秋山 真理子

森と湖のある里山にて、自然と調和する暮らしを実践中。

秋山 真理子

森と湖のある里山にて、自然と調和する暮らしを実践中。

記事一覧

読書 『エッセイストのように生きる』

私の最も好きなエッセイストの一人である、松浦弥太郎さん。彼の著書『エッセイストのように生きる』を読んだ。 新刊の知らせを受けてすぐにその本を入手した。読み始めて…

秋山 真理子
1か月前
4

味噌づくり(其の一)

 大寒。庭一面に霜が降りて白く美しい光景を目にする頃合いです。この日は毎年恒例、家族で味噌づくりをする日。  朝5時ごろに起床し簡単なヨガと瞑想のルーティンをし…

秋山 真理子
2か月前

「おせち」を、よりどころにする

家庭というものを守るようになってから、毎年おせちを手作りしています。おせち用の重箱を買ったのは、たしか息子Fが生まれてすぐだったので、かれこれ14年くらいでしょう…

秋山 真理子
3か月前
4

10年後の私へ

寒の入りを迎え、早朝の寒さがひとしお身に沁みる頃合いとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 今日は鏡開きをして、ぜんざいをいただきました。大好きなお餅とあん…

秋山 真理子
5か月前
12
読書 『エッセイストのように生きる』

読書 『エッセイストのように生きる』

私の最も好きなエッセイストの一人である、松浦弥太郎さん。彼の著書『エッセイストのように生きる』を読んだ。

新刊の知らせを受けてすぐにその本を入手した。読み始めてからすぐに、もう、そこは弥太郎ワールド。どうしてこの人はこんなにカッコいいんだろう!エッセイで人の心を鷲掴みにする弥太郎さんを心から尊敬する。

弥太郎さんのエッセイ本をほぼ全部読んでいるが、毎日をていねいに暮らそうと思わせる力がいつも存

もっとみる
味噌づくり(其の一)

味噌づくり(其の一)

 大寒。庭一面に霜が降りて白く美しい光景を目にする頃合いです。この日は毎年恒例、家族で味噌づくりをする日。

 朝5時ごろに起床し簡単なヨガと瞑想のルーティンをして、あたたかいハーブティーを淹れながら、すぐにお鍋に火を入れ始めました。前夜から大豆を水に浸しておいたものです。5時間ほど弱火で煮て、豆をつぶし、麹と塩を混ぜ込んで保存容器に入れるという工程です。一見して簡単のようですが、半日くらいかかり

もっとみる
「おせち」を、よりどころにする

「おせち」を、よりどころにする

家庭というものを守るようになってから、毎年おせちを手作りしています。おせち用の重箱を買ったのは、たしか息子Fが生まれてすぐだったので、かれこれ14年くらいでしょうか。

年末の大掃除を終わらせて、晦日の前日から大晦日にかけての3日間に分けて作ります。まずは黒豆、紅白なます、田作り、松前漬けなど、日持ちするものから。そして、昆布巻き、伊達巻き、西京焼き。煮しめはいつも余ってしまうので、最近は作りませ

もっとみる
10年後の私へ

10年後の私へ

寒の入りを迎え、早朝の寒さがひとしお身に沁みる頃合いとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は鏡開きをして、ぜんざいをいただきました。大好きなお餅とあんこの組み合わせ。とても美味しいですよね。

さて、今日は「書くこと」について書きたくなったのでお便りします。
あなたは今もきっと書き続けていることと思います。どんなことを綴っているでしょうか。

相変わらず、日常の些細なことでしょう。庭や畑

もっとみる