子供の写真の管理のためNASを導入した話 2

QNAP TS-251Dの購入からセットアップまでを簡単に。

購入前に比較検討した機器

要件
1. QuMagieが使いたい (MAST)
2. ディスクは2ドライブ以上で冗長化したい(MAST)
3. HDMI出力で4K60pの動画をTVで再生したい (WANT)
4. NAS上の仮想環境であそんでみたい (WANT)

TS-230 と TS-251D という比較的新しい機種でどちらにしようかと悩んでました。MASTのみ満たして安いTS-230か、高いけどいろいろできそうなTS-251Dにするか。悩んで妻に相談したら「TVに動画が映せるのが良いから高いのでいいんじゃない」と意外な回答が。ということで TS-251Dを選定しました。

購入したもの

NAS本体: TS-251D-2G (税込35900円) 
増設メモリ: W4N2400PS-8G 8GBメモリ 2個セット (税込7,919円)
ストレージ: WD60EZAZ-RT 6TB HDD 2台 (税込19,334円)

合計  税込63153円でした。

TS-251Dに搭載可能な最大メモリは8GBなんですが、16GBが認識できたという報告がいくつかあったので、自己責任ですが16GBの増設にチャレンジしてみました。(結果失敗しました。。。)

amazonのリンク貼ってみて気がつきましたがメモリが少し値上がりしてますね。

メモリの増設に失敗

TS-251Dは仕様上、最大メモリは8GBまでです。搭載しているCPUの仕様らしいですね。にも関わらず、16GBや32GBまで増設しても動くという情報がありました。

intelのサイトに最大メモリ8GBと記載があります。
8GBを超えて搭載しても認識するのに、あえて8GB制限にしている理由が知りたかったのですが、メモリの仕様とか動作を調べてもよくわかりませんでした。どんなデメリットがあるから制限しているんでしょうか。不思議です。

最大メモリを超えて16GBを搭載して動作したという報告が、ネット検索したらいくつか発見できました。intelの仕様をみると DDR4 2400以上 2666でも動くようなのでその仕様に沿ったメモリならなんでもいけるとは思いましたが、怖いので先人が試した報告がある「W4N2400CM-8G (Crucial by Micron)」と「W4N2400PS-8G (Panram)」のどちらかにしようと決めました。前者は評判がいいみたいなんですが売り切れていたので、評判はいまひとつではありますが後者を買ってみたわけです。

機器が届いて組み上げて、メモリを増設してみたところ、ちゃんと起動してきて16GBと認識されました。これで一安心と思ったのですが、そんなことはなく。

動作をあれこれと試していると突然フリーズしてその後リブートして立ち上がって来ないことが頻発しました。

この状態になると電源を抜いて5分ぐらい放置して、電源をいれて5分放置して、そして電源をおして、起動音が2回なったら起動してくる、起動音が1回だけだと起動してこないのでもう一度電源を抜くところからやり直しといった状況です。

どうにも動作が安定しないので、どうしたものかと調べたらメモリチェックの方法をQNAPのWIKIで発見。

PCでMemtest86のサイトからプログラムをダウンロードして、USBにブートできる形で書き込んで、TS-251Dのディスクを抜いて、USBメモリを挿してキーボードをつなぎ、TVへ画面出力させて起動させて、テストしてみました。

結果は、エラーなし。問題ないということに。
だけども、状況から推測するにどう考えても増設メモリが悪そう。

2枚セットなので8GBのメモリ1枚づつで動作確認をしてみることに。1枚目を挿してあれこれ動作させててたら半日でフリーズ。このメモリは黒。

もう1枚と差し替えて動作をさせると48時間たってもフリーズせず。ということはおそらくこちらは白。

ということで、選んだ製品自体は問題なかったのですが、届いた製品の品質が良くなくて片方のメモリが初期不良という結果に。この結果を販売元のサポートに伝えて返品できることに。交換したかったのですが、商品が売り切れてて交換できず、返金処理となりました。

中古のメモリ 4GB * 2 を購入して再チャレンジ

16GBにしたかったのですが、動作報告のある商品型番のものが売り切れてて手に入らないのでどうしたものかとしばらく悩んでました。

最初に搭載されていた2GBで運用してみることも考えたのですが、すぐにメモリが足らないとアラートが出るし動作がもっさりして、写真の表示やTVへの出力がおもくて8GBで使っている時よりだいぶストレスがあります。おそらく2GBではあんまり使い物にならないのではないでしょうか。かなりいろんなアプリを停止してメモリを確保しないと厳しいですね。

そこでヤケクソで、ジャンクで投げ売りされてた 4GB * 2個を買って試してみました。[ SK Hynix 4GB 1Rx16 PC4-2400T-SCO-11 HMA851S6AFR6N ] と記載のあるものです。ネット検索する限り仕様に合う製品です。

また不定期にフリーズしまくっても困るので、メモリテストをやりました。

画像1

こんな感じでテストしてました。

結果はパス。(ほんとに?)

動作させてみて、1週間以上使っても快適に動作します。(ほんとだったみたい)
めでたしめでたし。

教訓

最初はフリーズしまくるのでソフト側の問題なのかと、フリーズを再現する手順をいろいろ探して時間を食いました。ソフトの問題だとしても仕様外のメモリを搭載しているのでQNAPのサポートに問い合わせるわけにもいかず、どうしたものかと悩んでました。

あれこれ試した結果、フリーズの法則性がなくてソフトではなくハードウェアの問題だろうと。となるとメモリしかないなと。そこからはスムーズでした。

自己責任で16GBのメモリを積んでみるとか楽しいのではありますが、トラブルが起きた時のリカバリがすごく大変だと思ったので、初物試すならまずは仕様の範囲内でやってみて慣れたらチャレンジしてみるぐらいが良いと思いました。(あたりまえのことですね)

メモリのトラブルは本当に厄介だなと思いました。エラーが起こしてフリーズしたことを確認するすべがないです。高い商用サーバ機器ならシステムボードにメモリエラーを検知できような機構が付いてたりするので、エラーカウントが上がっていたら交換となるのですが、普通のPCなどではそんな機構はないのでどうにもなりません。

メモリテストでエラーが再現できればいいのですが、たまにエラーを出してフリーズしてしまい、その後は普通に動作するみたいな状況だと、メモリテストでもおそらくエラーが出ないんでしょうね。ずーーーーとテストし続けると出たかもしれないです。ただ、確率は低そうです。

これらの経験から、自分で使うなら安いNASやPCでもいいですが、仕事で使う機器で安物はトラブルの長期化に繋がるので、高くてもちゃんとシステムボードに管理機能がついたサーバなどを使った方が絶対いいと思いました。(安いからこれにしようとか言われて会社で購入した機器を面倒見てるエンジニアの方とか大変だなぁと思います)

今回は個人で使うものだし、トラブルの過程でいろいろと勉強になったので、結果としてよかったと思ってます。ただ、扱いが難しいので初心者にはおすすめできないですね。

トラブルの過程で調べてみて情報が少ないと感じたので、こんな形でまとめてみました。だれかの助けになれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?