります。

体を安定させるポイントは2つです。1つは重力に任せる。もう1つは背筋を伸ばす、です。重力に任せるのは、

もっとみる
姿勢を調える

姿勢を調える

普段、自分の体の姿勢を意識していますか?

頭の重さはボーリングの球姿勢が歪んでいると体に緊張感や違和感が現れます。自然な呼吸を行うためにも正しい姿勢で瞑想に取り組むことが大切です。頭の重さは体重の約10%と言われています。体重が50kgであれば約5kg、60kgであれば約6kgということになります。これはボーリングの球と同じぐらいの重さになります。

自分の背骨の上にボーリングの球がのっかている

もっとみる
体と呼吸

体と呼吸

今、体にはどれぐらい力が入っていますか?

週末、NHKオンデマンドでヒューマニエンスという番組を見ていたら、人の進化についての解説がありました。人の進化は親指と共ににあるという内容でした。

人類は親指があるから進化した馬の指は1本、牛は2本、さいは3本、人間は5本。お猿さんも5本です。ただ、お猿さんの親指は短いらしく、物をうまく掴めないということでした。人間の親指はものを掴むのに十分な長さがあ

もっとみる
昨日の自分と今日の自分

昨日の自分と今日の自分

昨日の自分と今日の自分は同じでしょうか。

体は常に変化私たちは、食事をして代謝して排泄します。体重は増えたり減ったり変化します。私たちの体は、37兆個の細胞からできています。体内では様々な生化学反応が行われ絶え間なく細胞分裂が起こっては、寿命を迎える細胞と入れ替わっていきます。

骨は3年ほどでほぼ細胞が入れ変わります。赤血球なら120日、皮膚は28日、胃腸器官は1〜3日で入れ替わります。私たち

もっとみる