見出し画像

靭帯切れてから毎日noteを書いてる節句人形屋さん。(336日目、手術後306日)

節句人形の時期も残すところ数日となりまして、すでに5月物の納品準備が進められております。ただお雛様を買ってくれた人たちは旧正月(4月1日)まで飾ってくれているお家もありますので、もう1カ月ほどは一応シーズンとなります。

The festival-doll season is almost over but some people who bought a doll gonna keep display it until Chinese new year. So, that's why festival-doll season will extend  about 1month for such family's.

今度からこんな感じで冒頭だけでも英文作成に努めます。学習と修正の継続です。


今日はお客さんのところへ5月物の納品へ行き、今期の雛人形の動きや他の話を聞いて来ました。「昔はよかったねえ」系統の話はあんまり好きじゃないです。未来に向かっていないから。ですが、雛人形の歴史や経済的な傾向が数十年前はどうだったのかというのを知るという観点でいえば、それらを聞くことは有益な情報となり得ます。
ここでも何度か書いていますが、雛人形屋兜は昔の名残が残っていて、いまだに高貴なモノであることから高値での売買が成立しています。(現行の節句物は昔よりも随分安価になりましたが)なので昔はだいぶ儲かっていたのです。雛人形という文化は根強く購入する人たちは多かった=出生率もよく、ベビーブームとまで呼ばれていたような時代ですから、それはそれは儲かったそうです。では現代ではどうかと聞かれれば、一言で言うと、「儲かってませんよ」となります。これは単に節句人形に対する興味が国民にとって重要でなくなってきていることや、出生率の低下だけでなく、社会の流れが大きく関わっているということなんですね。(この3つは深く既に深く関わっているが)
サッカーの指導者もそうですが、基本的には儲からない事業なんです。仮に儲かっている場所があるとするなら、しっかりとして育成概念を持って大規模な生徒さんや会員が属しているような団体です。実際にそういった団体も存在しております。だけど共通して言えることは「結果的に儲けが出ている」というのが事実で「しっかりと育成すること」を軸にして、それを保護者に納得してもらえるような努力を見せている、というのが大前提です。
これは節句人形も一緒で、「雛人形は単価が大きいから買ってくれれば儲けが出る」という思考の元、お客さんに提供しているようでは、そういった企業はもって数年だと思います。決して出生率の悪さや興味の有無の事実だけを嘆くことで終わらずに、「本当に飾りたいと思ってくれているお客さんに素敵なお雛様を提供する」ことだったり、「歴史を紡いでいく」ことを、あらゆるアイデアを出しながら繋いでいくことをやんなきゃいけないなと思ったのです。これは節句人形を売って儲けが出ているところからすれば、ボクのような事を言う人間をすごく煙たがると思うんですよね。綺麗ごとに聞こえるから。そうはいってもおまえ、儲けが出ないと商売できねえだろって。
でもね、違うんですよ。サッカーの指導者と一緒で。究極は儲けなんて出なくてよいと思ってるんです。というかもう、節句人形だけ売ってて生活できるお金をいただける時代はとっくに終わっているのですから。本気でそう思うから、家業だけでなくジムの仕事も始めたし、5月物の時期が終われば新しい事業や仕事にもチャレンジしたいし。そういったマルチワークの中で「節句人形を絶やさない」ことをすれば良いと思ってるのです。これが今日の話を聞いて、からの本音ですね。
ウチは節句の卸という究極の隙間産業なので、本当に全国で「もう美好さんしかないね卸屋は」って言われるまで続けたいと思います。

3月ですが、この一カ月は予算3万円でやりくりして後は貯蓄と投資に回そうと思っております。(光熱費は別で)
まずはこのチャレンジから頑張ってみます。2月の食費は2人で25000円で済ますことが出来たので(外食は除く)、少しづつ生活費の指針が立てられてきました。2023年もあらゆる実験は続いております。とにかくそれが楽しいですね。

ひとつよしなに。

#怪我 #経過観察 #奮闘記
#リハビリ #トレーニング #ストレッチ
#右膝前十字靭帯断裂 #ACL再建手術 #手術
#右膝半月板損傷 #半月板縫合術 #軟骨損傷
#右膝側副靭帯損傷 #リハビリ生活 #Youtube
#みのってぃ #ロビン #犬のいる生活
#株式会社美好 #節句人形 #雛人形
#30代 #日本の歴史 #伝統工芸
#サッカー #フットボール #市川SC
#ラジオ #Radiotalk #フリートーク
#追求 #研究 #成長コミュニティ
#人生と社会 #チームみのこなし
#オーストラリア #コミニケーション  
#ラジオ #夫婦ラジオ
#サッカーと人生
#ここから5年は死ぬ寸前ギリギリまで働く
#それでも言っておきたいこと
#人生とはなんぞや #毎日note
#本音 #マルチワーカー
#儲けよりも #それを思ってくれる人たちへ

みのってぃ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?