マガジンのカバー画像

agriculture video

15
運営しているクリエイター

#農業

農業が支える高知の大地 あぐりのチカラ

農業が支える高知の大地 あぐりのチカラ

2019年から5年に渡り、放送してきた農業の魅力を語る

テレビ番組「あぐりのチカラ」

2024年3月18日の放送で終わりとなりました。

最後は、「農と暮らしと高知の大地」をタイトルに、

農業と営みが一体となって生み出した高知の農的な風景をダイナミックにまとめました。

5年の間に、放送した回数85回。

毎年秋から春にかけて毎週月曜20時57分から、高知さんさんテレビで放送してきました。

もっとみる

あぐりのチカラ4年目終了!

高知の農業の魅力を伝える番組「あぐりのチカラ」も無事、4年目終了しました。
今年も15回に渡り、高知県内各地の農の現場を取材させていただきました。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうござました。
LIFE is PHOTO 合同会社が、JA高知県と一緒に取材先を選定し、取材、撮影、編集までワンストップで制作してきた「あぐりのチカラ」も今年で4年目。これまでに放送した回数は60回!
番組のバックナン
もっとみる

高知の伝統料理にんにくの葉っぱ

高知では、にんにくの芋ではなく、葉っぱも食します。
名前はずばり「葉にんにく」
炒め物に入れたり、ぬたで食べたり。
ぬたといっても、酢味噌ではなく、葉にんにくをすりつぶして、お刺身などに乗せて食べます。

映像は、JA高知県提供のテレビ番組「あぐりのチカラ」
LIFEisPHOTO合同会社が制作しています。

農業の魅力を伝える番組「あぐりのチカラ」シーズン4!いよいよ来週から

農業の魅力を伝える番組「あぐりのチカラ」シーズン4!いよいよ来週から



高知の農業の魅力を伝えるテレビ番組

「あぐりのチカラ sponserd by JAグループ高知」が

いよいよ来週月曜夜からスタートです。



高知さんさんテレビで、2019年から始まった

あぐりのチカラも今年で4年目。



シーズン4は、産地や地域をテーマに3月末まで15回に渡り放送します。

放送翌朝には、JA高知県公式YouTubeに公開されますので、ぜひご覧下さい。

h

もっとみる

農的な暮らしが田舎にはある

農業の魅力を伝えるテレビ番組「あぐりのチカラ」

1月17日放送は、移住して大葉農家を営むご家族を訪ねました。

この番組を取材していて、
多くの新規就農者の方々にお話を聞かせてもらっていますが、
多くの方が揃って口にするのが、
「妻と一緒の時間がもてるようになった」
「子どもの学校行事に参加できる」というもの。

都会ですし詰め通勤電車に揺られ、
早朝から終電まで仕事に追われ、
子どもの顔を見ら
もっとみる

土佐和製ハーブ 大葉

大葉は青シソの別名。

紫色の赤シソの変種から広がってきたと言われています。

高知にはミョウガやショウガ等の香味野菜がたくさんありますが、

大葉もその一つ。

清涼感のある爽やかな香りと、

鮮やかな緑色が料理を引き立てる名脇役です。

さっぱりとした風味を生かして、

揚げ物や炒め物、焼きそばや酢飯、サラダなどに入れるのもおすすめです。

そこにあるだけで料理の印象や風味をがらりと変える魔
もっとみる

ししとう!簡単調理で美味しいお野菜

日本一の生産量を誇る高知県の「ししとう」
簡単な調理法で、お手軽に食べられる「ししとう」
ぜひ、食べてみてください。

食べる器 米ナス 丸ごと美味しいよ

味噌田楽、グラタン、ピザとなんでも美味しい米ナス。高知県は日本一の生産量を誇ります。読み方は「べいなす」。名前の由来は、アメリカ産だったから。高知県農業マーケティング課とJA高知県からの依頼で、映像を制作しました。ぜひご覧ください。

生で美味しいシャキシャキ新しょうが

高知市春野町は高知県のほぼ中央
清流仁淀川が運んできた豊かな大地が広がっています。
温暖多雨で、日照量も全国トップクラス
農産物の生産に大変適した大地です。

生姜のハウス栽培も盛んです
新しょうがは、春から夏にかけて収穫されます
やわらかい辛みが特徴で、生食にもおすすめです

さまざまなお料理のレシピを紹介していますので、
こちらの映像もご覧ください。
https://youtu.be/AO0X
もっとみる

小夏〜高知に初夏を告げる柑橘類〜4K高画質映像

小さな果実に美味しさがぎゅっと詰まった小夏。
冬の間に熟成され、春から初夏にかけて出荷されます。
土佐文旦と並び、高知を代表する柑橘類。
ほどよい酸っぱさが大好きな果物です。
映像は、ドローンとフルサイズミラーレスで撮影しました。

まるでトトロの森 りゅうきゅう〜高知の不思議なお野菜

「まるでトトロの森みたい!」
傘になるような大きな葉っぱ、その葉っぱにはたくさんの水滴、
葉っぱのトンネル・・・
それが、高知で「りゅうきゅう」と呼ばれる不思議な野菜の圃場に、初めて行った時の印象でした。
「りゅうきゅう」のプロモーション映像制作の依頼を受けて、まっさきに浮かんだのが、「トトロらしさ」を表現したいとの思いでした。
しかし、農場には、基本、農家の方しかいません。
それだけではトトロ感
もっとみる

四万十川のほとりで循環型農業 いちえん農場

四万十川の河口からほど近い高台で完全無農薬の循環型農業に取り組む「いちえん農場」を紹介します。

一切の化学農薬、化学肥料を使用せずに育てた果樹園では、放し飼いの地鶏「土佐ジロー」が害虫駆除にあたり、糞尿が肥料になります。
ミツバチは、果樹の受粉を担当し、蜜は美味しい蜂蜜としていただいています。
人間の過度な手は加えず、生き物たちの連鎖が、美味しくて安全な農産物を生み出しています。

土佐ジローの
もっとみる

農とともに 高知県の農業PV

農業大国高知県。
日照時間が長く、温暖な高知県には、
さまざまな農産物が生産されています。
全国でも有数の規模を誇るJA高知県からの依頼で、
高知の農業の魅力が詰まった映像を制作しました。
広大な大地は、空撮で迫力を出し、
農産物のみずみずしさは、フルサイズミラーレスと高画質レンズで表現しました。
「写真と映像 LIFEisPHOTO」は、元朝日新聞カメラマンの高橋正徳が中心になって、「記録よりも
もっとみる