Lightblue

株式会社Lightblueは、AIの民主化を目指すスタートアップ企業です。生成AI・L…

Lightblue

株式会社Lightblueは、AIの民主化を目指すスタートアップ企業です。生成AI・LLMの研究開発に特化したチーム「LLab」を設立し、安全性と透明性を重視したAIモデルの開発に取り組んでいます。AI技術の活用範囲を広げ、社会にポジティブな変革をもたらすことを目指しています。

マガジン

  • Lightblue Blog

    • 5本

    Lightblueに関する記事をまとめています。

記事一覧

【セミナーレポート】2024年度に取り組むべき生成AI活用〜生成AI時代のナレッジマネジメント〜

こんにちは!Lightblueのマーケティング担当です。 2024年4月18日に、「2024年度に取り組むべき生成AI活用〜生成AI時代のナレッジマネジメント〜」と題したオンラインセミ…

Lightblue
1か月前
4

第1回 エグゼクティブ向け Generative AI 朝食会を開催しました【セミナーレポート】

これまで、AI分野で多数の開発実績を持ち、独自の大規模言語モデル(LLM)を有するLightblueは、各企業との対話を通じた生成AIの現場への実装を加速させるべく、日本を代表…

Lightblue
1か月前
6

【セミナーレポート】建設業におけるAI活用の必要性と取り組み事例

2024年3月7日に開催されたウェビナー「建設業におけるAI活用の必要性と取り組み事例」は、2024年問題と建設業における作業現場のAI活用をテーマに、パネルディスカッショ…

Lightblue
2か月前
2

【セミナーレポート】小売現場をAIとクラウドカメラが「見える化→効率化」する〜データ化と映像解析で業務改善〜 

こんにちは!Lightblueのマーケティング担当です。 2023年7月26日に、株式会社Lightblueとセーフィー株式会社による「小売現場をAIとクラウドカメラが『見える化→効率化…

Lightblue
2か月前
5

ao-Karasu:最先端の72B日本語LLM開発

はじめに私たちLightblueの自然言語処理チーム(LLab)は、新しい最先端の日本語の大規模言語モデル(LLM)を開発しました!この記事では、このモデルの開発概要、できるこ…

Lightblue
2か月前
22

【セミナーレポート】情報革命を終わらせるために〜独自LLMの開発とその展望〜

こんにちは!Lightblueのマーケティング担当です。 2024年1月30日に開催されたLightblue主催のウェビナー「情報革命を終わらせるために〜独自LLMの開発とその展望〜」のセ…

Lightblue
3か月前
5

Llama 2 の日本語出力性能を評価してみた

はじめにこんにちは、Lightblue の富岡です。 Meta から先月 (日本時間2023年7月19日)発表された 「Llama 2」 ですが、その日本語性能については賛否両論で、評価がまだ…

Lightblue
10か月前
41

四畳半のオフィスで70億パラメータのLLMを事前学習した話

はじめにこんにちは、Lightblueの樋口です。 大規模言語モデル(LLM)は大変注目を集めていますが、日本語で事前学習された公開モデルは限定的です。LLMの事前学習は大きな…

Lightblue
11か月前
83

営業担当の会社員でもワーケーション!宮崎で温泉とグルメを堪能した3日間

Lightblue Technologyの衣川です。 2022年の8月、エンジニアと営業の2名でワーケーションに行ってきました! -50日目 きっかけは社長の一声きっかけはslackの雑談チャン…

Lightblue
1年前
27
【セミナーレポート】2024年度に取り組むべき生成AI活用〜生成AI時代のナレッジマネジメント〜

【セミナーレポート】2024年度に取り組むべき生成AI活用〜生成AI時代のナレッジマネジメント〜

こんにちは!Lightblueのマーケティング担当です。

2024年4月18日に、「2024年度に取り組むべき生成AI活用〜生成AI時代のナレッジマネジメント〜」と題したオンラインセミナーを開催いたしました。

生成AIの登場により、ナレッジマネジメントの領域に新たな可能性が開けつつあります。従来の検索やチャットボットとは一線を画す生成AIの特性を理解し、その強みを活かすことで、組織の生産性の

もっとみる
第1回 エグゼクティブ向け Generative AI 朝食会を開催しました【セミナーレポート】

第1回 エグゼクティブ向け Generative AI 朝食会を開催しました【セミナーレポート】

これまで、AI分野で多数の開発実績を持ち、独自の大規模言語モデル(LLM)を有するLightblueは、各企業との対話を通じた生成AIの現場への実装を加速させるべく、日本を代表する企業のエグゼクティブをお招きして、朝食会を開催しています。

Lightblueは、生成AI導入・活用を推進する企業様にワークショップの提供だけでなく課題の特定・LLMを用いた解決方法のディスカッション、生成AIの社内ツ

もっとみる
【セミナーレポート】建設業におけるAI活用の必要性と取り組み事例

【セミナーレポート】建設業におけるAI活用の必要性と取り組み事例

2024年3月7日に開催されたウェビナー「建設業におけるAI活用の必要性と取り組み事例」は、2024年問題と建設業における作業現場のAI活用をテーマに、パネルディスカッション形式で実施されました。
清水建設とLightBlueが取り組んできたAI安全システム「カワセミ」のプロジェクトを基に、AIシステムの企画から実装、運用に至る課題や対応策を具体的に振り返ります。

企業の検討フェースによっ

もっとみる
【セミナーレポート】小売現場をAIとクラウドカメラが「見える化→効率化」する〜データ化と映像解析で業務改善〜 

【セミナーレポート】小売現場をAIとクラウドカメラが「見える化→効率化」する〜データ化と映像解析で業務改善〜 

こんにちは!Lightblueのマーケティング担当です。

2023年7月26日に、株式会社Lightblueとセーフィー株式会社による「小売現場をAIとクラウドカメラが『見える化→効率化』〜データ化と映像解析で業務改善〜」と題したオンラインセミナーが開催されました。

登壇者

砂川 政徳
セーフィー株式会社 営業本部マーケティング部 部長
大学卒業後、素材メーカーや外資系ITハードウェアメーカ

もっとみる
ao-Karasu:最先端の72B日本語LLM開発

ao-Karasu:最先端の72B日本語LLM開発


はじめに私たちLightblueの自然言語処理チーム(LLab)は、新しい最先端の日本語の大規模言語モデル(LLM)を開発しました!この記事では、このモデルの開発概要、できることとできないこと、そして今後の改善のための取り組みについてお話しします。

モデルの開発ベースモデル

最高の日本語性能を持つLLMを開発する際に、ゼロから学習させるコストは現在10億ドル以上と見積もられているため、既存の

もっとみる
【セミナーレポート】情報革命を終わらせるために〜独自LLMの開発とその展望〜

【セミナーレポート】情報革命を終わらせるために〜独自LLMの開発とその展望〜

こんにちは!Lightblueのマーケティング担当です。

2024年1月30日に開催されたLightblue主催のウェビナー「情報革命を終わらせるために〜独自LLMの開発とその展望〜」のセミナー内容をお伝えします。Lightblueでは、独自のLLMモデル開発を行っており、商用利用可能な日本語LLM「Karasu」「Qarasu」を公開いたしました(プレスリリースはこちら)。本セミナーでは、自社

もっとみる
Llama 2 の日本語出力性能を評価してみた

Llama 2 の日本語出力性能を評価してみた

はじめにこんにちは、Lightblue の富岡です。

Meta から先月 (日本時間2023年7月19日)発表された 「Llama 2」 ですが、その日本語性能については賛否両論で、評価がまだ定まっていません。

本記事では、Llama 2 (7B ・13B) の日本語による質問応答性能についてまとめます。結論から言うと、Llama 2 の出力は公開モデルの中では優秀な方と言えそうです。
既存の

もっとみる
四畳半のオフィスで70億パラメータのLLMを事前学習した話

四畳半のオフィスで70億パラメータのLLMを事前学習した話

はじめにこんにちは、Lightblueの樋口です。

大規模言語モデル(LLM)は大変注目を集めていますが、日本語で事前学習された公開モデルは限定的です。LLMの事前学習は大きなコストがかかるとされており、公開されているモデルは海外のビッグテックが中心で、国内では2件しか例がありません。

そこで、MosaicMLが開発したMPT-7B(MosaicML Pretrained Transforme

もっとみる
営業担当の会社員でもワーケーション!宮崎で温泉とグルメを堪能した3日間

営業担当の会社員でもワーケーション!宮崎で温泉とグルメを堪能した3日間

Lightblue Technologyの衣川です。
2022年の8月、エンジニアと営業の2名でワーケーションに行ってきました!

-50日目 きっかけは社長の一声きっかけはslackの雑談チャンネルでの社長の一言でした。

なんとなく話を聞きたい!とリアクションをした日からとんとん拍子に話が進み、4日後には打ち合わせ、10日後には日程が決まっていました…。
ワーケーションを誘致してくださったのは

もっとみる