ベランダ発電の話3 Jackeryの新製品がかなり良さそう。(SG300PLUS+40WSolarセット)

ふとJackeryの公式サイトを見たら新製品が出てるじゃないですか。
しかも期間限定で20%オフで税込39920円。
手軽にベランダ発電してみたいと思ったら今だったらこれがおすすめでしょう。

我が家で使ってる40Wのソーラーパネルと同じスペックに製品仕様を見ると読めます。
定格電圧19V 定格電流2.1Aとあるので出力はほぼ同じです。あとは太陽光パネルの発電能力にかかってくるわけですが、Jackeryの製品ですから実測で30Wとか出してくれるのではないでしょうか。(レビューとかを待たないとこの辺は分かりませんが)

晴れていれば1日で100〜150Wh程度発電してくれることが見込めて、ポータブルバッテリ側の容量は288Whでなので事前に十分容量を空けておけば発電しすぎて満タンになってしまうことも避ける事ができるでしょう。
発電が終わった夕方から夜にかけて、部屋に取り込んでスマホやタブレットなどを充電して翌日の朝に外に出してまたソーラパネルで充電する。そんな使い方で良さそうです。
USB-Cの出力が100Wとあるので高速充電に対応した機器ならすぐに1日の発電量を取り出すことができると思われる点もとても良いですね。100Vのコンセント経由で充電するとインバーターを通すことでロスが増えてもったいないので避けたいが、翌朝までに電気を取り出したい、そんな要望に応えられるスペックですね。

あとはリン酸鉄リチウムを採用しているところもポイントが高い。耐久性が高く毎日充電して毎日放電して使い切っても劣化しづらく長く使えるところがベランダ発電にピッタリですね。3000サイクル使えるそうなので、毎日使っても10年近く使えるみたいです。

我が家でも毎日発電してモバイルバッテリーに貯めては夜に使い切るを繰り返していますが、普通の500回サイクル程度の耐久性のモバイルバッテリーとかだとこの使い方では2年持たないですからね。耐久性は重要です。
また毎日発電して充電に使うというサイクルをしていると発電した電気をいかに早く取り出せるのかが重要になってきます。翌日の朝までに太陽光発電で貯めるための容量を空けなければいけなくて、USB-A端子 5V でちまちま取り出していたら翌朝までに間に合いせん。USB-Cで100Wで取り出せるならこの辺りの問題は解決するでしょう。
日中にポータブル電源の容量がいっぱいになりそうな時も、高速充電可能なモバイルバッテリーを繋いで電力を移し替えることで凌ぐこともできるでしょう。(もちろん移し替えをすることによるロスが発生するため効率は悪くなりますが)

この辺りを総合的に考えて、ベランダ発電に使うにはこのセットは最適ではないかと思いました。コンパクトですしベランダのサンシェードがわりに使って発電するだけでも効果は大きそうです。

思わず飛びついて買ってしまいたくなるところなんですが、我が家にはすでに同等のソーラーパネルがあります。あと同じタイミングでAnkerから新製品のポータブル電源が発表されていて、そちらを先に見てしまいすでに注文してしまったのです。

20%オフで31992円でした。
こちらの製品はUSB-Cの出力が60Wまでだったので100Wまで出るとPCの充電に使えるのに惜しいなぁと思いつつ、必要十分と判断して見つけた途端に注文しちゃいました。

今日Jackeryの新製品を見つけて一瞬「しまった!?」とか思いましたが、Ankerの方がUSB-CとDCコネクタの2系統から合計160Wとで充電できるので拡張性があると考えて納得することにしました。ただ、100Wパネルとか追加で買って繋いじゃうと1日で320Wh以上発電しちゃうでしょうから今度はポータブル電源の容量不足に悩むのでメリットとは言い難いのですが。。。

9月になってドドどっと製品が発表されましたね。
これからポータブル電源を買うならリン酸鉄リチウムの一択だなと思ってましたが、ちょうど良い価格やサイズのものがない状況でした。もうちょっと待てば良さそうな新製品が出るだろうからそれまで待つかと思っていた矢先に、望んでてたスペックのものが出てきたので想像していたトレンドの方向性はあっていたようです。

うーん。見てると色々欲しくなりますね。
買い物は検討している時が一番楽しいですね。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?