見出し画像

人を動かすには、まずGIVEするのが手っ取り早い

仕事において信頼関係は何よりも重要!
信頼してない人からの頼みは誰も聞かないし、動いてくれない。

転職先で人を動かすために実践したことを紹介!

この記事はこんな方を対象にしています。
 ✅他部署と協働している方
 ✅色んな関係者を動かしながら仕事をしている方
  例)プロジェクトマネジャー


人を動かす上で大切なこと

この人が言うなら仕方ないと思ってもらえると、途端に仕事はしやすくなる。

仕事では他人に無理なことや面倒なことをお願いすることがほとんど。
それでも協力してもらったり、動いてもらう必要があるのが世の常。

事前にGIVEして、相手を助けてあげることが大事。
助けてもらった人に頼られたら、応えてあげようと思うのが人間です!
いわゆる、返報性の原理ってやつ。

人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。

Wikipediaより

協力してほしい人の苦労や悩みを取り除く

現場はメリットがないと動かない!
動いたとして、実行力は出ない!

◯◯さんが言うなら仕方ないなと思ってもらうために、即効性のある行動は、現場の苦労や悩みを解決すること。

短期的には面倒でも、中長期的には自分の仕事がやりやすくなる。

ゆたろーが現場に協力してもらうために、
意識的にやってることを2つご紹介

①現場の作業を楽にしてあげる

エクセルやRPAで既存の業務を効率化するのがわかりやすい!
PowerAutomate、本当に便利!

Youtubeで少し勉強するだけで自動でメール送信したり、チャットを投稿したりできる。
リストとして情報を蓄積するのも簡単

地味だけど、現場にはものすごく喜ばれます(笑)
新しいツールを勉強することを嫌がる人は多い。

2~3時間勉強するだけで、簡単なことは自動化できちゃう。
あなたが自動化してあげると、驚くほど株をあげることができるはず!

②現場の管理職と担当者の間に入ってあげる

現場は管理職に振り回されるもの。
企画は現場の指揮系統とは別なので、現場マネージャーに意見を言いやすい立場。

実務者が面倒だな、嫌だなと思う仕事を自分で巻き取るのもよし。

現場の負荷度外視した無茶ぶりに対して、そこまでやると負荷高いので、今回は項目a,bだけにするのが良いんじゃないですか?と提案するもよし。

縦の関係で現場担当者からマネージャーには意見を言いにくい。
企画という立場で現場の管理職に意見を言って、
作業する人の負荷を下げてあげるのも効果的!

まとめ

人を動かすためにGIVEしようって話でした。

✅人を動かす上で大切なこと
この人が言うなら仕方ないと思ってもらおう
✅協力してほしい人の苦労や悩みを取り除く
相手がいま困っていることを解決してあげるのが手っ取り早い
例①現場の作業を楽にしてあげる
例②現場の管理職と担当者の間に入ってあげる


↓の記事の加筆・修正です。

書籍と実体験を絡めた学びを綴ってます

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今後も精進致しますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとめちゃめちゃ喜びます。

フォローは100%返します。

今後とも有益な情報発信していきますので、
応援よろしくお願いします!

#note大学 #毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #note初心者
#フォロバ100 #フォローしてみて #相互フォロー #読書 #和風
#仕事 #ビジネス #ビジネス書 #習慣にしていること
#アニメ #サブカル #サブカルチャー #実体験 #体験談
#日経COMEMO #仕事のポリシー #仕事について話そう

この記事が参加している募集

習慣にしていること

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?