マサシクリテリウム

コーヒーとロードバイク / Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

マサシクリテリウム

コーヒーとロードバイク / Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

マガジン

記事一覧

平日に休みたい

もちろん土日も休みたい。その上で、たまには平日も休みたいのだ。別に毎日休みたいわけじゃない。1日のうちほんの一部だけを仕事に回して、あとの時間をあてもなくぶらぶ…

船を喰む

相変わらず写真と動画撮影に勤しんでいる。といっても、全くお金が発生する気配はなく、ただ風景や家族の写真ばかり増えていき、撮影した後は、家族だけしか見られないアル…

シャッターを切るときの恥ずかしさ

ZV-E1を買ってから写真を撮ることが多くなった。 写真を撮るときの構図にはセオリーが色々あるのだけど、斜めに撮る意図がないのであれば基本的には真正面(正対)から、…

アクションカメラでPOVの夢

何かが欲しくなると、対象についてのめり込むように調べてしまう。最近はカメラ関連のものが多い。カメラ本体やレンズ、三脚、ストラップ、記録媒体など関わるものが多いの…

カーシェア給油: 一滴の価値、一歩の冒険

カーシェアの給油が好きだ。ガソリンの料金を気にせず満タンにできるし、30分の割引も魅力。そして、その行為自体に満たされる感覚を覚える。給油は10分ぐらいかかるので、…

EPOMAKER CIDOO V65 V2 レビュー 最近のメカニカルキーボードは良いぞ

久しぶりにメカニカルキーボードを見ていると、その進化ぶりに驚いたので、ビックウェーブには乗っておかないといけないよね、と安易な気持ちでEPOMAKERという中華メーカー…

ロードバイク買ったら初めてリボ払いになった話

はじめに:リボ払いの罠にはまる 私、マサシクリテリウムは普段から三井住友VISAカードを使っており、なんとなくの理由(おそらくポイント還元率が上がる?)でマイ・ペイ…

はじめての電動ミル BONMAC BM-250N レビュー | コーヒーを始める(5)

前回の記事で、次に買いたいコーヒー器具について書いたが、手挽きのコーヒーミルを1日2回使っているとさすがに腕が疲れるので電動ミルを買った。 家庭用の電動コーヒーミ…

本格的にコーヒーを始めてから1万円使わずに焙煎までたどり着く | コーヒーを始める(4)

今のところ、コーヒー器具にそこまでお金を使っていない。 ドリッパー HARIO V60透過ドリッパー01: 900円 ドリップケトル HARIO V60 ヴォーノ VKB-120HSV: 2,300円 コー…

生豆を買って自家焙煎する | コーヒーを始める(3)

コーヒーにハマったのが7月の終わりで、2週間ほどで自家焙煎をした。通常のコーヒーのハマり方を観察すると、 ドリッパーを購入してハンドドリップを始める→粉を色々買う…

コーヒーの味の違いは酸味から | コーヒーを始める(2)

東京に引っ越してきてもうすぐ1年半。同僚に近くで美味しいコーヒー屋さんはないかと聞かれた時に答えられなかった。正確には、自分では行ったことはないが有名な少し遠く…

コーヒーにはまったきっかけ | コーヒーを始める(1)

コーヒーにはまった。 自分の家でコーヒーを入れるようになったのは3年ほど前。会社の取引先から貰ったと言うドリッパーがコーヒー好きな人は持って帰っていいよと休憩室…

平日に休みたい

平日に休みたい

もちろん土日も休みたい。その上で、たまには平日も休みたいのだ。別に毎日休みたいわけじゃない。1日のうちほんの一部だけを仕事に回して、あとの時間をあてもなくぶらぶらと歩いて、たまにお金を使って。

新宿のヨドバシカメラの前にあるポケモン広場に並べてある白いベンチに座って、ここからどうやってヨドバシカメラ店内を回ろうか考えている時間が好きだ。大体はカメラ館しか行かないけど。

なんとなく今日試してみた

もっとみる
船を喰む

船を喰む

相変わらず写真と動画撮影に勤しんでいる。といっても、全くお金が発生する気配はなく、ただ風景や家族の写真ばかり増えていき、撮影した後は、家族だけしか見られないアルバムに共有するだけ。

それぐらいの言ってしまえば趣味でしかないことに多額を費やしていると、増えない預金残高にも納得がいく。リアルに2年ぐらい増えていない。

小さい子どもを撮るときに大事なのはオートフォーカスであって、写りのあまいMFのヴ

もっとみる
シャッターを切るときの恥ずかしさ

シャッターを切るときの恥ずかしさ

ZV-E1を買ってから写真を撮ることが多くなった。

写真を撮るときの構図にはセオリーが色々あるのだけど、斜めに撮る意図がないのであれば基本的には真正面(正対)から、水平方向にも垂直方向にもまっすぐに撮るのが良いと思っている。

街でスナップする際、歩いている人の波に乗りつつ気になったものがあれば歩行路から端に寄ってカメラを構えるとき、人の流れからするとどうしても不自然な間となり、しかもカメラを持

もっとみる
アクションカメラでPOVの夢

アクションカメラでPOVの夢

何かが欲しくなると、対象についてのめり込むように調べてしまう。最近はカメラ関連のものが多い。カメラ本体やレンズ、三脚、ストラップ、記録媒体など関わるものが多いので、全く飽きない。

今日は唐突にアクションカメラが欲しくなった。DJI Action 4が25%引きで売られていて、SNSで話題に上がっており、そういえば少し前にPOV撮影してみたいなと思っていたので一気に興味が湧いた。

2024年1月

もっとみる
カーシェア給油: 一滴の価値、一歩の冒険

カーシェア給油: 一滴の価値、一歩の冒険

カーシェアの給油が好きだ。ガソリンの料金を気にせず満タンにできるし、30分の割引も魅力。そして、その行為自体に満たされる感覚を覚える。給油は10分ぐらいかかるので、実質20分お得になる。いや、ガソリンスタンドまでの往復でさらに5分くらいかかるので15分くらいか。

自分のアパートから徒歩5分以内に数箇所あるので、暇があってガソリン残量が少ない車を見つけたら給油しに行く。だらだらYouTubeを見る

もっとみる
EPOMAKER CIDOO V65 V2 レビュー 最近のメカニカルキーボードは良いぞ

EPOMAKER CIDOO V65 V2 レビュー 最近のメカニカルキーボードは良いぞ

久しぶりにメカニカルキーボードを見ていると、その進化ぶりに驚いたので、ビックウェーブには乗っておかないといけないよね、と安易な気持ちでEPOMAKERという中華メーカーから出ている高級ライン、CIDOOのV65 V2を購入した。約2年ぶりの新しいキーボードだ。

長らくFILCOのMajestouch Convertible 2の赤軸を使ってきた。並行してHHKBも使ってきたが、仕事はMajest

もっとみる
ロードバイク買ったら初めてリボ払いになった話

ロードバイク買ったら初めてリボ払いになった話

はじめに:リボ払いの罠にはまる

私、マサシクリテリウムは普段から三井住友VISAカードを使っており、なんとなくの理由(おそらくポイント還元率が上がる?)でマイ・ペイすリボを50万円で設定していました。これまで月々の支払いが50万円を超えることがなかったため、一括払いと同じ感覚で使えていました。しかし、40万円のロードバイクを購入した上で月々の支払いを同じカードでしたため、1ヶ月の総支払金額が50

もっとみる
はじめての電動ミル BONMAC BM-250N レビュー | コーヒーを始める(5)

はじめての電動ミル BONMAC BM-250N レビュー | コーヒーを始める(5)

前回の記事で、次に買いたいコーヒー器具について書いたが、手挽きのコーヒーミルを1日2回使っているとさすがに腕が疲れるので電動ミルを買った。
家庭用の電動コーヒーミルのラインナップではカリタのネクストGがカッコいいと思ったけど、5万円はポンと出せないため、同じようなクラシックなコーヒーミルのシルエットに惹かれてBONMAC(ボンマック)のBM-250Nを購入。

粗挽きから細挽きまで0.5刻みで15

もっとみる
本格的にコーヒーを始めてから1万円使わずに焙煎までたどり着く | コーヒーを始める(4)

本格的にコーヒーを始めてから1万円使わずに焙煎までたどり着く | コーヒーを始める(4)

今のところ、コーヒー器具にそこまでお金を使っていない。

ドリッパー HARIO V60透過ドリッパー01: 900円

ドリップケトル HARIO V60 ヴォーノ VKB-120HSV: 2,300円

コーヒーミル ダイソー: 500円

フィルター HARIO V60用 100枚入り: 300円

焙煎器具 片手鍋16cm 1,000円

ざっと5,000円。念のため、ケトルやカップ、温度

もっとみる
生豆を買って自家焙煎する | コーヒーを始める(3)

生豆を買って自家焙煎する | コーヒーを始める(3)

コーヒーにハマったのが7月の終わりで、2週間ほどで自家焙煎をした。通常のコーヒーのハマり方を観察すると、
ドリッパーを購入してハンドドリップを始める→粉を色々買う→手挽きコーヒーミルを購入→ドリップケトル買う→豆を色々買う→ハンドドリップ以外の抽出器を買う→自動コーヒーミル買う
が定番になっていると思う。

そんななかで、わたしもご多分に漏れず、まずはドリッパーを入手してスーパーで数種類粉のコーヒ

もっとみる
コーヒーの味の違いは酸味から | コーヒーを始める(2)

コーヒーの味の違いは酸味から | コーヒーを始める(2)

東京に引っ越してきてもうすぐ1年半。同僚に近くで美味しいコーヒー屋さんはないかと聞かれた時に答えられなかった。正確には、自分では行ったことはないが有名な少し遠くのコーヒー屋を答えるにとどまった。これが悔しかった。聞かれて答えられなかったあと、ネットで検索したら歩いて5分ぐらいのところに少し有名なコーヒー屋があることを知り、実際に行ってみた。ただそのコーヒーの美味しさが私には分からなかった。コーヒー

もっとみる
コーヒーにはまったきっかけ | コーヒーを始める(1)

コーヒーにはまったきっかけ | コーヒーを始める(1)

コーヒーにはまった。

自分の家でコーヒーを入れるようになったのは3年ほど前。会社の取引先から貰ったと言うドリッパーがコーヒー好きな人は持って帰っていいよと休憩室に置いてあったので、一つ持って帰ったのがきっかけだ。

それまではたまにドリップパック付きのコーヒーを買って入れることはあったけど、コーヒーの粉を買って自分で淹れることなんてしたことはなかった。

その後、スーパーや無印良品、カルディでコ

もっとみる