マガジンのカバー画像

本棚と書評

36
受験に役立つ基本書、判例集などの書籍や論文の話や、自分がこれまで読んできた本を少しづつ紹介したりもします。本棚系は簡単な紹介,書評は1冊から数冊を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#法学部

【書評】『行政法Ⅰ行政法総論』興津征雄著 新世社

【書評】『行政法Ⅰ行政法総論』興津征雄著 新世社

久々の個別単独紹介です。今回はこちらです。

ちょっと前にX(旧Twitter)で話題になった書籍です。

 結論から言うと、「最高にして最巧」。圧倒的な情報量なのに胃もたれせずに読めるようになっています。
 頭のいい人が自分の思考過程をすべて示した!問ういう感じです。

 行政法総論は、救済法のように訴訟要件というくくりがなく、まさに個別法の仕組み解釈が必要になります。個別法から抽象化された現象

もっとみる
私の本棚2024年版~司法試験・予備試験~民事訴訟法のおススメ

私の本棚2024年版~司法試験・予備試験~民事訴訟法のおススメ

2024年4月更新

第1 はじめに 本記事は、「私の本棚~司法試験編~民事訴訟法」の2024年度アップデート版です。2021年に公開した前回の記事から書籍を更新しつつ、リンクを入れ替えたりして最新版に対応させました。
 またこの間の指導経験や実際の利用に応じて感じた内容を改めて追記しました。

第2 民事訴訟法の書籍の外観 民事訴訟法は教科書的な本が非常に多い印象です。体系書のような大部の本もあ

もっとみる
私の本棚2024年版~司法試験・予備試験~民法のおススメ

私の本棚2024年版~司法試験・予備試験~民法のおススメ

2024年4月更新

第1 はじめに 本記事は、「私の本棚~司法試験編~民法」の2024年度アップデート版です。2021年に公開した前回の記事から書籍を更新しつつ、リンクを入れ替えたりして最新版に対応させました。
 またこの間の指導経験や実際の利用に応じて感じた内容を改めて追記しました。

第2 民法の書籍の外観 民法は基本書や体系書などは非常に多いです。教科書も大学で基本的に扱う科目のためわかり

もっとみる
私の本棚2024年編~司法試験・予備試験~予備校本・そのほか勉強法等

私の本棚2024年編~司法試験・予備試験~予備校本・そのほか勉強法等

2024年4月更新

第1 はじめに 本記事は、「私の本棚~司法試験編~憲法」の2024年度アップデート版です。2021年に公開した前回の記事から書籍を更新しつつ、リンクを入れ替えたりして最新版に対応させました。
 またこの間の指導経験や実際の利用に応じて感じた内容を改めて追記しました。

第2 予備本の外観
 予備校本というと試験対策講座とかCBOOKとかデバイスネオ?なイメージがありますが、最

もっとみる
私の本棚2024年版~司法試験・予備試験~憲法のおススメ

私の本棚2024年版~司法試験・予備試験~憲法のおススメ

2024年4月更新

第1 はじめに 本記事は、「私の本棚~司法試験編~憲法」の2024年度アップデート版です。2021年に公開した前回の記事から書籍を更新しつつ、リンクを入れ替えたりして最新版に対応させました。
 またこの間の指導経験や実際の利用に応じて感じた内容を改めて追記しました。

第2 憲法の書籍の外観 憲法は、司法試験予備試験の問題と基礎知識といわれる部分の距離が比較的遠い科目です。ま

もっとみる
書評:速報版『実戦演習民事訴訟法―予備試験問題を素材にして』

書評:速報版『実戦演習民事訴訟法―予備試験問題を素材にして』

今日はこの前発売された『実戦演習民事訴訟法ー予備試験問題を素材にして』弘文堂:小林学著の簡易書評です。

1 よいと思った点

・実戦演習シリーズの最新
⇒他にも行政法、刑法、民法

・学者の先生による予備試験の解説本
⇒予備校本よりも安定感のある解説

・参考答案がある
⇒学者本には珍しい

・解説の図表が最高によい
⇒これが一押し。問題ベースで具体的な事例に即して、民事訴訟法の抽象的な概念や判

もっとみる
私の本棚~実務編~司法修習でお勧めの本

私の本棚~実務編~司法修習でお勧めの本

第1 はじめに 私が後輩弁護士等におススメしている本や過去読んだことある本のまとめです。特にこれは!というものは別にまとめるか個別に紹介していきます。

 今回は、司法修習中やその開始前に役に立つ本を紹介します。

 倒産や離婚、交通、相続、削除請求等の分野別のものに関しては今回は極力紹介を避ける予定です。

※企業法務系は以下のリンク参照

※別途解説するか、そもそも自分の弁護士業務の内容開示に

もっとみる
私の本棚~司法試験編~民事実務(要件事実・事実認定・民事手続き・法曹倫理)

私の本棚~司法試験編~民事実務(要件事実・事実認定・民事手続き・法曹倫理)

※2023年3月13日一部改訂

第1 はじめに 私が受験時代に使用していた本や読んだ本,現在指導に際して確認するために使用している本をまとめていこうと思います。利用方法なども一言二言で書いていきますので参考にしてください。また,同じ名称の本も多いので,通称なども使用していきます。

 なお,すべてを私が購入し通読していたわけではなく,図書館で参照していたものも結構記載しております。

 特にこれ

もっとみる
私の本棚~司法試験編~刑事訴訟法

私の本棚~司法試験編~刑事訴訟法

※2023年9月17日更新

第1 はじめに 私が受験時代に使用していた本や読んだ本,現在指導に際して確認するために使用している本をまとめていこうと思います。利用方法なども一言二言で書いていきますので参考にしてください。また,同じ名称の本も多いので,通称なども使用していきます。

 なお,すべてを私が購入し通読していたわけではなく,図書館で参照していたものも結構記載しております。

 特にこれはと

もっとみる
私の本棚~司法試験編~刑法

私の本棚~司法試験編~刑法

2023年9月17日更新

第1 はじめに 私が受験時代に使用していた本や読んだ本,現在指導に際して確認するために使用している本をまとめていこうと思います。利用方法なども一言二言で書いていきますので参考にしてください。また,同じ名称の本も多いので,通称なども使用していきます。

 なお,すべてを私が購入し通読していたわけではなく,図書館で参照していたものも結構記載しております。

 特にこれはとい

もっとみる
私の本棚~司法試験編~民事訴訟法

私の本棚~司法試験編~民事訴訟法

2023年9月17日更新

第1 はじめに 私が受験時代に使用していた本や読んだ本,現在指導に際して確認するために使用している本をまとめていこうと思います。利用方法なども一言二言で書いていきますので参考にしてください。また,同じ名称の本も多いので,通称なども使用していきます。

 なお,すべてを私が購入し通読していたわけではなく,図書館で参照していたものも結構記載しております。

 特にこれはとい

もっとみる
私の本棚~司法試験編〜憲法

私の本棚~司法試験編〜憲法

※2023年9月17日 更新

第1 はじめに 私が受験時代に使用していた本や読んだ本,現在指導に際して確認するために使用している本をまとめていこうと思います。利用方法なども一言二言で書いていきますので参考にしてください。また,同じ名称の本も多いので,通称なども使用していきます。

 なお,すべてを私が購入し通読していたわけではなく,図書館で参照していたものも結構記載しております。

 特にこれは

もっとみる