マガジンのカバー画像

作詞と作曲

48
作曲の勉強
運営しているクリエイター

#進行

BASS

BASS

Bassについて…
◯Bass,ベース,バス,(低音)という意味と楽器の名称でもあるけど、基本的にメロディとコードを支える役割がある。コード進行のルート音(根音)を演奏する。コード進行の1オクターブくらい下のC1〜C2あたりを演奏する。
例外として、メロディを演奏する場合もある。
コード進行の変わり目の小節の1拍,3拍目の強拍はルート音を演奏する必要がある。
コード進行のオンコードの低音をベースが

もっとみる
ペンタトニックスケール

ペンタトニックスケール

ペンタトニックスケール一覧

それぞれのkeyのルート音を外せば、コードとメロディがぶつからない。

ルート音を外した4音でメロディを並べて作ってゆく…というところまではマスターしました😉
YOASOBIのコード進行が、王道進行+丸サ進行なので、加えてペンタを使ってメロディを作っている🤔

転回形

転回形…コードのルート音が1番下になくて、3rd,5rd,7thなどが1番下にある、第一転回、

もっとみる
コード進行あれこれ

コード進行あれこれ

魔法のようなコード進行。
C-G-Am-Em

メロを口ずさんだだけで...
感情移入のコード進行。
C-G-Am-G-F-G

力強さと優しさと...
緊張と緩和のコード進行
C-G-Am-F

熱いロック!せつなさ全開...
泣きのコード進行。
C-E-Am-G

哀愁漂うメロディを引き出す...
なにか言いたげなコード進行。
C-Em-F-G

夏、太陽、海...
これぞ王道!コード進行
C

もっとみる
Bメロからサビへの流れ

Bメロからサビへの流れ

Bメロからサビに変わる際のコード進行のオススメのパターンをいくつか紹介します。

1. **2-5-1進行**: メジャースケールでの2-5-1進行は一般的で、例えばDメジャーの場合はEm7 - A7 - Dmaj7となります。

2. **sus4コードの利用**: Bメロの最後のコードをsus4コードにすることで繊細な雰囲気を演出できます。例えば、GコードであればGsus4に変化させることがで

もっとみる
定番コード進行

定番コード進行



定番コード進行

Cメジャーをキーにした場合、一般的なコード進行の流れとしては以下のようなものがあります

1. C - G - Am - F:I - V - vi - IVの進行。ポピュラーなプログレッションで、多くの曲で使用されます。

2. C - Am - F - G:I - vi - IV - Vの進行。シンプルでキャッチーな進行です。

3. C - Em - Am - F:I -

もっとみる
愛の言霊 コード進行

愛の言霊 コード進行

うまれく せりふとは
(Am-E7 Am-E7)

あおき  ほしのそわ
(Am-E7 Am-E7)

なつの  しらべとは 
(Am-G C-E)

あいの  ことだま
(Am-G C-E)

それにしても、韻の踏み方が
さすが素晴らしいですね。

1小節〜2小節 Am E7 (repeat)
3小節〜4小節 Am G C E(repeat)

もっとみる
この風にのって

この風にのって

作曲初心者🔰のわたしが考えた
わたし自身が分かりやすく見やすくするために書いた記事

バラード
◯「この風にのって」の歌詞とメロディーはバラード風のものです。バラードは一般的に、ゆったりとしたテンポや情感豊かな歌詞、しみじみとした感情表現が特徴です。この歌詞とメロディーも、そのような要素のバラードの雰囲気を持っています。

リズム
◯バラードの曲は通常、4拍子が使用されることが多いですが、必ずし

もっとみる
〜80年代の楽曲の傾向〜

〜80年代の楽曲の傾向〜


曲調をシンセサイザーやシーケンサーやドラムマシンやボコーダーなどでハウス系やitaro系などのBPM120〜160くらいのアップテンポなものに仕上げるには、もっと勉強する必要がありそうです。 

最近の楽曲を聴いていると80年代らしき曲調らしいことが分かりました。AKBのフォーチュンクッキーも80年代を取り入れているそうです。
最近は80年代の古い曲が逆に新しいとZ世代から評価を受けているようで

もっとみる
すぎやまこういち氏 コード進行

すぎやまこういち氏 コード進行

わたしが調べに調べまくってきたものをわたしが見返せるようにまとめたものです。あくまでも…😊

前置き

すぎやまこういちコード進行

C7→F7→B♭7→E♭7→A♭7→D♭7→G♭7→B7→E7→A7→D7→G7→C7 リピート

①根音(和音の基礎をなす音)を4度(5半音)ずつ上の音に移動していく🟥
▶️上げていく

②⬆️をオクターブを超えないように折り返す
増4度(6半音)の関係にある

もっとみる
スリーコード

スリーコード

スリーコードとはなんでしょう。
ダイアトニックコードの中のメジャーコードを意味しています。
わたしは最近、楽曲の勉強をしています。
曲とはスリーコードのみでたくさん作られています。
スリーコードとは、
C-Dm-Em-F-G-Am-(Bm♭5)の中に存在するメジャーコードのC-F-Gのみっつのことを指します。
C…ドミソ
F…ファラド
G…ソシレ
言い換えたらスリーコードのみで楽曲は作れることにな

もっとみる