マガジンのカバー画像

作詞と作曲

136
作曲の勉強
運営しているクリエイター

記事一覧

2-5-1の転回形

2-5-1の転回形

「2-5-1進行」の場合の第一転回形と第二転回形について説明します。

1. Dマイナー7 (ii7) の転回形

• 基本形: D (根音), F, A, C
• 第一転回形: F, A, C, D(3rdがベース音)
• 第二転回形: A, C, D, F(5thがベース音)

2. Gドミナント7 (V7) の転回形

• 基本形: G (根音), B, D, F
• 第一転回形:

もっとみる

keyスケール別テーマ

Keyスケールごとに、楽曲のテーマや雰囲気は変わり、それぞれに特徴的な感情や印象を与えます。以下に、代表的なメジャーとマイナースケールごとのテーマや雰囲気を紹介します。

1. Cメジャー

• テーマ: 純粋さ、明るさ、希望
• 雰囲気: このスケールは「中立的」とされ、初心者にも使いやすく、無邪気さやポジティブな雰囲気を持ちます。多くのクラシック音楽やポップソングがCメジャーで書かれていま

もっとみる
群青をガレバンでつくる

群青をガレバンでつくる

ガレージバンドで「群青」のような曲を作成する際に使うべき楽器は、オリジナルの音色を再現しながらも、DTM環境でアレンジしやすい楽器が中心となります。以下が、楽器ごとのアプローチです。

1. ピアノ

「群青」のイントロや、感情的な部分でピアノが主に使われています。GarageBandの「Grand Piano」や「Yamaha Grand Piano」など、明るく広がりのある音色を選ぶとよいです

もっとみる
YOASOBI裏メロ②

YOASOBI裏メロ②

YOASOBIの楽曲における裏メロ(裏メロディ)は、しばしばメインメロディに対して補完的な役割を果たし、楽曲全体に深みと広がりを持たせる要素です。裏メロは通常、シンセサイザーやストリングス、ピアノなどが使われており、メインメロディと同時に奏でられることで音のレイヤーを重ねています。

例えば「夜に駆ける」などの楽曲では、メインメロディがボーカルで進行する中、裏メロは細かいフレーズやアルペジオ、持続

もっとみる
DTMにおける転回形

DTMにおける転回形

DTMにおける**転回形**とは、コード(和音)を構成する音の配置を変えた形のことです。通常のコード(**基本形**)は、コードの根音(ルート音)が一番低い音に配置されていますが、転回形ではその順序を変えることで異なる響きを生み出します。以下の3つの転回形が一般的です。

1. **第一転回形**: 根音を1オクターブ上に持ち上げ、コードの第3音が一番低い音になる形。
  - 例: C(ド・ミ・

もっとみる
オススメDTMer YouTube動画

オススメDTMer YouTube動画

紹介していますYouTuberさんは、皆さん教え方が上手いので上達が早くなります。とくに1番下のサッキーさんは滑舌もよくて要領よく解説されてます。
皆さん、すべて参考になりますのでDTMに興味ある方は、是非

リリースカットピアノ 作曲家編

リリースカットピアノ 作曲家編

YOASOBI風リリースカットピアノ🎹の作成方法
お二人の方の丁寧で分かりやすい動画🎥を参考にさせていただきます。

ベースの音作り

ベースの音作り

DAWソフトでのベースの音作り

DTMベースの音作りについて詳しく説明します。ベースは音楽の土台となる重要な要素で、曲全体のグルーヴやリズムを支える役割を持っています。以下に、DTMでのベースサウンド作りの基本ステップを紹介します。

1. **ベース音源の選択**
まず、どのタイプのベース音を使うかを決めます。DTMでは以下のようなベース音源がよく使われます:

- **アコースティックベース

もっとみる
YOASOBIシンセベースのまとめ

YOASOBIシンセベースのまとめ

YOASOBIがよく使用しているベースサウンドは、**シンセベース**が特徴的です。YOASOBIの楽曲はエレクトロニックポップやJ-POPに分類され、ベースラインにはエレクトロニック要素が強く取り入れられています。特に、楽曲全体に軽快さやリズムの強調が求められる部分では、**シンセベース**が使われ、曲に厚みとリズム感を加えています。

具体的には、シンセサイザーで作られたベースが主流で、キック

もっとみる
sleep freaksさまのDTM

sleep freaksさまのDTM

プロの作曲家さんたちによるDTM講座です。今回は、YOASOBIさんの楽曲の作成について、まとめています。
メロディ、リズムトラック、上モノトラックの3回に分けての講座です。カッティングギター、リリースカットピアノなどを丁寧に解説されてます。使用DAWは、Cubaseです。

メロディ編

リズムトラック編

上モノトラック編

スラップベース

スラップベース

ガレージバンドでスラップベースを奏でる

GarageBandでスラップベースを使用するには、以下の手順で設定が可能です。

1. **トラックを作成**
  - GarageBandを開いて、新しいプロジェクトを開始します。
  - メイン画面の左上の「+」をクリックし、新しいトラックを追加します。
  - 「ソフトウェア音源」トラックを選択します。

2. **スラップベースの音源を選ぶ

もっとみる
メロディから先に作ってしまう

メロディから先に作ってしまう

リズムやBPM(ビート・パー・ミニット)を決める際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

メロディの雰囲気: メロディが持つ感情やエネルギーに合わせてBPMを設定します。

例えば、明るくてアップテンポなメロディには速いBPM(120-140)が合うかもしれませんし、落ち着いたメロディには遅いBPM(60-80)が合うかもしれません。

ジャンル: 作りたい曲のジャンルによってもBPMは

もっとみる
自分のコンテンツの著作権取得

自分のコンテンツの著作権取得

自分で作詞した歌詞の著作権を確保するためには、以下の手順で著作権を管理することができます。

1. **著作権の自動発生**
まず、著作権は**創作した瞬間**に自動的に発生します。歌詞を書き上げた時点で、あなたはその歌詞の著作者となり、法的な保護を受けます。特に日本では、著作権登録をしなくても、著作物としての権利が認められています。ただし、著作権が自動で発生しても、**第三者による無断使用を防ぐ

もっとみる