マガジンのカバー画像

HSPさんが繊細さを強みに変える方法

20
HSPってご存知ですか? HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼…
運営しているクリエイター

#HSP気質

クヨクヨしすぎて、立ち直りが異常に遅い 繊細さんへ

クヨクヨしすぎて、立ち直りが異常に遅い 繊細さんへ

落ち込むことがあると
クヨクヨしすぎてしまう、
繊細さん。

1つのものごとを深く考え、
じっくりと処理する思考のクセが
あるから、ついつい…ですよね。

思考のクセが良いように
働けばいいのですが、
ネガティブに働くと、
深く落ち込む原因になります。

「あのとき、こうしておけば良かったな」

「ここも、ちゃんと調べておけば良かった」

「もう一声、私が声をかけていたら…」

なんて、1人で脳内

もっとみる
1つのことが気になるとずっとそのことを考える 繊細さんへ

1つのことが気になるとずっとそのことを考える 繊細さんへ

最高の長所であり、
それが短所にもなってしまう
考えすぎちゃう症候群。

1つの物事について、
たくさんの異なる観点からとらえ、
じっくりと考えられるのは
すごい長所でもあるのですが、
どうにもならないことに
ハマってしまうともう大変!!笑

・○○○○が解散するのはどうしてだろう?
・世界で異常気象が続いたらどうなる?
・あの人の意見がコロコロ変わるのは何故?

そんな風に自分自身では
どうしよ

もっとみる
緊張して体がこわばっていると感じる 繊細さんへ

緊張して体がこわばっていると感じる 繊細さんへ

常に軽い緊張感を持ちながら、
毎日過ごしていると感じる時って、
ありませんか。

肩がキュッと
上がっているなと感じたり、
背筋がピシッと緊張していたり。

知らず知らずのうちに
肩や首に力が入り、
それが肩こりの原因になっているんです。

▪️意識的にリラックスを

マッサージをしたり、
ほぐしたりすることも
とっても大切ですが、
プラスしてするとおすすめなのが
自分に対しての魔法の言葉がけ。

もっとみる
すぐにびっくりしてしまう 繊細さんへ

すぐにびっくりしてしまう 繊細さんへ

繊細さんは
感じとる力が強いという特徴があります。

こんなことありませんか?

▶️物が落ちる音にビックリする

▶️地震のアラームに飛び上がるほど驚く

▶️食器が落ちた音に反応する

一般の人に比べると
刺激を感じとるセンサーが鋭く、
受けた刺激によって
神経を高ぶらせるんですよー。

しかも外側の刺激だけでなく、
内側に起きる変化にも敏感に察知。

繊細さんが突然の刺激に驚き、
ビックリし

もっとみる

ちょっとしたことですぐに落ち込んでしまう 繊細さんへ

ちょっとしたことで
すぐに落ち込んでしまう 繊細さん。

繊細さんは一方的に
自分を責めてしまいがちなんです。∑(゚Д゚)

仮に交通事故や
仕事でミスが発生して
自分の非は0%なくても
どこかで私が気づけたことはないか、
とか考えがち。

その背景には
もっと出来るはず!!
という自分へ期待する気持ちも
混じりあっています。

でも、繊細さんは
その繊細さを
うまく扱えるようになると
繊細だから

もっとみる
自分は人生の主役ではないと思っていた 繊細さんへ

自分は人生の主役ではないと思っていた 繊細さんへ

人より繊細で共感力が高いため、
ときどき、世間一般の“普通”の枠より
はみ出した行動をとってしまう繊細さん。

こんなこと、
言われたことありませんか?

・何でそんなことするの?

・(とった行動に対して)よくわからないわ!ㅤ

・そんなことまでしないで!!

・考えすぎ!

・何言っているかわからないわ

過去に私は、
言われてきた言葉。∑(゚Д゚)

もう、言われても気になりませんが、
当時

もっとみる
相手の言葉に傷つき、相手を傷つけたかもと傷つく 繊細さんへ

相手の言葉に傷つき、相手を傷つけたかもと傷つく 繊細さんへ

相手が傷つくくらいなら、
自分の感情や意見を抑えて
相手の想いを叶えてあげるほうが良い。

繊細さんは対人関係で
そんなふうに考える傾向にあります。

子どもの頃から

▶️変わっているね

▶️考え方がおかしい

など、保護者から厳しい言葉を
かけられて育ってきた場合、
その傾向が強くなります。

これは、心理学で
「愛着障害」と呼ばれる状態で
本当だったら愛されるべき存在の
小さい頃に保護者か

もっとみる
なかなか行動に移せない 繊細さんへ

なかなか行動に移せない 繊細さんへ

▶️やりたいと思っているけど、前に進んでいない気がする

▶️誰かに教えてあげたいけど、こんな私が教えていいのかな

なかなか行動に移せず、
気がつくとやるべきことを先送りにしていたことってよくありませんか?

これって、
繊細さんの完璧主義の面が
影響しているんです!!

繊細さんは、
きちっと物事を進めていく
計画性の高さを備えています。

だけど、その完璧主義の面が
本人の行動にブレーキをか

もっとみる
誰かが怒られているのを自分事のように感じる 繊細さんへ

誰かが怒られているのを自分事のように感じる 繊細さんへ

同僚や後輩が注意されたり、
怒られたりするのをみて
自分事のようにとらえる繊細さん。

過去の私は
さらに上乗せして、

「気づいてあげられなかった
私も悪かったんです!!!」

なんて、
1mmも関わっていない
後輩の仕事の失敗にも
手をあげて自分事のように
受け止めていました。

客観的に考えただけでも
それはしんどいだろうなーって
行動ですよね。

そんな繊細さんに役立つのが
アドラー心理学

もっとみる
人のことが気になり、本領を発揮できない 繊細さんへ

人のことが気になり、本領を発揮できない 繊細さんへ

「見られている気がするから、
もっと頑張らなきゃ!」

そんな風に自分を追い込みがちな
繊細さん。

いつも姿勢を伸ばして、
誰よりも早く、
やらないといけないことをキャッチして、
常に全力!!

自分を追い込みすぎて、
疲れていませんか?

何事についても
完璧にやらなくては!!
と肩をこわばらせるくらい、
力を入れて取り組み、
家に帰る頃にはぐったり…∑(゚Д゚)

繊細さんの私も
かなり、こ

もっとみる
悲しいニュースに感情移入しすぎる 繊細さんへ

悲しいニュースに感情移入しすぎる 繊細さんへ

ニュースやドラマなどに
感情移入しすぎる繊細さん。

私は、今でもいろいろなものに
感情移入たくさんしていました。

悲しいニュースをみると
被害者や加害者の気持ちや
さらに被害者の家族の気持ちまで
ぐるぐると考えてしまって
しんどい時も。∑(゚Д゚)

これは、
エンパスが影響しているからなんです。

「共感疲労」と呼ばれるそう。

共感疲労を提唱したのは、
アメリカの心理学者
チャールズ・フィ

もっとみる
あなたはどうしたい?に言葉が詰まる 繊細さんへ

あなたはどうしたい?に言葉が詰まる 繊細さんへ

まさしくHSPの特性だなと感じた
過去の出来事。

▪️パックンチョ事件簿

私の8歳頃の記憶です。

2才上の姉がいるのですが、
さすが姉妹ともなると
母親も
「お姉ちゃんと一緒にしておきなさい」
と言うことが多く、
8歳にして人にあわせることが
あたりまえになっていた私。
(当時から、母もアレもコレも頼まれると大変なんだろうなーと思ってました)

だから、いつも私が
「お姉ちゃんと一緒でいい。

もっとみる