見出し画像

フリーランスが悩む『お友達価格』への対応

こんにちは。マーケティングドクターです。

フリーランスになったことを友人に伝えると、「じゃあ安くして」とお友達価格で仕事を依頼しようとする人が必ず現れます。

友人からの依頼であれば、安くしてあげたいですし、もちろんしてあげていいと思います。しかしそれはあくまで、きちんと利益を確保した上でということが前提になります。

余程の理由がない限り、赤字や利益を圧迫してまで対応する必要はないでしょう。なので、提示した価格で折り合いが付かなければ普通にお断りすればいいと思います。

そんなわけで、フリーランスでお友達価格に悩む人が多いですが、私の場合は無理に契約を取ろうとしたり、自分の身を削ってまで協力しようとしたりはしませんので、全く悩んだことはありません。

ただ、中にはあなたの業種に接点がなく、「価値」が分かりにくいものもあるため、「この値段で…」という値段がものすごく低い場合があります。逆に「このくらいでどう?」と聞いた価格が「こんなに高いの!?」となることもあるので、その体験談をお伝えいたします。

原価が見えないものの価値は分かりづらい

WEBサイト作成の際にこういうことがありました。

4ページのサイト改修で60万円+税で見積もりを出した時、高過ぎると言われたのです。(私は結構安いと思っていました)

WEBサイトを業者に発注したことがない場合は、金額だけみると高く感じるかもしれません。

しかし中身を見てみると、WEBサイト作成というのは、そこにかけている手間やスキルや知識、アイデアが詰まっているため、妥当な価格なのです。

つまり、原価が目に見えないものほど価格を提示する時に、中身を明確に見せて説明してあげた方がいいということですね。

先ほどの例であれば、
・ディレクションフィー:20万円(1ページ5万円)
 内訳:打ち合わせ、デザイン構成案作成、・・・・・
・サイト改修費:40万円(1ページ10万円)
 内訳:バナー制作、・・・・・
という感じで伝えることができます。

自分でUIUXを考えてWEBサイトを設計して、デザイン案をデザイナーとやり取りができるのであれば、40万円で済むのでそれでもいい。ページ改修の相場はピンキリだけど、1ページあたり2万円〜30万円くらい。本来はこちらも1ページのデザインだけで20万円は欲しいし、なんならディレクションフィーも10万円は欲しい。けど今回は半値くらいで対応するよ。

と伝えたところ、当初しぶっていた友人から、それなら。とGOサインが出ました。結果的に満足していただけ、完全に信用してもらえましたので、改修したページにリスティング広告を打つことを提案したところ、新規顧客数も倍近く増えています。

私の場合、ここをこうするとこのような効果が見込めそうだということを、見積もりの前に少し手間を掛けて提案し、「おー、確かに!」をいただいてからスタートするため、受注に繋がりやすいというのもあると思います。

お友達価格に悩む必要はない

お友達価格に悩むフリーランスは、堂々と「このサービスの価値はこれ」「内訳はこう」「これに合意できる場合は一緒にやろう」というスタンスでいるといいと思います。

悩む必要は全くありません。

いつも友人から安くしてと言われてしまうので疲れる…という場合は、5人の内、きちんと説明して1人でも受注に繋がったらラッキーなので、新規案件受注の良い機会だと思考を変えてみてはどうでしょうか?

また、「自分は質の高い仕事してるので、相場より少し高めなんだよね。」ということを友人に伝え、ハイブランドであるというブランディングを予めしておくのもいいと思います。

お友達に発注する際に気をつけたいこと

最後に、お友達価格とは少し話題がずれますが、自身が友人に発注する時もあると思うので、そちらにも触れておきます。

どうせなら知らない人より友人に依頼したいですよね。しかし、私は友人に依頼して何回も失敗しています。

その原因は、スキルを見ずに付き合いだけで発注してしまうことです。

基本的には性格ってそのまま仕事に反映されます。そのため、もとから少しいい加減だった友人は、やっぱりどこかいい加減な部分が見られ、指摘に困ることがよくありました(汗)

また、3F建の事務所のリフォーム設計を150万円で値切りなしでお願いしたのですが、そもそもデザインセンスがあまりなく、設計の欠陥が見抜けておらずでした。結局争いに発展しそうだっため、途中で解約して他の設計士に依頼したことがあります。

ビジネスなので、スキルを見ずにやってしまうと本当にうまくいかないのですよね。冷静に考えればわかることですが、どうしても友人に仕事が振れると思うとテンションが上がってしまい、このような事態になってしまうこともあります。

くれぐれも冷静にスキルを見てから発注するようにしましょう。

ということで今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

マーケティングドクター公式LINE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?