マガジンのカバー画像

作詞と作曲

48
作曲の勉強
運営しているクリエイター

#リズム

フィルインとは?

フィルインとは?

フィルイン(フィル)は、音楽で主にドラムやパーカッションが行う短い装飾的な演奏パターンのことを指します。フィルインは通常、曲のフレーズとフレーズの間や、セクションの区切りで使用され、リズムを変化させたり、曲の流れをスムーズに繋いだり、聴き手の興味を引きつける役割を果たします。ドラム以外の楽器でもフィルインが使われることがありますが、特にドラムフィルが一般的です。

フィルインに使われる楽器は多岐に

もっとみる
プロの作曲法

プロの作曲法

プロの作曲法
フラッシュアップ

①シャッフル(跳ねるリズム)オシャレ感を出す
グリッド線に合ってない音
三連符にすると真ん中にあたる
三連符の真ん中を抜いたリズム
ドラムのハイハットを三連符表記して2番目を右にズラして聴いてみると分かりやすい
ようは、遅らせてみる 
※他の楽器もシャッフルに合わせる
(ピアノなど)

②ブルーノート key=Cの場合
3度、5度、7度を半音下げた音
ミ♭、ソ♭、

もっとみる
BASS

BASS

Bassについて…
◯Bass,ベース,バス,(低音)という意味と楽器の名称でもあるけど、基本的にメロディとコードを支える役割がある。コード進行のルート音(根音)を演奏する。コード進行の1オクターブくらい下のC1〜C2あたりを演奏する。
例外として、メロディを演奏する場合もある。
コード進行の変わり目の小節の1拍,3拍目の強拍はルート音を演奏する必要がある。
コード進行のオンコードの低音をベースが

もっとみる
90年代テクノ

90年代テクノ

はじめに…最近の楽曲を聴いていると、シンセを多用してますね。
YOASOBIのアヤセさんもセカオワも、それでシンセの全盛期を調べています。シンセ語るには、80年代まで遡って調べないといけないようです。
セカオワ、アルバム発売されましたね😊
この記事は、アフィリエイトを含みます。
セカオワ、新アルバムはタイアップ作ばかりの力作です。最高到達点やHabit他…

テクノトロニック90年代初頭のテクノ

もっとみる
作曲勉強中です

作曲勉強中です

ドラムパターンの基本は、8ビート(エイトビート)で良いとされています。
8ビートとは、1小節に8分音符が8個入るビートのリズムの事であり、刻むリズムの長さが短くなるために、テンポ良いリズムになるわけです。
ドラム🥁を8ビート、DTMに打ち込んでいきましょう。
これを基本とします。

※この記事はわたしが勉強して理解したことを記事にしています。間違えていたら、コメントから指摘してくださるとありがた

もっとみる
この風にのって

この風にのって

作曲初心者🔰のわたしが考えた
わたし自身が分かりやすく見やすくするために書いた記事

バラード
◯「この風にのって」の歌詞とメロディーはバラード風のものです。バラードは一般的に、ゆったりとしたテンポや情感豊かな歌詞、しみじみとした感情表現が特徴です。この歌詞とメロディーも、そのような要素のバラードの雰囲気を持っています。

リズム
◯バラードの曲は通常、4拍子が使用されることが多いですが、必ずし

もっとみる
作曲はじめます

作曲はじめます

まえがき…

最近、作詞作曲を始めまして、猛勉強中ぅです😊📚🖊️📝
ボカロソフトのsynthesizerVも無理して買いました。
なぜなら、アプリのポケットシンガーがサブスクになってしまったからです。
購入したあとに気づいたんですが、ネットにvoisonaとう無料のボカロソフトがあることを発見。
voisonaはPC専用ソフトです。
作曲ソフトもdominoという動作も軽いソフトがあり、つ

もっとみる