マガジンのカバー画像

Pick Up notes

73
素敵だと思ったnoteまとめ。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

【学校休業】自分を一気に成長させるラーニングゾーンとは #コロナ連休16日目

【学校休業】自分を一気に成長させるラーニングゾーンとは #コロナ連休16日目

おはようございます。ようかんです(@inoue2002)です。

本日で毎日noteも16日を迎えました。昨日の1日はひたすら今作っているサービスのコードと向き合っていたので、あまり、インプットは少なかったのですが、その中でもZoomでお話の予定や、プロダクトのミーティングも入っていたので、1日中頭を動かしていました。そのことを忘れないうちにnoteに書き残します。

【昨日の反響】【Zoomでお

もっとみる
話の内容を描いていく人がいたら、zoomはもっと活用できるーオンラインでグラレコ。

話の内容を描いていく人がいたら、zoomはもっと活用できるーオンラインでグラレコ。

(3/16 17時に内容追記しました。)

オンラインツールの利用が飛躍的に伸びています。会議はもちろん、セミナー、ダンス、飲み会、かくれんぼ!?とにかくなんでもオンラインです。

コロナショックで急激に多くのことがオンラインでもできると証明されました。この先状況が落ち着いても、オフラインと棲み分けつつ、それぞれのメリットを生かした利用が進んでいくと思います。

ここではオンライン会議システムzo

もっとみる
Zoom会議でホワイトボードがわりに超絶便利なgraphviz

Zoom会議でホワイトボードがわりに超絶便利なgraphviz

土曜日、noteサークルとして運営している「shi3zのメディアラボ」のスタンダードプランメンバー限定講義をZoomで行った。

いつもは会議室でプロジェクターとホワイトボードなどを使って講義するのだが、プロジェクターはZoomの画面共有でなんとかなるけど、ホワイトボードが使えないと説明が面倒臭い。

しかし、この機会にリモートワークに移行して、普段からできるだけ日本の中のいろいろなところを見に行

もっとみる
意識の「発達レベル」と「目覚めの状態」およびSDGs(社会の向かう方向)

意識の「発達レベル」と「目覚めの状態」およびSDGs(社会の向かう方向)

1)意識の発達レベルと目覚めの状態ティール組織のブームは、去ったのだろうか?最近は、一時期ほど聞かなくなった気がする。既存組織のほぼ全ての構造を残したまま実装しようとするので、その難しさと整合性のなさに、なかなか難しく一旦停止というか方々も多いのかもしれない。ビジネスバズワードの功罪でそうした動きが弱まったように感じる人もあろう。

但し、ベースとなる、成人発達理論は、人事や組織に関心のある人を中

もっとみる
『井本文庫』のこと

『井本文庫』のこと

立ち上げたばかりの「遅いインターネット」のウェブマガジンで先週から「井本文庫」と題した連載が始まった。これはいわゆる書評連載で、毎回「暮らし」や「自然」に関係している本を紹介している。評者は僕の友人の井本光俊だ。NHK出版の編集者である彼は僕の10年来の仕事仲間で、彼は僕のインターネット生放送の番組で3年ほど、月に一度本を紹介するコーナーをもってもらっていた。この連載はそのコーナーの採録を再構成

もっとみる