マガジンのカバー画像

映画記事

8
印象に残った名場面と共に銀幕を飾るスターの人間性に肉薄します。
運営しているクリエイター

記事一覧

"遅咲きの花は美しい"  メリル・ストリープさん 好きな映画8選

"遅咲きの花は美しい"  メリル・ストリープさん 好きな映画8選

〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜

俳優業界で最も権威がある賞とされるのが
米国アカデミー賞と言われています。

俳優部門は四つあり
主演男優賞、主演女優賞
助演男優賞、助演女優賞
それぞれの部門にノミネートされること自体
輝かしい栄誉であると言われています。

また各部門のノミネート数名の中から
たった一人の受賞者が選出されます。
その際に手渡されるのがオスカー像です。

現在のと

もっとみる
"孤独を支えた言葉"  スティーブ・マックイーンさん 好きな映画5選

"孤独を支えた言葉" スティーブ・マックイーンさん 好きな映画5選

〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜

"The King of Cool"
アンチヒーローとして、
時代のシネマを華やかに彩った俳優
スティーブ・マックイーン

スターダムにのし上がる前の彼は
その人生の紆余曲折を余儀なくされます。

度重なる両親の離婚
家庭環境に恵まれなかった幼少期

ストリート・ギャングに加入し、
軽犯罪を繰り返した彼は、継父との軋轢が生じ
少年矯正施設で多感な

もっとみる
"メソッド演技の真髄"  ロバート・デ・ニーロさん 好きな映画 5選

"メソッド演技の真髄" ロバート・デ・ニーロさん 好きな映画 5選

〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜

"メソッド演技法"
役柄の内面まで入り込み、
自身の体験に基づいて、
より自然で現実的な感情を
表現する演技を云ふ。

つまり、端的に言うなれば
演劇藝術に於ける
リアリズムの追求なのだ。

リー・ストラスバーグ率いる
「アクターズ・スタジオ」出身者は
このメソッド演技法を
積極的に取り入れている。

そして、
映画史上で挙げればキリがない程

もっとみる
"アメリカの魂"    クリント・イーストウッドさん 私の好きな映画 5選+α

"アメリカの魂" クリント・イーストウッドさん 私の好きな映画 5選+α

〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜

男が憧れる銀幕のヒーロー__

映画のワンシーンに人生を投影させるのは
男の常である。

寡黙でいて__
"決め時"ってものを知り
重い荷物を軽々と持ち上げて見せる

他人に優しく
知的であり、それでいてタフガイ__

そう。
男ならクリントに憧れるのだ。 

ブラックコーヒーを淹れ
その薫りと苦味をたしなむように__

小生のこ

もっとみる
短編 「夏至」

短編 「夏至」

扉絵 北越戦争屏風絵

〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜

1868年 夏至__

長岡藩上席家老
河井継之助にとって
小千谷談判は
生涯で最も長い一日となった

「知行合一」
理想を即時に行動で体現すべし__
彼にとってその言葉が
胸の中で脈打っていた

武士の本分とは
恩義に報う一心にあり
その生死を超えたところに
純度の高い矜持がある


薩長土の《時勢》は畳み掛

もっとみる
"るーみっくわーるど"    高橋留美子さん作品 5選 +1

"るーみっくわーるど"    高橋留美子さん作品 5選 +1

画像引用 ©︎高橋留美子
〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜

40年前
中学生の頃に観たTVアニメ「うる星やつら」
の衝撃が脳裏に焼き付いている。

その当時は厨二病と言う言葉はなかったが、
「男子ならガンダム!」と言った具合で
ラムちゃんをスキと公言することが
少し恥ずかしさを感じていたように思う。

今になって思えば、前代未聞かつ魅力的な
ラムちゃんのキャラクターを

もっとみる
"アル・パチーノに愛を込めて" 〜 好きな映画 5選

"アル・パチーノに愛を込めて" 〜 好きな映画 5選

〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜

アル・パチーノさんの演技を一言で表すなら
今風の表現で"エモい"が当てはまります。

ギョロリと見開いた目__
あの眼力の表情が印象的な演技に
拍車をかけていると思います。

長いまつ毛を伏し目がちにした時に見せる
その哀愁感ときたら__
観ているこちらまで切なくなってしまいます。

男の"色気と切なさ"を表現させたら
右に出る者は居な

もっとみる
戯曲 「沙汰止みのベーカー街」

戯曲 「沙汰止みのベーカー街」

〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜°〜

ホームズは暇を持て余している。
「何か面白い事件はないのかね?」

元来、好奇心の塊のような男である。

ホームズ__
「ワトスンくん。平和なのはけっこうなことだとけれど、私にとっては退屈この上ないのだがね。」

ワトスン博士__
「なあ、ホームズ。それなら今までに解決した事件の顛末を小説にして投稿してみないかい?
《シャーロック・

もっとみる