マガジンのカバー画像

英語の授業記録

38
勤務校での英語の授業記録やら、英語の教育に関する自分の意見やら、とにかく関係しそうなものを入れてみました。
運営しているクリエイター

#学校教育

教えない授業①【英語表現Ⅰ】(資料は有料です)

教えない授業①【英語表現Ⅰ】(資料は有料です)

こんにちくわぶ。まてさんです。

さて、今回は「教えない授業」Part.1でございます。

英語表現Iでは、「暗唱基本例文」を定めて、それを音読→解説→音読筆写という流れで、英語の基本を作るような授業構成となっています。本来は「英語表現」なので、自己表現活動もやってあげたいのですが、学力層が比較的低いクラスのため、まずは基礎を叩き込んでいくことにしました。以下は一例です。

昨年度も同じ科目を担当

もっとみる

テストの点数を片隅に。

こんなことしてみました。まてさんです。

これってどうなんでしょうかね。
点数を書く欄を廃止して、片隅にちょこんと書くだけ。目の前にはマルだけ。
これでちょっとは変わるのかな…なんて。
実際に統計を取ってみたいのですが、どうやって取るのがいいのか…?先行研究があるわけでもないし。

なかなか難しいところです。

時間にシビアな生徒たち。

時間にシビアな生徒たち。

こんにちくわぶ。まてさんです。
今日は「時間」という観点から話が進んでいければなと思い、ちょっくら思ったことをば。

勤務校で1週間、実験的に「ノーチャイム」を導入していました。

最初は生徒も教員も戸惑っていたものの、2日もたつと慣れてきて、チャイムなしでも時間を見て行動するようになりました。

そこで、こんな一言。

「先生!時間!」

学びの振り返りを行っていて、生徒からの質問に答えていたと

もっとみる
問いから考える、タスクベース型授業

問いから考える、タスクベース型授業

こんにちくわぶ。まてさんです。

さて今日は、「タスクベース」でのコミュニケーション英語Ⅲの授業を実施してみましたというレポートです。

こんな感じで作ってみました。順番はバラバラとなってしまいましたが、一番最後の用紙を参考にしていただければと思います。

タスクベースで各個人が進めるやり方は、昨年も実施していましたが、教科書ベースで作っていたためワークシート作成にかける時間が膨大になってしまい、

もっとみる
自分の教材、大公開。(3)

自分の教材、大公開。(3)

さて、前回までは現在教えているものを紹介しましたが、ここからは昨年のWorksheetたちを紹介しようかと思います。

一番印象に残っているのは、学校設定科目「総合英語(Intensive English)」(2単位)です。テキストはあるものの、基本的に何をやってもいい(というと語弊があるかもですが)科目でした。わたし1人だけで担当だったので、初年度はだいぶ苦労しました。最初はまじめに講義をやって

もっとみる

意志を尊重する、学校教育はダメなの?

こんにちくわぶ。まてさんです。

一応高校教師の端くれとして働いておりますが、どうも教育のしかたが割りに合わないなぁと感じるこの頃です。
その理由の1つに、生徒の意志に真っ向から反発する教師の多いこと。というか、定まってもないのに決めつけてる感がすごいんですよね。威圧感だけでYESを言わせる。

もちろん、この全てを否定しているわけではありません。法律が犯されそうになった時はこのような威圧も必要で

もっとみる

4月から。

こんにちくわぶ。まてさんです。

最近iPadを購入し、少しテンションが上がっております。ついでにキーボードも買っちゃったもんだから、屋外ではパソコンいらずで作業ができてしまう最高のシチュエーション。いいですね、これ。当分離れられそうにありません。

さて、せっかくなのできょうは4月からの予定やら目標やら、色々書き連ねたいと思います。
来年度ですが、主な中心となるのは3年生の指導となりそうです。

もっとみる

受動的→能動的

こんにちくわぶ。まてさんです。

講義型授業でも、能動的にできないものか…と、色々探っています。
簡単にはできそうもありませんが、やはり魅力的な授業作りって大切。
「これならできそう」のレベルからはじめていくことが、やはり大切なようです。簡単なところからいくと、文章の大切なところだけを自分で探して抜き出すSummaryでしょうか。Opened QuestionやEssayも書いてもらいたいのですが

もっとみる

「いいね」からはじめる、教育のやり方

こんにちくわぶ。まてさんです。
noteは久しぶりですね。

1年前くらいから、鴨頭嘉人さんの鴨tubeにハマっております。あれに何度救われたか。本当にすごい。

そこで、教育にもこれを入れられないかな…と考えはじめます。現段階では高校は休校となっているので、こういうことをゆっくりと考えてみたり。

鴨tubeを見て、こんなことを思いました。「いいね」から始まる授業。なんか素敵じゃないですか。最初

もっとみる

どんどん、調べよう。

こんにちくわぶ。まてさんです。

今日も今日とて、授業でのお話。

高校英語の必修科目に、「コミュニケーション英語」という科目があります。段階に応じて1〜3まであるのですが、何を取り扱うかが非常に曖昧な科目でもあります。
文法訳読の従来型もできるし、音読練習としての教材としても使えるし、長文の演習にも使えるし…

でも、思ったわけです。「もっと内容を深く扱えるんじゃない?」って。
なので、いま担当

もっとみる

「管理教育」は、やりたくない

こんにちくわぶ。まてさんです。

今日は表題の通りであります。教鞭をとってから、如何に「管理教育」が興味をなくすかを、肌で実感したような気がします。学びたいという芽を摘み取ってはいけない。

こんなサイトがあったので、ご紹介。
https://shigoto-cafe.com/motivation/

やはり、こちらで色々と決めるのではなく、自分で決めたことであればどこまでも頑張れるのではないでし

もっとみる
ソーレン・シモンセン

ソーレン・シモンセン

こんちくわぶ。まてさんです。

これから大学時代のレポートを一部改変したものを、毎週一本ずつ何かしらの形で投稿していこうと思います。大したものではありませんが、ご覧いただけると幸いです。

今回は、「教職実践演習(中・高)」で書き上げた、「ソーレン・シモンセンの教育法」というレポートです。この授業では、一人1回、自分の選択した指導者や指導法について発表をするという、まさにゼミ形式で授業が行われまし

もっとみる

席替えの、意外な効能。

こんちくわ。まてさんです。
だんだんと仕事である教育に関するnoteが増え、なんかよくわからなくなってきましたが、今回も仕事柄のことです。

私が担当している一部の授業では、毎回席替えを行なっています。科目が英語なものですから、ペアを組んで色々とやるのが他科目にくらべて非常にやりやすいんですね。まさに、習うより慣れよ方式です。(文法中心の授業だとそうもいかないので、さらっと解説してしまいますが…運

もっとみる
理解度に合わせて、授業を変えることが、どれほど難しいことか。

理解度に合わせて、授業を変えることが、どれほど難しいことか。

こんちくわ。まてさんです。
あいもかわらず英語教育のお話になります。

理解度に合わせて、同じ本を使っていても同じ授業形態をできないってのが、なかなか辛い。
効率化のためには同じものをやればいいとは思うのですが、やはり状況に応じて変えていかなくてはな、と感じるところです。
まだ教鞭をとって日が浅いため、感覚をつかむのが未だに難しく、天候やイベントに左右されやすい状態をどのように持っていくか、が難し

もっとみる