マガジンのカバー画像

フリーランス言語聴覚士・心理師への道

22
言語聴覚士がフリーランスになるまで、およびなってからの道のりを書いています。 公認心理師としての資格ももっていますがこちらは臨床経験がまだまだ無く、勉強しながら知識・技術を仕事に…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

職場復帰しました

職場復帰しました

初めてスマホから記事を書いています。
というのも、片道1時間かかる通院に行ったのですが財布を忘れてました…サザエさんかよ的な初歩のミス。
おかげで家に取りに帰り、2往復計4時間電車に揺られての今です。

もう電車でやる事が尽きてしまったという不純な動機でnote更新です。

そんなことより!タイトルの件です!
先日ですが適応障害による3ヶ月の休職期間を経て無事、職場復帰しました!

週2の1日6時

もっとみる
優しいハローワーク様でよかった

優しいハローワーク様でよかった

着々とフリーランスになるための段取りを進めている日々です。
本日はハローワーク様へ、個人事業主になるにあたって失業給付がどのような扱いになるかを相談してきました。

☆ハローワーク様へ行く前の僕の予想
・独立する=仕事を始めるためその時点で失業給付は打ち切り
・再就職手当(次の仕事への就業が早ければ早いほど多く頂ける手当)は対象外。

と考えていました。
再就職手当に関しては、僕の始めようとしてい

もっとみる
フリーランスになるために忘れちゃいけないこと。国民健康保険に入る!

フリーランスになるために忘れちゃいけないこと。国民健康保険に入る!

僕が忘れてました。
出オチですけど、仕事を辞めると同時に健康保険もサヨウナラになることをうっかり忘れていたのです。

ハローワークでいろいろと手続きをしている中で指摘して頂き、ようやく気付いた始末。
いやー、確かにそりゃそうですね。
頭ではもちろん国民健康保険に変わるとは把握していたんですけど、仕事を辞めた翌日で保険が切れているとは。うっかりしてました。

こいつはやっべえぞ、てことで早速役所に行

もっとみる
休職して気づいたお金のこと

休職して気づいたお金のこと

自分がもし今後、本当にフリーランスでやっていくのであればお金のことはこれまでよりもシビアに考えなければなりません。

お金のことと一口に言っても、ジャンルは様々ですが今回のテーマは一番身近なこと。

自分自身の出費について考えてみたのです。
どの出費が削れるのか、三十代後半の独身男性らしく生きていくために必要な最低限のお金はいくらなのか…
そのようなことを考えておりました。それで気づいたことですが

もっとみる
心理職の資産形成に関する研修を受けて

心理職の資産形成に関する研修を受けて

先日受けたzoom研修について備忘録を兼ね記載しておきます。
とはいえ有料の研修ですし、内容をあまり詳しくことは控えますが…。

大まかには、タイトルにもある通り心理職がいかに働きながら資産形成をしていくかというもの。
臨床的な内容ではないものの、どんないい質の高いカウンセラーもお金が底をつけば事業を続けられません。
そういう意味でも、お財布の管理をしっかりしておくということは医療・福祉の分野にお

もっとみる