見出し画像

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌学50:腸内細菌が飢えると人も食欲過多に陥る】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 腸内細菌・腸内環境に優しい生活していますか?
 
 最近読んだ論文では、『腸内細菌は飢えると人の食欲をコントロールして過剰に食べ物を摂取させる』

 というものがあったので紹介します(o・ω・o)おもしろっ
 


◆腸内フローラは『微生物器官』
 

腸内微生物叢の持つ微生物遺伝子は、ヒト遺伝子を100対1で上回っている。
栄養素の採取や免疫の発達など、宿主にとって重要な機能を果たす「微生物器官」とも呼ばれる

 
 ヒトと腸内細菌は共生関係にあり、腸内細菌宿主がヒトである。ということはこれまでにも繰り返し紹介してきました。
 また、腸内細菌の数によってヒトの性格(社交性)や行動も左右される。ということも明らかになっています。
 それは腸内細菌が生成する様々な代謝物による脳への刺激で、ストレスが増減したり、幸福感が増減したり、病気になりやすいかどうかさえも腸内細菌が大きく関与しているからです。
 
 さて、今回の話ですが、なぜ腸内細菌が飢えると過剰に食欲が増してしまうのか?
 
 要因は2つです。

①腸内細菌の種類が少ない(多様性に乏しい)
 
②偏った食事

 

①腸内細菌の種類が少ない(多様性に乏しい)

 現代人の腸内細菌は、昔と比べて大きく種類が減少しています。
 その理由は多岐で、

・殺菌(清潔)が一般的になった
・抗生物質の使用が増えた
・住んでいる環境に自然(森や川など)が少なくなった
・加工食品が増加した
・人と人との触れ合いが減少した

 などがあります。

画像1

 上の画像、緑の集団はそれぞれベトナムとコスタリカの猿の腸内細菌です。
 2つの集団が違う腸内細菌を有しているのが分かります。
 青の集団は動物園に移動させた猿です。腸内細菌が中央に近付きつつあります。
 オレンジの集団は『田舎』の人の腸内細菌。
 そして赤は『都会』の人の腸内細菌です。

 環境が人工のものに近付くにつれ、腸内細菌の多様性が失われているのが、上の画像となっています。
 

②偏った食事

 私達の日常は昔と比べてはるかに便利なものになりました。
 それは食べ物も同様です。
 冷凍食品のように完成したものが手軽に食べれるようになり、ファストフードやファミレスなど美味しいものが低価格で食べれるようになりました。
 
 その弊害として、高カロリー・高脂肪食が普通になりました。
 これも腸内細菌が減少する要因の1つです。
 
 さらに問題になるのが、偏った食事は偏った栄養になり、特定の腸内細菌は異常に増加し、必要な栄養を求める腸内細菌は飢餓状態になる。
 ということです。
 

 例えば『プレボテラ属』の最近は炭水化物を好み、『ビフィズス菌』は食物繊維を好みます。
『バクテロイデス属』はオメガ3などの特定の脂肪を好み、『フィルミクテス属』はオメガ6や高脂肪な食事を好みます。
 
 バクテロイデス属は日本人の腸内に住む最優勢菌であり、ビフィズス菌などの善玉菌に近い菌です。そしてフィルミクテス属の中には悪玉菌に近い働きをするモノも存在します。
 
 つまり、一般的に欧米食と呼ばれる高脂肪な食べ物はフィルミクテス属にとって大好物ですが、ビフィズス菌やバクテロイデス属にとっては苦手な食べ物であり、2種は飢えることになります。
 そうなると人は『食べているのに飢えている』という不可思議な状態になり、食べても足りない。ということになる訳です。
 
 また、バクテロイデス属は善玉菌に近いものの、飢えると悪玉菌に近い働きもします。
 代表的な行動は、腸壁を食べるということ。
 腸壁に穴が空き、その穴から人体に有害な最近が漏れ出すこと。そして様々な病気を併発する症状を『リーキーガット症候群』といいますが、その要因になるのが、本来は人の味方である筈のバクテロイデス属という細菌です。

 
 という具合に、腸内細菌が満足するような食事をしないと食欲が増進するだけてなく、様々な問題が併発しちゃうんですね(o・ω・o)

 論文の中で研究者は以下の様に書いています。

微生物は神経メカニズムを通じて宿主に影響を与えることができます。
腸内微生物は宿主の神経系を乗っ取って摂食行動を操作する可能性があります。

 
微生物が、微生物-腸-脳軸を介して行動に劇的な影響を与えるためです。
 
迷走神経という通信軸の中心的なアクターを通り、腸内の腸神経系の1億個のニューロンを接続します。延髄の脳の基部や、腸管神経には特定の細菌の存在や、短鎖脂肪酸などの細菌代謝産物に反応する受容体があります。
迷走神経が摂食行動と体重を調節しています。
 
アドレナリン作動性神経化学物質を生成する腸内微生物が、迷走神経活動が関与するメカニズムを介して食べ過ぎに寄与する可能性があります。

 
 要約すると、

✅腸内細菌は腸から脳へ化学物質を送り、食欲をコントロールする

 って話(o・ω・o)
 
 
 偏った食事をしていませんか?
 過度な消毒や、抗生物質を多用していませんか?
 
 繰り返しますが、腸内細菌は人と共生関係です。
 腸内細菌が激減すると、人は病気に対する免疫遺伝子の多くを失います。
 
 腸内細菌・腸内環境に優しい生活していますか?(o・ω・o)
 
 
 今回はここまでです。最後にいつものを紹介しておきます。
 手っ取り早く腸内細菌にご飯をあげましょう。

□最強の食物繊維『イヌリン』

□難消化性の炭水化物『レジスタントスターチ』

□オメガ3脂肪酸の塊『伊藤食品の無塩鯖缶』

□食物繊維とポリフェノールで最強の果物『冷凍ブルーベリー』

□スーパー野菜『冷凍ブロッコリー』

 
 腸活に興味のある方はお試しあれ。
 

 良かったら♡スキをお願いします。
 それではまた〜(o・ω・o)ノシ
 
 


 
 

ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?