マガジンのカバー画像

5分で学べる成人学習シリーズ

25
運営しているクリエイター

#5分で学べる

逆さまにすると何が見えてくるか~3匹のこぶたと成人学習~

逆さまにすると何が見えてくるか~3匹のこぶたと成人学習~

本当に「知っている」?あの有名な児童文学3匹のこぶた、誰でも知ってる有名な児童文学。

あるところに母さん豚とその三匹の子豚たちが住んでいました。母さん豚は子供たちを独り立ちさせるために、家を建てさせます。一番目の子豚はわらで家を建てますが、オオカミがやってきて家を吹き飛ばし、子豚は食べられてしまいます。二番目の子豚は木の枝で家を建てますが、こちらも同じように家を壊されて食べられてしまいます。三番

もっとみる
自由の始まりはコーヒーハウスから~ハーバーマスとdeliberative democracy~

自由の始まりはコーヒーハウスから~ハーバーマスとdeliberative democracy~

これまで、何度か登場しているユルゲン・ハーバーマスさん。

最近はなぜかどの授業でもハーバーマスさんが頻回に登場する。

前回書いた「3つのナレッジ」も有名なのだけど、

彼が一番有名なのは圧倒的に「民主主義」の根幹を築きあげたから。

最近はアメリカの大統領選挙の大騒動もあって、余計に「民主主義」とはなんだろう、と問い直す機会が必要だと思いました。

今日はハーバーマスの deliberativ

もっとみる
教育における「足場作り」~ヴィゴツキーと発達の最近接領域~

教育における「足場作り」~ヴィゴツキーと発達の最近接領域~

最近、あらゆるリーディングによくでてくるのがこの方、

ヴィゴツキー(Vygotsky)さん。

心理学の世界ではスーパー有名ですが、なんと37歳の若さで亡くなっています。彼が残した理論はたった数年間だけの功績、ですがそれでもこれだけ有名なのは本当にすごい、、、

ヴィゴツキーさんは社会文化理論(socialcultural theory)でも有名ですが、

今日は彼が提唱する、Zone of p

もっとみる
おとなの学びと「書くこと」〜成人学習者こそメモ魔であれ〜

おとなの学びと「書くこと」〜成人学習者こそメモ魔であれ〜

子どもの頃、夏休みの宿題の「日記」はあんなに嫌いだったのに、

おとなになるにつれて、ブログやツイッターやnoteで「書く」ことへの抵抗が少なくなる。みんな好んで「書く」ようになる。

今日はそんな「書く」ことと「成人学習」についての結びつきを紹介します。

Journalingとは思ったことを綴ることを journalingというのですが、私の学科はとにかくこのjournalingの課題が多い。

もっとみる
発達段階モデルからみる、「ともだち」とは

発達段階モデルからみる、「ともだち」とは

こちらのnoteでも何度も登場している、成人発達学のロバート・キーガンさん。

そして何度も登場しているのが、一番有名な Constructive developmental theoryという理論(未見の方は上二つの記事を読んでくださいね)

今学期はさらにそれを徹底的にほりまくっている。

すると、どんどん理解が深まっていくのが実感できておもしろいんだぁぁぁ

この理論、全部で5ステージあるん

もっとみる
人はなぜ命より潮干狩りを優先するのか~コールバーグと道徳性発達理論 ~

人はなぜ命より潮干狩りを優先するのか~コールバーグと道徳性発達理論 ~

連日、ニュースを見てもやもやが止まらない。

自粛要請のなかで営業を続けるパチンコ屋さん。

それに朝からできてる長蛇の列。

千葉の海で、堤防を乗り越えて潮干狩りをするひとたち。

「こっちのほうがうつらなさそうだから」と箱根に旅行にきた大学生のカップル。

刈り取られたチューリップ。

なんだろう、なんなんだろう、

「不要な用事では外にでないで」って言われているのに、

それでも外にでるこの

もっとみる
キーガンの成人発達理論をメンタリングに応用する

キーガンの成人発達理論をメンタリングに応用する

以前、成人発達理論家のロバート・キーガンさんのdevelopmental theoryについてご紹介しました。

キーガンのadult developmental theoryについて今学期も学んでいるので、今回はこのキーガンの成人発達理論を メンタリングでどのように応用していくかについて書きたいと思います。

Mentoringとはまず、メンタリングとは何か。

様々な定義があるなかでこちらがし

もっとみる
今こそ学習者を救うのはオンライン学習だ!~MOOCsの歴史~

今こそ学習者を救うのはオンライン学習だ!~MOOCsの歴史~

日本も世界もコロナ一色な2020年2月現在。

日本の学校は休校要請がでたりでNYからそのニュースを見て驚きっぱなしです。なかなか日本の情報が入ってこないから状況についていけていない。

見通しが立たないこの状況で、現在「オンライン学習」への関心も同時に高まっています。

オンライン学習ができれば、休校になっている小中校生はもちろん、この状況を乗り越えるのに本当に役立つと思う。

今ちょうど大学院

もっとみる
リフレクションの先にはすっぽんぽんの自分がいる。ショーンとリフレクション

リフレクションの先にはすっぽんぽんの自分がいる。ショーンとリフレクション

一度立ち止まってかえりみる「リフレクション」

こちらも近年はやりのキーワードですよね、どこもかしこも「リフレクション」。

日本語だと三輪建二先生が「省察」と訳されました

(これ、「しょうさつ」じゃなくて「せいさつ」って読むんですよ)

省察とは

自分自身をかえりみて、そのよしあしを考えること。

いわゆる「振り返り」です。

ここでは専門家のみなさまに土下座して、あえて「振り返り」と呼

もっとみる
メタファーは生きる指針になる!?

メタファーは生きる指針になる!?

メタファーってなに?今日はいわゆる「理論」からは離れてしまいますが、

授業でユニークなアクティビティを行ったのでそれについて書いてみます。

タイトルにもある、「metaphor, メタファー」ってなんぞや。

Barten (1983)いわく、"any comparison that cannot be taken literally" (文字通りに受け取れない比較)

いわば日本語でいう「

もっとみる