見出し画像

『ボクたちはみんな大人になれなかった』 燃え殻 作 感想

Twitterで有名な 社会人の方が書かれた本で、ずっと気になっていたところをやっと読むことができた、という感じだ。

映画化もされているが 
この本の良さはもしかしたら私がもう少し大人にならないと、20代の頃を懐かしむようにならないと.....分からないかもしれないな、と今は感じている。
逆に言えば「まさに私がこの世代!」という燃え殻さんと同世代の方が世の中にはたくさんいるわけだけど。



あらすじ(Amazonより)

17年前、渋谷。大好きだった彼女は別れ際、「今度、CD持ってくるね」と言った。それがボクたちの最終回になった。17年後、満員電車。43歳になったボクは、人波に飲まれて、知らないうちにフェイスブックの「友達申請」を送信してしまっていた。あの最愛の彼女に。
とっくに大人になった今になって、夢もない、金もない、手に職もない、二度と戻りたくなかったはずの“あの頃"が、なぜか最強に輝いて見える。ただ、「自分よりも好きになってしまった人」がいただけなのに……各界で“オトナ泣き"続出、web連載中からアクセスが殺到した異色のラブストーリー、ついに書籍化。




ここからが感想。

「うれしいときに、悲しい気持ちになる」ということはひたすらに良くわかる。恐ろしいほど共感できる。
うれしいときほど その儚さに悲しくなってしまうというか、いつかこれを幸せだったなぁと懐かしむのかなぁと想像してしまうというか....。
うれしいということを感情で(顔に出して)表現しているはずなのに、実際考えていることは違うことだったりするのだ。

「人生に対して絶望したことあるでしょ、あなたはどこかで達観している気がする」
と初対面の人に言われることが少なからずあるのも、自分がこういう感情を持っているせいなのだろうか。



主人公の男性は愛や恋に悩まされている。
かつてたった1人、「自分より好きになってしまった人」がいた。
確かに側からみれば"イタイ"恋なのかもしれないけれど、真剣になるその瞬間、わかるなぁ。懐かしいとまでは思えないけれど。
かつての恋人に「ありがとう、さよなら。」ができていない人は、きっとたくさんいるのだろう。

こういう話を聞くと(以前も書いたかもしれないが)
ある人が言った「自分より大切な人、自分以上に好きな人ができた時、人はその人と結婚する」というニュアンスの言葉を思い出す。
好きな人ができてもなんだかんだ人は自分のことが1番大切で、でもこの人のためならなんだってできる....って思えた時に初めて結婚しても良いのかもしれない、と。

主人公の男性の恋は本当にうまくいっていたはずなのに、小さなすれ違いが会話に現れていてもどかしい。
受け入れるべき互いの変化を見届けていく余裕が自分にないこととか、実は相手のことを全て知れてないんじゃないかというもどかしさとか、相手の1番になれないもどかしさとか。
色々感じてしまった。



印象に残った言葉を引用しておく。

27ページ

その頃のボクは、普通じゃない自分を一生懸命目指していた。今考えれば、普通に生きるための根気がなく、努力もしたくなかっただけなんだけど。

これはわかるなぁ、と思ってしまった。普通になる努力をしたくないというか、普通でない自分でありたいというちょっとしたミエ?プライド?、、確かに何かがその時の自分にはあったな、と。



89ページ

自分がすみかにしている場所以外に、別の顔をして別の自分を演じられる居場所を持つことが人生には必要なんだ

これに関しては今も昔もずっとそう。
分人主義というか、「それぞれの一面を受け入れてくれる場所」が1つずつ必要なんだよね。
文章を書き続ける感覚も同じようなものだと思っていて、ここでは私は「ミモザ」という人間としての側面を映し出しているんだろうなぁと思っているし、ここは居心地が良いから書き続けている。


ネット上に転がっている感想にもちょくちょくあったけれど、あいみょんさんが歌ってそうな歌詞、思い出すんだよなぁ。

「世界にふたりぼっちなんじゃないか」と思ってしまうくらい相手との恋に愛に溺れている時に、ふと気づかされることがあるのだろう。
一緒にいるはずなのに相手がどこか遠くて、世界ときちんと向き合っている相手に対して自分はどうしようもなく出遅れている気がして。
ふたりぼっちだったはずなのに いつのまにか ひとりぼっちになってしまった、って。




「みんな大人になれなかった」のではなくて、「大人になりたくなかった」のかも知れない。私自身も嫌でも大人に近づいていっているのだろう。
若い頃、「大人には分からないよ」と、橋の向こう側の存在だと追いやっていたその"大人"に、私もなっていくのだ。

151ページより

どんなに無様でも「大人の階段」は上にしか登れない。その踊り場でぼんやりとしているつもりだったボクも、手すりの間から下を覗いたら、ずいぶん高い場所まできていて、下の方は霞んで見えなかった。

橋の向こう側でも階段の下の方でもどちらでも良いけれど、もう戻れない過去にほど手を伸ばしたくなる瞬間を抱えながら生きていきたい。
前だけ向いて歩く人は、進み続けられる人は本当に素晴らしいし尊敬する。でもそういう人ばかりでなくても良いさ。






最後に、大きなネタバレを1つ書いておく。
本を手に取って過去を懐かしんで主人公を自分に重ねたい、画面の前のどなたかへ、もしかしたらここからは読まない方が良いかもしれない....ということを伝えておく。


127ページより

「昔、私たちの先人は、限られた文字数で遠くの愛する人にメッセージを送ったのです。たった3文字の言葉で」

「(中略)そう、たった3文字で愛を伝えたのです。『ア ナ タ』と」


うれしいときに、悲しい気持ちになる。
これを伝えた女性は、どんな気持ちだったのだろうか。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文