Makoto@読書のひと言

はじめまして。読書のアウトプットの場として、noteを活用させて頂く事にしました。文章…

Makoto@読書のひと言

はじめまして。読書のアウトプットの場として、noteを活用させて頂く事にしました。文章力など、至らない部分が多いですが、楽しく続けていく事を第一に考えております。まずは習慣化する事が目標です😀

記事一覧

感想 「学び効率が最大化する インプット大全」その①

読書感想を書く場なのですが、少し嬉しい報告がありますので雑談を少々。 本を読んだ上で、隙間時間に副業を始めました。少しずつではありますが、良い結果だったり、自分…

感想 学びを結果に変える アウトプット大全 その2

こんばんは。少しずつですが、noteに書くのも慣れて来て楽しくなってきました。コツコツ続けるのが、本当大事ですね。 それでは2回目の感想を書いていきます ★能力を最…

感想 学びを結果に変える アウトプット大全 その①

こんにちは。めっきり寒くなって来ましたが、暖かい食べ物が美味しい時期になりましたね。 今回から「学びを結果に変える アウトプット大全」の読書感想を書いて行こうと…

感想 毎日を楽しめる人の考え方 その③

今回で「毎日を楽しめる人の考え方」の読書感想は終わりになります。 内容自体は難しくなく、本の内容をやるかやらないかで、人生がガラッと変わるぐらいの「先生の生き方…

感想 毎日を楽しめる人の考え方 その②

こんにちは。今回も少しですが、感想を書いていきます。本の3章を読みました ・遊びには「良い遊び」と「悪い遊び」がある 感覚的にこれは良い、これは良く無いと言う基…

感想 毎日を楽しめる人の考え方 その①

僕の大好きな、樺沢紫苑先生の著者 「毎日を楽しめる人の考え方」の読書感想です。 この本に出会えて、色々と自分の中で変化が起きた事に、自分自身が1番びっくりしていま…

感想 超実践!アウトプット読書術

タイトル 「超実践!アウトプット読書術」 著者 のりお さん 媒体 Kindle (Kindle Unlimited) 読みやすいボリュームで、とても簡潔にまとめられていて読みやすい本…

はじめまして

読書のアウトプットの場として、noteを利用する事にしました。 僕は読書がそこそこ好きな30代の男です。 主に自己啓発書、マンガなどを好んで読みます。 好きな著者は、…

感想 「学び効率が最大化する インプット大全」その①

感想 「学び効率が最大化する インプット大全」その①

読書感想を書く場なのですが、少し嬉しい報告がありますので雑談を少々。

本を読んだ上で、隙間時間に副業を始めました。少しずつではありますが、良い結果だったり、自分でも出来るんだ!と言う自己肯定感も上がる日々が続いています。本当に読書は「人生」を変えてくれる。そんな風に最近思っています。

話が逸れましたが、読書感想を書きます。今回からは僕のメンター、樺沢紫苑先生の「学び効率が最大化する インプット

もっとみる
感想 学びを結果に変える アウトプット大全 その2

感想 学びを結果に変える アウトプット大全 その2

こんばんは。少しずつですが、noteに書くのも慣れて来て楽しくなってきました。コツコツ続けるのが、本当大事ですね。

それでは2回目の感想を書いていきます

★能力を最大限に引き出す書き方
・脳は同時に「3つ」の事しか処理できない
あれもこれも....と考えていると、それだけでパフォーマンスが落ちるそうです。そこで「書き出す」事によって、仕事が捗る様になります。

紙にやる事、思い付いた事を書く。

もっとみる
感想 学びを結果に変える アウトプット大全 その①

感想 学びを結果に変える アウトプット大全 その①

こんにちは。めっきり寒くなって来ましたが、暖かい食べ物が美味しい時期になりましたね。

今回から「学びを結果に変える アウトプット大全」の読書感想を書いて行こうと思います。

樺沢先生の著書は沢山ありますが、その中でも特に読まれている本ですね。
全部で4回に分けて、投稿して行こうと思います。

では早速書いて行きましょう!

★アウトプットの基本法則
・インプットとアウトプットの黄金比は「3:7」

もっとみる

感想 毎日を楽しめる人の考え方 その③

今回で「毎日を楽しめる人の考え方」の読書感想は終わりになります。

内容自体は難しくなく、本の内容をやるかやらないかで、人生がガラッと変わるぐらいの「先生の生き方」を学べた良書でした。

噛み砕いて分かりやすく書いてあるのも、先生の知識や経験の裏付けがあったり、心から本当に自分が精神科医だからこそ伝えたい。そんな部分もあったのでは無いかと思いました。

それでは行きましょう!

★遊びx時間術

もっとみる
感想 毎日を楽しめる人の考え方 その②

感想 毎日を楽しめる人の考え方 その②

こんにちは。今回も少しですが、感想を書いていきます。本の3章を読みました

・遊びには「良い遊び」と「悪い遊び」がある

感覚的にこれは良い、これは良く無いと言う基準が人それぞれありますが、先生が言うにはそれぞれ条件があるそうです。

「良い遊び」の4つの条件
・楽しい
・リラックス、疲労回復
・ストレス発散、リフレッシュ
・脳を活性化

「悪い遊び」の5つの条件
・睡眠を削る
・疲れを増やす

もっとみる
感想 毎日を楽しめる人の考え方 その①

感想 毎日を楽しめる人の考え方 その①

僕の大好きな、樺沢紫苑先生の著者
「毎日を楽しめる人の考え方」の読書感想です。

この本に出会えて、色々と自分の中で変化が起きた事に、自分自身が1番びっくりしています。

そんな良い本を読むのが3回目になりますが、出来るだけポイントを押さえてまとめて行きたいと思います。

長くなりそうなので、数回に分けて投稿します。今回は1章と2章になります。

①「楽しむ」人が「仕事」で結果を出せる

仕事が出

もっとみる
感想 超実践!アウトプット読書術

感想 超実践!アウトプット読書術

タイトル 「超実践!アウトプット読書術」
著者 のりお さん
媒体 Kindle (Kindle Unlimited)

読みやすいボリュームで、とても簡潔にまとめられていて読みやすい本でした。

僕は読書をした後に、アウトプットをする習慣が身について無く、人生で読んだ半分以上の本の内容を覚えていません。厳密に言えば、簡潔に説明が出来ない、人に噛み砕いて話す事が出来ませんでした。

そんな自分でも

もっとみる
はじめまして

はじめまして

読書のアウトプットの場として、noteを利用する事にしました。

僕は読書がそこそこ好きな30代の男です。
主に自己啓発書、マンガなどを好んで読みます。

好きな著者は、樺沢紫苑先生です。
先生の本に巡り会えてから、人生が良い方向に進み始めてきた気がします。

他の方の本も勿論読みます。色んな方から知識を吸収して、自分の人生に役立てて行きたいです。

日記感覚で取り組んで行けたら良いなと思っており

もっとみる