見出し画像

『同志少女よ、敵を撃て』 逢坂冬馬 作 #読書 #感想

第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作。独ソ戦、女性だけの狙撃小隊がたどる生と死。

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?

https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014980/


ソ連とドイツの戦争の話。
ソ連がウクライナを攻撃している今、複雑な気持ちで読んだ。

女性狙撃兵の存在も恥ずかしながら初めて知ったわけだが、
幼い女性たちが戦争のせいでどんどん考えを変えられていく、というか 考えを変えざるを得なくなる様子を読んでいると なんとも言えない気持ちになった。

この本は戦争の辛さ・悲惨さということ以上に、
戦争が終わったあと 生きて帰った人の孤独さを描いているようにも感じてしまった。
人を殺すことが当たり前で、それを称賛され続けた兵士たちが普通の生活に放り出されたとして、うまく生きれるはずがなかった。
人を殺した後の感情というのは戦争中は考えずに済むのかもしれない。無の境地なのかもしれない。
それでも戦争が終わった今、人を殺すことが犯罪となってしまった世界でどんなことを考えながら生きていけば良いのだろうか。

仲間は死んだ。孤独になった。誰かの命を消してしまった。代わりの命は1つとしてなかった。

最後まで悲しみ・苦しみのまま終わるわけではないけれど、
どうにもできない感情を残したまま読み終えたような気がしている。



イリーナという女性指導者(射撃がものすごく上手い)が、狙撃兵の少女5人と戦争に行く話。主人公はセラフィマ。もともと狩猟で射撃を行ったことがあった。
他の4人はアヤ、シャルロッタ、ヤーナ、オリガ。
彼らは皆、家族を軍人に殺されたという共通点を持っている。彼女らが全員生きて帰る世界など、ここにはない。

「お前も猟師だったなら覚えがないか。射撃の瞬間の境地。自分の内面は限りなく無に近づき、果てしない真空の中に自分だけがいるような気持ち。そして獲物を仕留めた瞬間の気持ち。そこから、いつもの自分に帰ってくる感覚。」

124ページ

同じく猟師だったアヤがセラフィマに言ったこと。この物語の最初から最後まで重要であるセリフだ。

撃つ瞬間に無になる、というのは怖いことだ。人を殺すことに対して徐々に感情を抱かなくなる彼女たちをありありと見せつけられた。

忘れるな。お前たちが泣くことができるのは、今日だけだ。(略)
初めての戦闘だったから。次からは泣くような甘えを許さない。
概ねそういう意味であろうと、疑いもなく考えていた。
しかし実際は違った。今日を最後に、泣けないようになる。(略)
一瞬のためらいもなく敵を撃ち、味方の死に取り乱すことのない優秀な戦士。

306ページ

最初の1行は、指導者イリーナが少女たちに言った一言だ。
人が目の前で死ぬのを見ても、恐怖も悲しみも感じなくなってしまう。

悲しみを抱けないという悲しみ のなかで、イリーナはすでに孤独だったのだろうか。戦争を終えて生きて帰ってしまった者に残された未来を知っていたのだろうか。



戦うか死ぬかとイリーナに聞かれて生きて戦う方を選んだセラフィマ。自分の家族の命を奪った男(軍人)に復讐すると誓ったセラフィマ。
セラフィマが人を殺すたびにおかしくなっていった描写は怖かった。何人殺したと自慢し、人を殺すときに興奮するセラフィマは、自分を失っていた。

そんなセラフィマという1人の少女を、イリーナは救おうとしていた。イリーナは 狙撃兵となる学校に通う少女たち全員に、生きがいを与えようとしていた。

このセラフィマとイリーナの関係を、イリーナ視点から読みたくなる物語であった。イリーナはセラフィマを見て何を思っていたのだろう。


セラフィマの イリーナに対する思いを残しておきたい。
セラフィマは親を侮辱し遺体を踏んだイリーナに対して、「最後はこの人を殺す」と、殺意を抱いていた。
「戦うのか、死ぬのか」と問うたイリーナへの復讐も考えていた。セラフィマは家族と一緒に死んでしまいたかったのだ。
でも最後に、彼女は気づくことができる。

(イリーナに対する思い)

狙撃兵として、殺人者としての苦悩から救うために、その苦痛を背負っていたことを。
お前を殺し屋にしたのは自分だ、と繰り返すことで、懊悩から救っていたことを。
思えば、それこそが生きがいだったのだ。(略)

戦うと答える者に戦いを教え、セラフィマのように死を望んだ者を再起させた。

459~460ページ


女性を救うために戦うと言っていたセラフィマ。
実はイリーナも、彼女より先に彼女と同じ想いを抱いて戦っていた。

この事実だけに、救われる物語だった。


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文