マガジンのカバー画像

カウンセラー、コーチを目指すなら知っておくべきこと

14
人の悩みに向き合うこと50年の僕だからこそ、あなたにお伝えできる。教科書では学べない人の心理についてお話します。
運営しているクリエイター

#副業で稼ぐ

本音と建て前を分けて考えないと相手に受け取ってもらえない。

本音と建て前を分けて考えないと相手に受け取ってもらえない。

僕は何屋さんなのか?・・って話だけど、

『あなたのメタ認知力を上げる人』です。

文章の添削にしても、カウンセリングにしても、麓にいる人と一緒に山頂を目指して登ってます。

ゴルフの指導をしている時も、僕は必ずバレーボールの話をしたり、テニスの話をします。

全く関係のないように思えるスポーツのことを、手振り身振りで説明します。

例えば・・

タヌキについて解説する時に、ウサギの話をしたり、ラ

もっとみる
どこの馬の骨かも判らないナンパ師だって立派な専門家ですよね。

どこの馬の骨かも判らないナンパ師だって立派な専門家ですよね。

自己流は駄目だとか、源流から学ぶべきだとか、ちゃんとした何とか心理学を学ぶべきだとか・・

それらはみんな、あなたの思い込みです。

源流から学ぶのが大切ならね、そこいらのナンパ師からも学ぶことがたくさんあるはずです。

彼らは、毎日声をかけまくってるんですよ。

週末になれば、繁華街に出向いて、
手を変え品を変え、いろんなこと試しています。

カッコよくないナンパ師ほど、100人、200人と声を

もっとみる
心理カウンセラーにとって大事な資質の話。

心理カウンセラーにとって大事な資質の話。

心理カウンセラーにとって大事な資質の話。

僕が考える、カウンセラーにとっての大事な資質は、、

他人の面倒くさい話にどれだけ興味を持てるか?・・ってこと。

・・ちょっと違うな。。

僕は、この世はインチキだって本気で思っています。

目に見えるもの、形のあるものは全て、架空のものというのか、実際にはないものというのか。。

空間自体が嘘だし、その空間に存在する全てのものが嘘だと思ってます。

もっとみる
心理カウンセリングで最も大切なことは?

心理カウンセリングで最も大切なことは?

『あなたのカウンセリングをフィードバックします』という企画。

数名の方が申し込んでくれました。

【僕の相談内容】----------------------------------------------

これから自分のビジネスをどのように展開していこうか?
世の中の人たちが何を望んでいるのか?
それに対して、僕はどうありたいのか? ・・

------------------------

もっとみる
思考癖が人生にもビジネスにも影響する。コンサルとコーチの違いとは?

思考癖が人生にもビジネスにも影響する。コンサルとコーチの違いとは?

同じことを学んでも、成功する人としない人がいる。

それは何故だろう?

例えば・・

レストランで、料理をできるだけ早く提供することを学ぶ。。

いいですね、悪くはないですよ。

でも、それが本質に適っていることなのか?

もしも、お店のコンセプトが、料理を待っている時間さえも、優雅な気分を味わってもらおう。
お客様が、時間が止まって欲しいと思えるくらいに、そのお店の雰囲気に浸ってもらおう。。

もっとみる
頭の中にあるもの、なんでもかんでも整理しちゃって、答えを決めつけていませんか?

頭の中にあるもの、なんでもかんでも整理しちゃって、答えを決めつけていませんか?

机の上が散らかっている人は、頭の中も取っ散らかっている・・

確かにそうかもしれないけど、、それの何が悪いの?

僕のデスクもかなり取っ散らかっています。
でもね、整理しようと思えばいつでも出来ますよ。

自分の机の上はめちゃくちゃでも、会社勤めしている頃、共用部分はどこもかしこも綺麗に使っていました。
倉庫も控室もトイレもゴミ置き場も、誰も手を付けないようなところでもピカピカにしていましたよ、僕

もっとみる
大学入試の長文読解より難関です。

大学入試の長文読解より難関です。

心理カウンセリングと文章添削は同じです。

またとんでもないことを言い出しやがって・・
プロのカウンセラーさんであれば、心ざわついちゃうかもしれませんね。

僕のビジネスは何でも屋さんで、文章を教えるお仕事もしています。

いろんな人の文章を添削したり、
カウンセラーとして悩みをお聞きしたり、

いろいろやっていて判ったのですが、文章添削とカウンセリングって同じなんですよ。

こんなこと言ってる心

もっとみる
コミュニケーション・スキル・・発信する力と受け取る力を磨くには冒険しろ

コミュニケーション・スキル・・発信する力と受け取る力を磨くには冒険しろ

冒険をした方が良い。

例えば、コミュニケーションや文章を書く時も同じです。

カウンセラーに必要不可欠なものは発信する力と受け取る力・・世のカウンセラーはスキル不足

いきなりカウンセラーって?

そう思ったかもしれませんが、これはコミュニケーションスキルの話。

僕は、心理カウンセラーとして悩み苦しむ人をお助けする事業に携わっているので、
僕の経験も交えていくつかお話しします。

人と向き合う

もっとみる
あなたはいつも境界線の内側をウロウロしている(アサーティブなコミュニケーションの話)

あなたはいつも境界線の内側をウロウロしている(アサーティブなコミュニケーションの話)

心理学を勉強してる人なら知ってますよね、アサーティヴのこと。

アサーティブとは、相手の気持ちを尊重しつつ自分の意見を率直に主張できる状態。

これが出来れば人生怖いものなしですよ。

でも、難しいですよ。
アサーティヴについて知識があっても、それを実用的に使いこなすのは。

距離感・・

仕事の時とプライベートの時、同じ相手でも時や状況によって相手との距離が変わりますよね。

仕事の時には、お互

もっとみる