マガジンのカバー画像

美しい日本語

13
運営しているクリエイター

#美しい日本語

美しい日本語・花衣(はなごろも)

美しい日本語・花衣(はなごろも)

あたたかい日が続き、
冬物のコートやニットは
そろそろ出番がなさそう。

お気に入りの春服を
箪笥から出しました。

いよいよ春支度!
気持ちが一気に華やぎますね。

わたしは、春夏服が一番好きです。
素材も風にふわりと揺れるくらい
軽くてやわらかくて、
色の彩度も明るい。
大好きな白やパステルカラーを使った
洋服も多いのが特徴です。

自分なりに
洋服を選ぶときには基準があって、
花柄のものか、

もっとみる
美しい日本語・しあわせ

美しい日本語・しあわせ

しあわせの語源は「仕合わせ」

めぐりめぐってそうなった、
不思議なラッキーがしあわせ。

すべては天のはからい。

しあわせは、
神様や仏様といった
大きな存在から与えられたもの。

しあわせは、
たくさんの人が関わって
自分のところにやってくる。

だから「有り難い」と
感謝したくなるのかもしれないね。

しあわせなことが起きたとき、
有り難い有り難いって言っていると、
また次のしあわせがやっ

もっとみる
美しい日本語・恩送り

美しい日本語・恩送り

わたしの好きな言葉に
「恩送り」というものがあります。

自分に優しくしてくれた人に
直接恩返しをするのではなくて、
また別の誰かに優しくして
恩を送るという意味です。

そうやって
優しさが巡り巡ってゆくのですね。

わたしはこれまで
人に何かを与えてもらうことが多かった。

社会制度や福祉にも
たくさんお世話になりました。

奈良旅は、
自分がいかに人の善意に支られ
守られて生きてきたのかを振

もっとみる
美しい日本語・願いと祈り

美しい日本語・願いと祈り

みなさんは、
「願い」と「祈り」の違いをご存知ですか。

願いというのは、
自分の個人的な望みを叶えたいという欲のこと。

祈りとは、
①目には見えない大きな存在に、感謝の気持ちを捧げること。
②誰かの幸せや、平和を思うこと。

「わたしたちは願い事はするけど、祈ることはしない」という言葉を聞いたとき、
「なるほどなぁ」と思いました。

神社やお寺にお参りしたときに
「どうかわたしの願い事を叶えて

もっとみる
美しい日本語・秋爽(しゅうそう)

美しい日本語・秋爽(しゅうそう)

「秋爽(しゅうそう)」という言葉があります。

デジタル大辞泉(小学館)によると、
その意味は「秋の空気が澄明で気持ちのよいこと」。

本日は晴れ晴れとして、
青空にはうろこ雲が広がり
涼しい風が吹き渡っていました。

綺麗な空に、爽やかな秋の空気がほんとうに気持ちがよかった。

以前にも触れましたが、
わたしは秋は物悲しくなるのであまり好きではありません。

けれども、
今日みたいに「秋爽」を感

もっとみる
美しい日本語・常初花(とこはつはな)

美しい日本語・常初花(とこはつはな)

「初花(はつはな)」とは、
その季節に最初に咲く花のことをいいます。

「常初花(とこはつはな)」とは、
初花のようにいつまでも若若しく、
つねに新鮮な美しさのある女性のこと。

若々しさを保つには、
いつまでも好奇心に目を光らせて
ありとあらゆるものに感動を見出す
フレッシュな心が
大切なのではないでしょうか。

またこの言葉には
いつもはじめて見た花のように、
会うたびにその美しさに
感動して

もっとみる
美しい日本語・「にほふ」

美しい日本語・「にほふ」

「にほふ」という古語が好きです🌸

もともとは、
美しさがその場にあふれんばかりに輝いているという、
視覚的な意味をもつ言葉でした。

それがいつしか、
嗅覚の意味をあらわす言葉になったようです。

現代でも「匂い立つような美しさ」という言い方をします。

内側から色香があふれ出していて、
思わずその魅力に引き寄せられてしまうような人。

そこに存在しているだけでその場が明るくなって、
芳しい香

もっとみる
美しい日本語・「翠雨」(すいう)

美しい日本語・「翠雨」(すいう)

今日は
世界を優しくしっとりと潤すような
雨の一日となりました。

新緑の葉が雨に濡れて
ますます色濃くつややかに輝いています。

青葉に降り注ぐ雨のことを
翠雨(すいう)といいます。

萌え出した芽が伸びて、
これからさらに成長しようする命を
力強く後押しするめぐみの雨。

こぼれる雫もまるで玉のようです。

命の輝きがまぶしい。

明日は晴れ。

雨上がりで
生き生きとした緑の森をお散歩するつ

もっとみる