極真会館関西総本部宇治支部

極真会館関西総本部宇治支部

記事一覧

1/11新年のスタート

明けましておめでとうございます。 もうだいぶ過ぎてますけど 宇治道場の半分以上の人が 3月の京都大会に出場するので 新年から稽古の密度を上げてスタート お正月休みの…

11/20稽古日記

この日は座る時と立つ時も 常に身体を真っ直ぐに保つ所から 正座して 胸を逸らさず真っ直ぐに 身体を真っ直ぐに維持して立つ所から稽古スタート そのまま移動稽古、型稽…

11月2日稽古記録

1部の稽古が始まる前に 嫌々言ってやりたくないって言ってた子が 始まってしばらくすると凄い頑張りだした笑 本人の中で何か心境の変化があったのを 見て取れる日でした。 …

10/26稽古日記

もうすぐ試合や昇級審査が近いので 基本や型をすこし細かく その場で基本をするときはもちろん 移動しても、攻撃しても受けても 体幹を真っ直ぐのままでいられるに注意して…

10/23稽古日記

今日は体験で2名稽古に参加して頂きました。 基本稽古、移動稽古の後は 試合が近いのでちょっと多めにミット稽古。 最近、足を固定して強い姿勢を作って叩く稽古をしていた…

10/19稽古日記

今日も、基本稽古、移動稽古の後は先週の続き 前屈立ちになって しっかりした姿勢、立ち方を安定させた状態で突く。 今日はここから少し進んで、組手構えから突く。 注意…

10/13稽古日記

こんばんは! 宇治道場指導員園田です。 本日の稽古は 基本稽古、移動稽古、型稽古の後にミット打ちです。 ミットやサンドバッグを叩く時に 前のめりに姿勢が崩れたり 距…

1/11新年のスタート

明けましておめでとうございます。
もうだいぶ過ぎてますけど

宇治道場の半分以上の人が
3月の京都大会に出場するので
新年から稽古の密度を上げてスタート

お正月休みの間、身体を動かしていない人が多かったでしょうから、新年早々いつもより激しい稽古からスタートしたので、少ししんどかったかな?

今年もみんな更なるレベルアップを目指して
頑張りましょう!

11/20稽古日記

この日は座る時と立つ時も
常に身体を真っ直ぐに保つ所から

正座して
胸を逸らさず真っ直ぐに
身体を真っ直ぐに維持して立つ所から稽古スタート

そのまま移動稽古、型稽古の後は

触る稽古
相手に触れて得られる情報を感じる稽古。
目で見るよりも
相手に触っている方が何をしてくるかが分かり安い。
相手の動こうとするタイミング、力の方向を感じて
それを避ける方が良いんだけど…

これがなかなか難しい笑

もっとみる

11月2日稽古記録

1部の稽古が始まる前に
嫌々言ってやりたくないって言ってた子が
始まってしばらくすると凄い頑張りだした笑
本人の中で何か心境の変化があったのを
見て取れる日でした。

2部の稽古は
基本と移動稽古、型を少し多めに
みんな少しずつ帯が上がってきたので
ちょっと難しいのを多めと
少し細い所まで修正。

その後は
姿勢と軸を維持したまま移動する稽古から
崩されずに蹴りを出す稽古。
ちょっと時間がかかって

もっとみる

10/26稽古日記

もうすぐ試合や昇級審査が近いので
基本や型をすこし細かく
その場で基本をするときはもちろん
移動しても、攻撃しても受けても
体幹を真っ直ぐのままでいられるに注意して稽古

後は相手の周りを回る基本と
距離やタイミングを測って攻撃をする稽古でした。

試合に出るのに必要な事は一通りやっているので
後はそれをどう使うか。

そこは個人のセンスが出るからね
これから楽しみ

10/23稽古日記

10/23稽古日記

今日は体験で2名稽古に参加して頂きました。
基本稽古、移動稽古の後は
試合が近いのでちょっと多めにミット稽古。
最近、足を固定して強い姿勢を作って叩く稽古をしていたので、みんなだいぶ安定して叩けるようになってきた感じ。

稽古が終わってからは
お菓子を寄付して頂いたので
少し早目のハロウィン!
お菓子の詰め放題ゲームにみんな喜んでました!

10/19稽古日記

今日も、基本稽古、移動稽古の後は先週の続き
前屈立ちになって
しっかりした姿勢、立ち方を安定させた状態で突く。

今日はここから少し進んで、組手構えから突く。
注意するのは組手構えになっても前屈立ちの様にしっかり安定している事。
ミットやサンドバッグ、物を叩ことするとどうしても肩に力が入ってしまうけど、そこはぐっと我慢して。

その後は、身体の面を相手に向けない稽古だけど…
これはなかなか難しそう

もっとみる

10/13稽古日記

こんばんは!
宇治道場指導員園田です。
本日の稽古は
基本稽古、移動稽古、型稽古の後にミット打ちです。

ミットやサンドバッグを叩く時に
前のめりに姿勢が崩れたり
距離が近すぎて押してしまったり
それがクセになって
そのまま組手でも出てきてしまうので

今日はそれを矯正する稽古をしました。
やり方は簡単
前屈立ちになって手打ち。

しっかりした立ち方がをして
ちゃんと距離を測って
余計な所を動かさ

もっとみる