見出し画像

今さら聞けないマインドフルネスの本当の話

マインドフルネスとは?

マインドフルネス(Mindfulness)とはmind(こころ)という名詞にful(行き渡る)とness(状態)が合わさった言葉です。

仏教で悟りを開くために行われる瞑想法を英訳するとMindfulnessになると言われています。

マインドフルネスの定義には解釈があり、立場や団体によって微妙に異なります。

日本マインドフルネス学会の定義は次のようになっています。

マインドフルネスとは「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、 評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」

なお、「観る」とは、見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触れる、さらにそれらによって生じる心の働きをも観る、という意味となります。


ストレス解消ではない

マインドフルネスは「ストレス解消」「リラックス」「現実逃避」「思考を消す」「生産性向上」などが目的ではありません。

マインドフルネスに取り組むプロセスで、それらを実感することはありますが「おまけ」です。

マインドフルネスの本質は「自分の心と向き合う」「身体の声を聴く」「自分を観る」ことです!!

その結果、本当の意味で心と身体が整い健康になります。それによって生まれた余裕で人生を豊かに楽しく過ごすことが出来るのです。

特に大事にするのは「今ここ」での心の動きです。私たちの心はいつのまにか過去や未来に彷徨います。

終わったことをいつまでもクヨクヨと嘆いたり、どうなるかわからない先のことを不安に思ったり・・・

私たちの心は「今ここ」から離れるほど苦しみが増える傾向にあるのです。

ベトナムの禅僧である故ティク・ナット・ハン師も次のように言います。

私たちはいつも、過去と未来にとらわれています。しかし、今この瞬間を生きることができる人こそが幸せである。

脳の機能と構造が変わる

近年、マインドフルネスを継続すると脳の機能と構造に変化が生じることがわかりました。

脳科学の発展によって主観的な体験や意見だった瞑想の効果に、科学的な根拠があることが明らかになったのです!!

脳の機能と構造が変化することで「不安」「恐れ」「怒り」「焦り」「自己嫌悪」「うつ」「トラウマ」などが軽減。「集中力」「記憶力」が高まる。という報告もあります。


このような研究結果によってマインドフルネスは様々な分野へ応用が可能であることもわかりました。

その効果を見込んでGoogleやゴールドマンサックス、フォードやP&Gを始めとした大企業がいち早くマインドフルネスを、社内プログラムに導入しました。

目的は従業員の「生産性向上」と「メンタルヘルス」です。

マインドフルネスの社内プログラムは従業員に非常に人気となっているそうです。「心の安定」「落ち着き」「ストレス軽減」「生産性の向上」「ひらめき」「幸福感の増大」などをもたらしたと言われています。

企業だけでなくハーバードやスタンフォード、UCバークレーなどのビジネススクールでもプログラムにマインドフルネスを導入しています。

トヨタやYahoo!ジャパン、イトーキや資生堂などが社内研修に取り入れたりと、日本企業もマインドフルネスを取り入れています。

その他にも医療分野を中心に「福祉」「教育」「スポーツ」などの分野にも導入されて一定の成果を上げていると聞きます。


うつ病が治る?

特に医療分野での貢献は大きいと言われています。

うつ病を始めとする精神疾患、慢性疼痛、ガン、自己免疫疾患など、従来の医療で治すことが難しい病や症状が、マインドフルネスで改善する例があるのです。

マインドフルネスは投薬治療や外科的治療に伴う副作用や痛み、苦しみを伴うことがありません。

効果も投薬治療と同等かそれ以上に高いといった研究結果も出ています。マインドフルネスがより広がれば多くの人を救う可能性があります。

しかし残念ながら日本の医療や福祉の分野では、まだまだマインドフルネスは広がっていません。個人レベルで取り組んでいる医療従事者はいますが、システムとしてはまだまだです。

日本では女子刑務所や少年院にも更生プログラムとしてマインドフルネスが導入されています。


厚生労働省と文部科学省もマインドフルネスを推奨しています。



マインドフルネスの効果

マインドフルネスの瞑想や実践を継続することで、様々な効果があることが科学的にわかっています。その一部を紹介します。

・脳のあらゆる部位が厚みを増し発達する
・記憶力、思考力、理解力、創造性の向上
・ストレス耐性アップとストレス軽減
・うつ病の予防、改善
・不安感や恐怖感を軽減
・不眠症改善
・慢性的な身体の痛みを改善
・血圧の低下
・血糖値の改善
・過敏性腸症候群の緩和
・急性呼吸器疾患(インフルエンザやコロナなど)の改善
・ガン患者のストレス、疼痛を軽減
・ガン患者の生活の質を向上させる
・更年期の症状を軽減
・アンチエイジング
・ダイエット
など

これを見るとかなり誇張しているように感じるのですが本当です。

マインドフルネスのその他の効果、エビデンス、研究報告
詳しくは

↓ ↓ ↓ ↓



マインドフルネスの危険性

マインドフルネスや瞑想は、私たちの悩みや問題を解決し、能力を高め、人生の可能性を広げてくれる素晴らしい実践です。

しかしそこには「正しく実践すれば」という前提があります。

当たり前の話ですが、瞑想に限らず何事も間違った実践をいくら続けようが、自身が望むような変化は訪れません。

間違った実践を続けることで、実践する前より状態が悪くなることもあります。

瞑想の場合、間違った実践を続けると、精神のバランスが崩れたり、不安定になったり、人間関係に問題が生じることがあります。

抑うつが酷くなったり、抱えている精神疾患が酷くなることもあります。

実際に独学で実践した人や家族からそういった相談を受けています。

ある精神科医によると、瞑想ブームが始まってから精神のバランスを崩す人が明らかに増えているそうです。

その患者の多くが瞑想に取り組んでいたと言います。

精神科医が言うには、知識もない瞑想指導者が無責任に瞑想を教えていることが大きな原因だと。

たしかにロクでもない瞑想指導者が増えているのは事実です。

禅の世界にも「禅病」という瞑想の危険性を指摘した言葉があります。

これは誤った座禅(瞑想)を続けることで、抑うつ状態、統合失調症や自律神経失調症などが現れる症状です。

江戸中期の臨済宗の禅僧、白隠慧鶴(はくいんえかく)も禅病を経験したことは有名です。

昔から瞑想の危険性は指摘されているのです。


独学での実践はダメ

「ネット」「アプリ」「書籍」などの情報を元に独学でマインドフルネスを実践することをお勧めしていません。

中途半端な理解や間違った方法による実践は、精神が崩壊したり、うつが悪化するなどのリスクがあるからです。

特にマインドフルネス初心者の方や精神疾患を抱えている方は、必ず経験豊富な指導者の元で取り組んでください。

マインドフルネスの体験個人レッスンをお勧めしています。


レッスン受講者の声

自分でマインドフルネスをたくさん実践されてる方のお話しには一言一言に説得力があります。40代 男性 医師 福岡

ネガティブな思考や感情の一つ一つに対して「なぜそのような対処するべきか?」を丁寧に教えて頂きました。目から鱗の連続です。職場のコミュニケーションのズレもなくなりつつあり、全てが大きく変わりそうです。 20代 女性 看護師 神奈川

西山先生の本当に正直なお人柄に触れさせていただき、私も自分の心や身体で感じることに正直であっていいんだということを実感として教えていただけたようにも思います。
私は現在、公認心理師として、おもに若者達のカウンセリング業務に携わらせていただいています。
これからもクライアントのため、そして、自分自身がより良い人生を送るために、マインドフルネスに取り組んで行きたいと思っています。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。40代 女性 公認心理師 大阪

とても奥の深いものだと思うので、簡単に感想とか言えないのですが、『人が人として生きていく上で大事な姿』に近付けそうな気がしました。素直に「もっと聞きたい!」と、思ったのでまた参加させていただきたいです。 30代 女性 セラピスト 大阪

先生の考えに大きくうなづいたこと、それは ・マインドフルネスの実践は日常の全ての中にある。
・マインドフルネスは生き方そのもの、生きる哲学である。 単にストレスを軽減したいから、そんな理由だけなら、ここは向かないかも知れません。
大阪マインドフルネス研究所は「やり方」よりも「在り方」を学べるところです。

さらに先生は、入り口は「やり方」でも、それでええねん! どこから登っても、富士山のてっぺんにたどり着く。 そう言われたことに思わず一人笑い。
これからは益々、生きる哲学、人は必要とするでしょう。 そのとき、どこで学ぶか?誰に学ぶか? これが大事かな、自分はそう思います。
60代 男性 大阪

その他の受講者の声はこちら
↓ ↓ ↓ ↓


プロフィール

西山純一
大阪マインドフルネス研究所
https://www.mindfulness-lab.com/

メンタルトレーナーとして多くのプロアスリートや経営者、アーティスト、医療従事者、教師や心理士、学生やビジネスマンなど幅広い人にマインドフルネスをベースとしたマインドの使い方やメンタルコントロール、食事改善や運動、ダイエットを指導。

指導歴は18年 1000人を優に超える人達に指導してきた。

20代前半でアメリカのパーソナルトレーナー資格を取得して、大手フィットネスクラブや関西のスポーツ強豪大学や高校でスポーツトレーナーとして活動。

同時期に大学で心理学の単位を取り、心理カウンセラーとしての訓練も受ける。専門僧堂や禅寺でも禅や瞑想を学び実践する。

プロアスリートや年商数十億円を超える経営者をクライアントに持ち、うつ病を始めとする精神疾患やガン患者、難病患者のカウンセリングやメンタルケアも行う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?