マガジンのカバー画像

ADHDの息子が海外インター校で変わった話

15
ADHD。 偏差値35。 友だちはいない。 そんな息子と海外教育移住!
運営しているクリエイター

#エッセー

ADHDの息子が海外インター校で変わった話⑧「少人数教育の利点」

ADHDの息子が海外インター校で変わった話⑧「少人数教育の利点」

美帆です。
お読みいただきありがとうございます。

マレーシアで3人の子育てをしながら働いています。

長男16歳はADHD。
長女15歳は、「きょうだい児」の典型しっかりもの。
次男5歳は日本での発達診断「要経過観察」。

マレーシアのインターナショナルスクールに通わせながら、日本との違い、そこで考えたことを書いています。

ADHDの息子が海外インター校で変わった話②「型にはめる」日本と多様

もっとみる
ADHDの息子が海外インター校で変わった話⑦生徒同士のトラブルへの対処

ADHDの息子が海外インター校で変わった話⑦生徒同士のトラブルへの対処

美帆です。
お読みいただきありがとうございます。

マレーシアで3人の子育てをしながら働いています。

長男16歳はADHD。
長女15歳は、「きょうだい児」の典型しっかりもの。
次男5歳は日本での発達診断「要経過観察」。

マレーシアのインターナショナルスクールに通わせながら、日本との違い、そこで考えたことを書いています。

多様であるから生まれる問題もともと多民族多文化国家マレーシアの

もっとみる
ADHDの息子が海外インター校で変わった話⑥ハイコンテクストとローコンテクスト

ADHDの息子が海外インター校で変わった話⑥ハイコンテクストとローコンテクスト

美帆です。
お読みいただきありがとうございます。

マレーシアで3人の子育てをしながら働いています。

長男16歳はADHD。
長女15歳は、「きょうだい児」の典型しっかりもの。
次男5歳は日本での発達診断「要経過観察」。

マレーシアのインターナショナルスクールに通わせながら、日本との違い、そこで考えたことを書いています。

私は以前企業の人事部にいました。
そこで尊敬する上司から教わった

もっとみる
ADHDの息子が海外インター校で変わった話⑤「得意なことを伸ばす」?

ADHDの息子が海外インター校で変わった話⑤「得意なことを伸ばす」?

マレーシアクアラルンプール在住の
美帆です。

マレーシアで3人の子育てをしています。

長男は8歳の頃、注意欠陥多動性障害、ADHDと診断されました。

3年前、中学1年時の偏差値は35。

そんな長男をマレーシアのブリティッシュ系寄宿制
インターナショナル・スクールへ入れて3年。

息子はこの学校で
成績優秀者として2年連続でトロフィーを獲得するほど
成績の良い生徒となりました。

もっとみる
ADHDの息子が海外インター校で変わった話④コミュ力とはなんぞや

ADHDの息子が海外インター校で変わった話④コミュ力とはなんぞや

マレーシアクアラルンプール在住の
美帆です。

マレーシアで3人の子育てをしています。

長男は8歳の頃、注意欠陥多動性障害、ADHDと診断されました。

3年前、中学1年時の偏差値は35。

そんな長男をマレーシアのブリティッシュ系寄宿制
インターナショナル・スクールへ入れて3年。

息子はこの学校で
成績優秀者として2年連続でトロフィーを獲得するほど
成績の良い生徒となりました。

もっとみる
ADHDの息子が海外インター校で変わった話①親にとって天国だった

ADHDの息子が海外インター校で変わった話①親にとって天国だった

放課後の教室。
「お母さんも、おうちで言っていただいて…」
お決まりのセリフ。
私は「すみません」と頭を下げる。

小学校での、学期ごとの担任の先生との面談。

教室から出ていってしまう。
机をガタガタとゆらしてみんなの気が散る。
奇声を上げる。
物を投げる。
…勉強以前の問題です。
そう話す担任の先生。

「おうちでの様子はどうですか?」
これも、いつもの質問。

「家では、とても良い子なんです

もっとみる
ADHDの息子が海外インター校で変わった話②「型にはめる」日本と多様性に富むインター校

ADHDの息子が海外インター校で変わった話②「型にはめる」日本と多様性に富むインター校

マレーシアクアラルンプール在住の
美帆です。

マレーシアで3人の子育てをしています。

長男は8歳の頃、注意欠陥多動性障害、ADHDと診断されました。

3年前、中学1年時の偏差値は35。

そんな長男をマレーシアのブリティッシュ系寄宿制
インターナショナル・スクールへ入れて3年。

息子はこの学校で
成績優秀者として2年連続でトロフィーを獲得するほど
成績の良い生徒となりました。

それはどう

もっとみる