マガジンのカバー画像

アレクサンダーテクニーク

344
運営しているクリエイター

#体験

アレクサンダーレッスン

アレクサンダーレッスン

間接的に見るんですよね。

直接、ここが悪いからじゃあこうしましょう
とはしません。

どんな動きをやるにしても、
どんな問題を扱うにしても、
自分の使い方をよくするところから始める。

アレクサンダーさんも初めは部分的に修正すれば、
という考えで色々試していたんですけど、
ある時部分だけの問題じゃないんだと気づいたわけです。

喉の問題だけかと思ったら上半身全部だった、
いや、足も、下半身全部も

もっとみる
観察 < 動かそうとする部分

観察 < 動かそうとする部分

観察するとき、
周りを遮断してしまいがちなんですけど、
それは練習していくと
観察しながらでも動けます。

日常生活を送っていると、
あれもやりながらこれもやるって
やっていますよね。
それと同じように、
自分の身体を観察しながらでも
色々なことはできます。

だたやったことがないので、
初めは戸惑うかもしれません。

例えば首がどういう状態なのか観察をしながら
手を前に出すとします。

初めは手

もっとみる
何もしない、をやる

何もしない、をやる

こう言うとなんだそれ?!となるでしょうが、こう言うしかないんです。

「なにもしない」ができるようになる

何かやっていることをやめる、でもなく
別の何かをつけたす、でもなく
これからやるかもしれないことを、やらない。

そのために自分に対して「待て」をする。

今まで学んできた学び方とは全く違います。
ここがアレクサンダーテクニークを伝えるときに難しいところです。

体験から言葉の意味がわかって

もっとみる
「やろうと思えば」できる?

「やろうと思えば」できる?

いつもやっていることはやろうと思えばできる。
同じように、やっとことがないことも
やろうと思えばできると思ってしまう。

これってよくあることなんじゃないでしょうか?

初めは下手だけど、そのうちできるようになる。
そう思うことは当たり前かもしれません。

よくあるのが、頑張って練習して
やろうと思っていたことができた時、
指導されたり、教わったりしたことが
できるようになったと感じること。

もっとみる
呪文?なにそれ怪しい。

呪文?なにそれ怪しい。

アレクサンダーテクニークでレッスンでお伝えする呪文。
なぜ呪文なのか。

呪文って、古くはテクマクマヤコンやエロイムエッサイム。
最近のは知らないな、なにかあるのかな?

魔術師が使う呪文には意味がありますよね、たぶん。
唱えた人の日常語でないとしても、
その呪文の言葉自体には意味があります。たぶん。
呪文を使ってなにかしらの術を扱えるようになるためには
その言葉の意味するところを知るところから始

もっとみる
結局なにがどういいの? 〜アレクサンダーテクニークへの疑問〜

結局なにがどういいの? 〜アレクサンダーテクニークへの疑問〜

アレクサンダーテクニークがいいと言っても、
何がいいの?わかんないよって方多いです。

アレクサンダーテクニークってなに?って聞かれた時や
どうなるの?って聞かれた時、どう答えるのか
ずっと困っていました。
だって、体験して初めてわかることが多すぎます。

姿勢が良くなるとか呼吸がラクになるとか。
「自分の使い方」とか言い方は色々ありますが、
無意識にやっている、
個人的なクセをやらなかった時や

もっとみる
吹く時のいい姿勢ってなんだろ

吹く時のいい姿勢ってなんだろ

皆さんいい姿勢で吹こうとしていると思います。

そのいい姿勢のイメージが
吹くために最適な姿勢のじゃまをしているかもしれません。

意識的、無意識的に無理をしているかも?!

・腰をそらしている
・楽器を支えようとして体に腕を押し付けている
・足に力が入りすぎている

などなど、
吹く為に最適な姿勢ってなんだろう??

いいと思ってやっていることも
実はやらない方がいいこともあ

もっとみる