Tako🐙

【マインドフルに推し活=セルフケア】の実践と記録をしています。

Tako🐙

【マインドフルに推し活=セルフケア】の実践と記録をしています。

記事一覧

固定された記事

【慈悲の瞑想】と【推しの妄想】の類似性

つづく……?

Tako🐙
5か月前

【推し活日記】絶好調なジュンリエと、ミニョンのThe Peach Garden

日々、情報をあげてくださる公式とファンたちのおかげで今日も生きられてる…… ってことを忘れないように推し活日記をつけてみます。 このところはオンオブのファンサイ…

Tako🐙
4か月前

メンタルヘルスの不調と脳機能の低下

「マインドフルネスの広場 in 六甲」のオンラインの動画学習で学んだところによると、メンタルヘルスの不調による脳機能の低下について、ピラミッド状の構造になっているそ…

Tako🐙
4か月前
5

【セルフケアとしての推し活】どうしても頑張れない人たちもライブには行ける

今この本を読んでいるのですが、ここにも、「推し活は最高のセルフケア」のエビデンスを見つけてしまいました。 この本の中では、思春期外来に来ている患者さんたち、うつ…

Tako🐙
4か月前
2

当事者研究、マイノリティの視線、アート、OnlyOneOf

当事者研究について、少しはまじめに(?)勉強しようと、この本を読んでいたら、次のような文章に出会いました。 つまり、当事者研究って、そのままマイノリティの話でも…

Tako🐙
5か月前
2

2023年 推し活と心の元気度の関連グラフ

2023年の推し活とメンタルヘルスの動きを、月ごとに振り返ってみました。 上半分に示しているピンク色の吹き出しが《推し活》。 色を濃くしているところは、特にremarkabl…

Tako🐙
5か月前

【セルフケアとしての推し活】を考える

【推しの妄想】それは【慈悲の瞑想】 第一部「気づき」 筆者は現時点で、人生の四分の三くらいの時間を、ゴリゴリのBLオタクとして生きてきました。 そしてその【気づき】…

Tako🐙
5か月前
【推し活日記】絶好調なジュンリエと、ミニョンのThe Peach Garden

【推し活日記】絶好調なジュンリエと、ミニョンのThe Peach Garden

日々、情報をあげてくださる公式とファンたちのおかげで今日も生きられてる…… ってことを忘れないように推し活日記をつけてみます。
このところはオンオブのファンサインやビデオ通話の画像や動画がたくさん見れて、ありがたい限りですよほんと…… 世界中が連携して……

あなたの推しへの愛が、今日も地球の裏側で見知らぬ誰かの命を救っています。

そんな中でジュンリエが絶好調すぎて泣きそう!!!!!!

いや

もっとみる
メンタルヘルスの不調と脳機能の低下

メンタルヘルスの不調と脳機能の低下

「マインドフルネスの広場 in 六甲」のオンラインの動画学習で学んだところによると、メンタルヘルスの不調による脳機能の低下について、ピラミッド状の構造になっているそうです。
認知ピラミッドは次の形。

遂行機能(目標設定、プランニング、実行、修正)

記憶

情報処理速度

注意力、集中力

耐性の窓(適切な覚醒度で行動できる範囲)

つまり、うつ状態など、メンタルヘルスが不調のときには、

もっとみる
【セルフケアとしての推し活】どうしても頑張れない人たちもライブには行ける

【セルフケアとしての推し活】どうしても頑張れない人たちもライブには行ける

今この本を読んでいるのですが、ここにも、「推し活は最高のセルフケア」のエビデンスを見つけてしまいました。

この本の中では、思春期外来に来ている患者さんたち、うつ病や引きこもりで、外出もできない、リスカやODを繰り返す、などなどの困難さを抱えた人たちのなかに、「推し活」だけは元気にできる人が一定数いるということ。
そして、支援者にできることは、そのポイントを見つけ、いかにやる気スイッチを入れてもら

もっとみる
当事者研究、マイノリティの視線、アート、OnlyOneOf

当事者研究、マイノリティの視線、アート、OnlyOneOf

当事者研究について、少しはまじめに(?)勉強しようと、この本を読んでいたら、次のような文章に出会いました。

つまり、当事者研究って、そのままマイノリティの話でもあるのだな、と理解しました。
そして私の脳裏に、ある文章たちが想起されました……。

もうこの文章が、美しすぎて、尊すぎて、写してるだけで泣けてくるんですけど、それはそれとして……。
これってそういうことじゃん……。当事者運動じゃん。

もっとみる
2023年 推し活と心の元気度の関連グラフ

2023年 推し活と心の元気度の関連グラフ

2023年の推し活とメンタルヘルスの動きを、月ごとに振り返ってみました。

上半分に示しているピンク色の吹き出しが《推し活》。
色を濃くしているところは、特にremarkableだった出来事です。
こうして一覧にしてみて、気づいたこと、考えたことがいくつかありました。

ほぼ毎月新しい何かに目覚め、新たに推し始めている

月を追うごとに推し活へのアグレッシブさが増している

けっこう課金している。

もっとみる
【セルフケアとしての推し活】を考える

【セルフケアとしての推し活】を考える

【推しの妄想】それは【慈悲の瞑想】
第一部「気づき」

筆者は現時点で、人生の四分の三くらいの時間を、ゴリゴリのBLオタクとして生きてきました。
そしてその【気づき】が降ってきたのは、いつものようにスマホで推しの画像を漁っていたときでした…。
「【推しの妄想】と【慈悲の瞑想】は、同じ構造ではないか?」

第二部「確信」

私はセルフケアの一環として「マインドフルネス」のオンラインプログラムを受けて

もっとみる