toshi

二児の父。専業主夫見習い。 子育て楽しんでます。

toshi

二児の父。専業主夫見習い。 子育て楽しんでます。

記事一覧

Jackeryポータブル電源、バッテリ残量監視プログラムを雑に説明

1. はじめに前回の記事で紹介した仕組みを、かなり雑にまとめます。(というかコードベタ貼り)そのうち少しづつ手直ししてわかりやすくしようと思ってます。(たぶん。。。)…

toshi
4か月前
3

Jackery ポータブル電源のバッテリ残量監視の仕組みを作ってみた

1. はじめに我が家では、Jackery Explorer 1000 Plusと300 Plusを活用し、太陽光パネルからの電力を蓄えています。前回は発電量の計測とグラフ化について紹介しました。 …

toshi
4か月前
5

モバイルバッテリーの電力ロスを計測してみた

我が家ではベランダに太陽光パネルを設置して発電して、モバイル機器などの充電に使っています。丸1日快晴だとポータブル電源に発電した電力が収まりきれず、モバイルバッ…

toshi
7か月前
9

Anker VS Jackery ポータブル電源 MPPT性能比較

前回の記事で Anker と Jackery で MPPTの挙動に違いが見られると書いていますが、実際どのように違うのか検証してみました。どちらが優れているとかではなく、どのような…

toshi
8か月前
8

ベランダ発電 発電量の可視化をしてみた

ベランダに設置している太陽光パネル2枚の発電量を確認したくなって、試行錯誤した結果を簡単に紹介します。 いきなり成果物の紹介長々とシステム構成とか機器紹介とかし…

toshi
8か月前
14

ベランダ発電の話3 Jackeryの新製品がかなり良さそう。(SG300PLUS+40WSolarセット)

ふとJackeryの公式サイトを見たら新製品が出てるじゃないですか。 しかも期間限定で20%オフで税込39920円。 手軽にベランダ発電してみたいと思ったら今だったらこれがおす…

toshi
10か月前

ベランダ発電2 機材構成と発電量測定結果

8月はほんとうに暑かったですね。 前回は購入した機材をまとめただけだったので、今回はベランダ発電で利用している詳細をまとめてみようと思います。 システム1(FlexSo…

toshi
10か月前

ベランダ発電はじめました1

災害対策用にソーラーパネルでスマートフォンぐらいは充電できるようにしたいとは常々思っていたのですが、まともに揃えるとすごく高いです。とはいえ、まずは試してみない…

toshi
10か月前
2

子供の写真の管理のためNASを導入した話 3

QuMagieでの写真管理app center で QuMagie をインストールして、共有フォルダ[Multimedia]に写真を放り込むと勝手にインデックスを作ってタイムラインに並べてくれます。 …

toshi
3年前
1

子供の写真の管理のためNASを導入した話 2

QNAP TS-251Dの購入からセットアップまでを簡単に。 購入前に比較検討した機器要件 1. QuMagieが使いたい (MAST) 2. ディスクは2ドライブ以上で冗長化したい(MAST) 3. HD…

toshi
3年前

子供の写真の管理のためNASを導入した話 1

写真を一元管理したい子供の写真や動画ってどんどん増えて管理が難しいですよね。我が家でもスマートフォンで撮った写真、デジカメで撮った写真、ビデオカメラで撮った動画…

toshi
3年前
6

ラジオの個人的な感想です。

写真は子供達を送り出した後に片付けしてたら見つけたおもちゃたちです。次女(2)が並べたのだと思いますが、何をしてるんでしょうね。お話かなぁ。 らじるらじるの聞き逃…

toshi
3年前
1

愛知県図書館 電子書籍サービスがすごくいい

愛知県図書館で電子書籍サービスが始まったとニュースでやっていたので、登録して利用してます。結論からいうとすごくいいです。おすすめです。 詳しくはリンク先をお読み…

toshi
3年前
2

とんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。

ラジオから唐突に銭形警部の名台詞が流れてきて、長女(5)が「心を盗まれちゃったの?」と聞いてきました。 心を盗まれるとはどういうことか 銭形警部について ルパン三世…

toshi
3年前
1

日記でも書いてみようかと

なにを書こうかと考えるとまとまらず、時間が過ぎてしまい、日々に起きたことを忘れていってしまいます。少しぐらいは何か残しておきたいですよね。 今日あったこと。 長…

toshi
3年前
2

noteはじめました。

どうもこんばんわ。 としです。 ひびの何気ない日常をアウトプットしてみようかと思ってます。 よろしくお願いします。

toshi
3年前
Jackeryポータブル電源、バッテリ残量監視プログラムを雑に説明

Jackeryポータブル電源、バッテリ残量監視プログラムを雑に説明

1. はじめに前回の記事で紹介した仕組みを、かなり雑にまとめます。(というかコードベタ貼り)そのうち少しづつ手直ししてわかりやすくしようと思ってます。(たぶん。。。)

2. サンプルプログラムこんなPythonのプログラムで情報が取得できます。
パケットキャプチャして取得できた情報を、そっくりそのまま送信できるようにChatGPT大先生にプログラムを書いてもらっただけです。

import re

もっとみる
Jackery ポータブル電源のバッテリ残量監視の仕組みを作ってみた

Jackery ポータブル電源のバッテリ残量監視の仕組みを作ってみた

1. はじめに我が家では、Jackery Explorer 1000 Plusと300 Plusを活用し、太陽光パネルからの電力を蓄えています。前回は発電量の計測とグラフ化について紹介しました。

今回は、ポータブル電源自体のステータスをWebAPIを通して取得し、それをグラフ化した結果をお届けします。

2. Jackery Explorer Plusシリーズのアプリ機能についてJackery

もっとみる
モバイルバッテリーの電力ロスを計測してみた

モバイルバッテリーの電力ロスを計測してみた

我が家ではベランダに太陽光パネルを設置して発電して、モバイル機器などの充電に使っています。丸1日快晴だとポータブル電源に発電した電力が収まりきれず、モバイルバッテリーに移し替えしてしのいでいます。
発電した電力をポータブル電源から直接取り出すのが一番ロスがなく良いのですが、日中に家にいないとうまく発電した電力を使い切るのは難しいです。
かといって容量の大きなポータブル電源は非常に高価です。

そこ

もっとみる
Anker VS Jackery ポータブル電源 MPPT性能比較

Anker VS Jackery ポータブル電源 MPPT性能比較

前回の記事で Anker と Jackery で MPPTの挙動に違いが見られると書いていますが、実際どのように違うのか検証してみました。どちらが優れているとかではなく、どのような違いがあるかみたかったのですが、結果はなかなか衝撃的でした。

システム環境説明我が家では、Jackery 300 Plus と Anker 522 というポータブル電源 2台と Jackery 80W と FlexSo

もっとみる
ベランダ発電 発電量の可視化をしてみた

ベランダ発電 発電量の可視化をしてみた

ベランダに設置している太陽光パネル2枚の発電量を確認したくなって、試行錯誤した結果を簡単に紹介します。

いきなり成果物の紹介長々とシステム構成とか機器紹介とかしてもつかみとしては面白くなさそうなので「こんなのできた」をまず紹介。こんなグラフができました。ドン!

下記のリンク先のサイトでリアルタイムで見れます。(AmbientというIoTデータ可視化サービスを利用しました)

発電量積み上げグラ

もっとみる

ベランダ発電の話3 Jackeryの新製品がかなり良さそう。(SG300PLUS+40WSolarセット)

ふとJackeryの公式サイトを見たら新製品が出てるじゃないですか。
しかも期間限定で20%オフで税込39920円。
手軽にベランダ発電してみたいと思ったら今だったらこれがおすすめでしょう。

我が家で使ってる40Wのソーラーパネルと同じスペックに製品仕様を見ると読めます。
定格電圧19V 定格電流2.1Aとあるので出力はほぼ同じです。あとは太陽光パネルの発電能力にかかってくるわけですが、Jack

もっとみる
ベランダ発電2 機材構成と発電量測定結果

ベランダ発電2 機材構成と発電量測定結果

8月はほんとうに暑かったですね。

前回は購入した機材をまとめただけだったので、今回はベランダ発電で利用している詳細をまとめてみようと思います。

システム1(FlexSolar 40W ソーラーパネル)ソーラーパネル: FlexSolar 40W

バッテリー: Anker Prime Power Bank (20000mAh,200W)

ケーブル: 首佩 S10CC USB-C to US

もっとみる
ベランダ発電はじめました1

ベランダ発電はじめました1

災害対策用にソーラーパネルでスマートフォンぐらいは充電できるようにしたいとは常々思っていたのですが、まともに揃えるとすごく高いです。とはいえ、まずは試してみないと太陽光発電のポテンシャルを感じることができない。

最近(2023年8月現在)はそこそこ安価な製品も出てきたので、買って色々と試してみるのもよいかと思い立ち、調べながらあれこれと細々買って試してみています。同じようなことを考えている方の助

もっとみる

子供の写真の管理のためNASを導入した話 3

QuMagieでの写真管理app center で QuMagie をインストールして、共有フォルダ[Multimedia]に写真を放り込むと勝手にインデックスを作ってタイムラインに並べてくれます。

「表示」ボタンを押すと並べかえなどができます。
「写真のスタック」の項目を「スタックの折りたたみ」にすると似たような写真や重複した写真をひとまとめにしてくれるので、見やすくなります。管理がバラバラだ

もっとみる

子供の写真の管理のためNASを導入した話 2

QNAP TS-251Dの購入からセットアップまでを簡単に。

購入前に比較検討した機器要件
1. QuMagieが使いたい (MAST)
2. ディスクは2ドライブ以上で冗長化したい(MAST)
3. HDMI出力で4K60pの動画をTVで再生したい (WANT)
4. NAS上の仮想環境であそんでみたい (WANT)

TS-230 と TS-251D という比較的新しい機種でどちらにしようか

もっとみる

子供の写真の管理のためNASを導入した話 1

写真を一元管理したい子供の写真や動画ってどんどん増えて管理が難しいですよね。我が家でもスマートフォンで撮った写真、デジカメで撮った写真、ビデオカメラで撮った動画、などなどいろんな端末で撮影して、ちゃんとどこにまとめて保存するというのが決まってない状態でした。

iCloud 共有アルバムに放り込んで、じいじ、ばあば、に見てもらえるようにしていて、そこが一番まとめてある状態程度の感じでした。

長女

もっとみる
ラジオの個人的な感想です。

ラジオの個人的な感想です。

写真は子供達を送り出した後に片付けしてたら見つけたおもちゃたちです。次女(2)が並べたのだと思いますが、何をしてるんでしょうね。お話かなぁ。

らじるらじるの聞き逃しサービスで聴ける カルチャーラジオ、科学と人間「医療現場の最前線から感染症を考える」がなかなか興味深くて面白いです。

感染症全般の話から新型コロナウイルスに関しても言及するという内容になっており、広い視野で現状を把握する手助けになる

もっとみる

愛知県図書館 電子書籍サービスがすごくいい

愛知県図書館で電子書籍サービスが始まったとニュースでやっていたので、登録して利用してます。結論からいうとすごくいいです。おすすめです。

詳しくはリンク先をお読みください。

閲覧できる書籍のリストがリンク先にありますが、ここ数年の本がかなりたくさんあります。技術系の書籍も新しいのが多くてすごく良いです。アプリの書籍リーダも使いやすいですし、ブラウザでも読めるので端末選ばないところも良いです。

もっとみる

とんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。

ラジオから唐突に銭形警部の名台詞が流れてきて、長女(5)が「心を盗まれちゃったの?」と聞いてきました。

心を盗まれるとはどういうことか
銭形警部について
ルパン三世について
心を盗まれた女の子について
このセリフのある映画について

この辺りを順繰りに説明したのですが、長女はフーンといった感じでおそらくあんまり理解できていない感じでした。この文章を書きながら会話を自分で振り返って見ると、そもそも

もっとみる
日記でも書いてみようかと

日記でも書いてみようかと

なにを書こうかと考えるとまとまらず、時間が過ぎてしまい、日々に起きたことを忘れていってしまいます。少しぐらいは何か残しておきたいですよね。

今日あったこと。

長女(5)が図書館で「あなたはちっともわるくない」という絵本をみつけて借りてきました。可愛い絵柄ななんですが中身は児童虐待をあつかった内容なので長女にはなかなか理解が難しそうな感じでした。

叩かれたり、暴言をぶつけられると、心に棘が刺さ

もっとみる

noteはじめました。

どうもこんばんわ。
としです。

ひびの何気ない日常をアウトプットしてみようかと思ってます。
よろしくお願いします。