マガジンのカバー画像

高齢期リハビリのココロエ

43
これから高齢者になる方たちへ。高齢者リハビリ17年の作業療法士が考える高齢期リハビリにおけるたいせつなことをお伝えしていきます。リハビリは決して機能訓練だけではないんですよ。先入…
運営しているクリエイター

#グループホーム

高齢期リハビリのココロエ38 結局元気になる高齢者

高齢期リハビリのココロエ38 結局元気になる高齢者

 高齢者のリハビリと聞いてどんなイメージをされますか?『機能訓練』『歩行練習』は必須ですよね。現在の介護保険分野でのリハビリでも結構な割合でそのようなメニューをされている方は多いです。一方で『生活リハビリ』という言葉がありますが、『生活の中で元気になっていきましょう』という概念もあります。「料理は頭のリハビリになるね」「買い物に行くことはいいリハビリだわ。」など、普段何気なく活動していることが心身

もっとみる
高齢者リハビリのココロエ35 そんなリハビリのイメージは捨てちゃいな

高齢者リハビリのココロエ35 そんなリハビリのイメージは捨てちゃいな

 「はい、〇〇さん、歩きますよ~」と施設に勤務する療法士(リハビリ専門職:作業療法士や理学療法士)。歩く距離は施設フロア内50m程度。普段は車いす。歩く頻度は週三回。みなさんがもし、高齢者施設でリハビリを受けるとしたら納得されるでしょうか?歩く距離は一週間で150mということになりますよね。そこに筋トレやストレッチ、自転車こぎなどがはいりますが…。でもですよ、みなさんがイメージするリハビリを、だれ

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ33【老化とはどうにもならんこと】

高齢期リハビリのココロエ33【老化とはどうにもならんこと】

 わたしは『再発がん』でして『がん』と『共生』しておまりす。寛解するのであれば、『がんに抗うで抗病』なんですが、現代医療の限界と自然の摂理により『抗病』ではないんですよね。いわば「もう、しゃあない!残り時間をできるだけ充実させよう!」という心持ちです。
 ここでですね、民間療法や壺や念珠を購入したり、エビデンスが乏しい最先端医療?には手を伸ばしたりしません。不思議なチカラや最先端医療?へ高額なお金

もっとみる

高齢期リハビリのココロエ24『老衰だから積極的な食事介助はやめましょう、寝かせておきましょう』は本当に正しいのか

 老衰(ろうすい、英語: Senility)とは、加齢により脳を含めた全臓器・細胞の力がバランスを保ちながらゆっくり命が続かなくなるレベルまで低下していき、最後に下顎呼吸後に死亡することである。(Wikipediaより引用)つまり老衰は『全身の細胞が死に向かい、生が途絶える』という感じでしょうか。
 老衰の前兆は『体重減少』『食事量減少』『睡眠時間の増加』だそうです。「あれ?あのご利用者、食事量減

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ23 人は活動しないと死にます

高齢期リハビリのココロエ23 人は活動しないと死にます

 みなさん、1日どうお過ごしですか?自分の1日は自分で決めてますか?朝起きてから寝るまで何をしてますか?と、わたしたちは日課や仕事、趣味などを自分で選んで決定しながら毎日を送っています。『仕事や家事は行かなければならないから、選んでいるわけではない』ですって?いえいえ、その気になれば、無断欠勤したり家族のことはほっといて寝ることもできるわけです。ですので、基本的にわたしたちは自己選択、自己決定の連

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ19 認知症の方は不確かな世界にいる

高齢期リハビリのココロエ19 認知症の方は不確かな世界にいる

「あれ、わたしなんでここにいるのかな」「帰る手段はあるのかな」「知ってる人はいるかな」「よく考えたらここはどこ?」「お腹も減ってきた」「もう外は暗くなってきた」「足も痛いしどうしよう」と認知症の方は【状況が把握できないこと】に【自分の不快な感覚情報(痛みや外の暗さ、空腹など)】が重なるといてもたってもいられなくなります。興奮したり、同じ訴えを繰り返したり、といった症状です。
 この場合、状況が把握

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ18 物盗られ妄想・帰宅願望のある方への対応

高齢期リハビリのココロエ18 物盗られ妄想・帰宅願望のある方への対応

 施設の認知症ご利用者が「わたしは今日、帰ることになってはずなのにどうなってるの?」また、違うご利用者も「わたしが洗濯したものが返ってきていない、誰かに盗られた!」とおっしゃっています。さて、どう答えるのが正解でしょう?
 私の場合は、一旦ご利用者のおっしゃることを肯定して一緒に困った気持ちになります。「困りましたね、帰る予定だったんですね。」といった感じです。やっぱりご利用者自身が感じていること

もっとみる