マガジンのカバー画像

中学社会

9
運営しているクリエイター

記事一覧

中学社会・奈良時代②

仕事に体を慣らしながら孫の手!

今回は奈良時代の続きをやります。

語呂合わせも合わせて書きますので覚えやすいですよ!

それではいきましょう!

☆ここでは奈良時代の人物の作品などに注目していきます。

〇古事記(こじき)

712年に作られた日本最古の歴史書です。

天武天皇(てんむてんおう)が作成を命じて、

稗田阿礼(ひえだのあれ)が本の内容を考え、

太安万侶(おおのやすまろ)が書いて

もっとみる

中学社会・奈良時代①

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

新年も変わらず孫の手NOTEをよろしくお願いいたします。

今回から奈良時代に入ります。

都が奈良にあった710年から794年までの時期を指します。

それではいきましょう!

〇平城京(へいじょうきょう)710年に作られた都です。現在の奈良県にあります。唐の文化をかなり取り入れたので寺院などがたくさんあります。

「なんと(7

もっとみる

中学社会・飛鳥文化②

こんにちは!クリスマスでも孫の手!

今回も飛鳥文化の続きを載せていきますよ。

自分の思い通りに倭を変えていく蘇我氏。

それを良く思わない者の反抗が始まります。

645年に蘇我氏に反抗した中大兄皇子(なかのおおえのおおじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)が蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺しました。

そして別の者を天皇にして蘇我一族が政策に関わらないようにしました。

乙巳の変(いっしのへん)

もっとみる

中学社会・飛鳥文化①

こんにちは!水分補給をしながら孫の手!

今回から飛鳥文化に入っていきます。

592年から710年の118年間のことを言います。

長く続く戦乱の時代を治めるため豪族たちは動き出します。

それが飛鳥文化です。

それではいきましょう!!

〇大和朝廷(やまとちょうてい)およそ400年ごろからある組織です。天皇を頂点として政権を考え、

国家を統治していました。

592年ごろから都を飛鳥地方(

もっとみる

中学社会・古墳時代

こんにちは!ワインを飲みながら孫の手!

今回は弥生時代の次、古墳時代をやります。

およそ西暦250年から600年の時代のことを言います。

ムラを治める王を埋葬する習慣が流行しました。

これは身分の格差がはっきり分かれたことを表します。

〇豪族(ごうぞく)日本の各地をまとめていた首長のことです。それぞれの地域はそれぞれの豪族がまとめていました。

卑弥呼の後、日本の統一はあまり進んでいませ

もっとみる

中学社会・弥生時代②

☆ムラや人口は次第に増えていき、他国に認められるほど大きくなりました。しかし、他の資源を巡り争いが行われていきます。

〇倭(わ)現在の日本にあたる言葉です。日本人のことは倭人(わじん)と呼ばれていました。

 

〇奴(な)この時には100以上の小国がありました。小国の中でも特に大きく発展していた国です。

 

〇金印(きんいん)奴が57年に漢に使者を送り、漢の皇帝(光武帝)からもらった金で出

もっとみる

中学歴史・弥生時代①

こんにちは。お味噌汁を飲みながら孫の手!

今回は弥生時代をやります。

大事な所をまとめたので全て覚えてくださいね1

それではいきましょう。

☆ 狩猟中心の縄文時代の生活を変えたのは「米」でした。

約紀元前400年前から250年前のおよそ650年間のことを弥生時代といいます。

米が流行したので食が安定し人口がどんどん増えていきました。

〇渡来人(とらいじん)現在の中国や朝鮮から来て住み

もっとみる
中学歴史・縄文時代

中学歴史・縄文時代

こんにちは!お茶を飲みながら孫の手!

今回は縄文時代をやります。

大事な語句のみまとめていきますので

チェックしてみてください!

それではいきましょう!

☆日本列島が出来た約1万年前から紀元前400年ごろまでの時期のことをいいます。

氷河期が終わり、海面が上昇し今の日本が出来ました。

暖かくなったので沢山の木や植物が生りました。

よって、木の実を食べる動物が増え始めたので人間はそれ

もっとみる
中学歴史・石器時代(人類の進化)

中学歴史・石器時代(人類の進化)

こんにちは!青じそ大好き孫の手!

今回から社会の歴史をやります。

今までにない試みなのでミスや分かりずらさは許してくださいね。

今日は石器時代をやります。

その中でも人類の進化にスポットを当てました。

それではいきましょう!

□約6500万年前 最初の霊長類が出現します。

そこからゆっくりゆっくり形を変えていきます。

人類は ( 猿人→原人→旧人→新人 )と進化を分類しています。

もっとみる