こたちゃん

現在スウェーデンに留学中の関西の大学3回生です! 3回生から始める1年間の留学と留学生…

こたちゃん

現在スウェーデンに留学中の関西の大学3回生です! 3回生から始める1年間の留学と留学生用の就活、留学中の気付きについてつぶやいていきます。 たまに、人生について、読んだ本についても書いていきます!

記事一覧

「好き」を「お金」に変える心理学

自粛期間もあって、ランニング、筋トレ、読書という自分のやりたいことに没頭していました。 皆さんはどのように過ごしていましたか?? 今回は、せっかく本を読んだから…

11

なぜ中国人を差別するのか?(コロナウイルスのみならず)

今日、フランス人の友達と勉強していて ハッ??? と思うことがあったので書きます。 いつも通り学校の食堂で勉強していた時のことです。その友達が何気なく 「my cellph…

5

ほんまにウインクって効果あるんや、、、

留学が始まった初日、私はオリエンテーションがありました。すぐに友達を作りたかった僕は、隣にいる男性に話しかけました。その学生はドイツからの留学生で、同じ大学から…

2

経験者は語る(留学の準備)

留学半年終わったのでちょっと振り返り! 留学を始めるというと色々と準備をしないといけないと思うのですが、 2019年8月から留学を始めて、半年経った現在だからわかる留…

5

テラスハウスから学ぶ人生設計

留学中の息抜きとして見たテラスハウスを見て感じたことについて話します。 私は、湘南からTokyo 2019-2020編まで全部見ています。もちろんキュンキュンするシーンも多く…

5

ヨーロッパの人から見たアジア人のイメージ

今日チェコとスウェーデンのハーフの20歳の学生とバーで6時間話をしてハッとさせられることが多くあったので書き記します。 まず、私は日本で21年生きていて多くの方と関…

8
「好き」を「お金」に変える心理学

「好き」を「お金」に変える心理学

自粛期間もあって、ランニング、筋トレ、読書という自分のやりたいことに没頭していました。

皆さんはどのように過ごしていましたか??

今回は、せっかく本を読んだからには、振り返りやすいようにまとめてみよう!ということで、なんとなくまとめて見ました(笑)

❶なぜ読んでみようと思ったのか?
❷概要
❸目次
❹本編
❺結論

❶なぜ読んでみようと思ったのか?

1. まず、率直に書名に惹かれた。卒論で

もっとみる

なぜ中国人を差別するのか?(コロナウイルスのみならず)

今日、フランス人の友達と勉強していて
ハッ???
と思うことがあったので書きます。

いつも通り学校の食堂で勉強していた時のことです。その友達が何気なく
「my cellphone case was broken and I went to the shop to buy new one but I didn’t buy」と言って来たので
「why you didn’t 」と返すと
「coz al

もっとみる

ほんまにウインクって効果あるんや、、、

留学が始まった初日、私はオリエンテーションがありました。すぐに友達を作りたかった僕は、隣にいる男性に話しかけました。その学生はドイツからの留学生で、同じ大学からきている女子学生もいるので一緒に合流しよと誘ってくれました。そのドイツ人学生について行くと、
「海外ドラマのヒロインかよ!」
と感じるぐらいのめちゃくちゃな美人がいました、、、
そしてその日は仲良く話をしていました。

事件が起こったのは、

もっとみる

経験者は語る(留学の準備)

留学半年終わったのでちょっと振り返り!

留学を始めるというと色々と準備をしないといけないと思うのですが、
2019年8月から留学を始めて、半年経った現在だからわかる留学前にもっと準備すべきだったことについて書きます!

準備すべきこと
1. 活きた英語の表現をしっかり身につける
2. 効率的に時間を使う
3. 海外の人と話をする内容をしっかり準備する

1. “活きた英語の表現をしっかり身につけ

もっとみる

テラスハウスから学ぶ人生設計

留学中の息抜きとして見たテラスハウスを見て感じたことについて話します。

私は、湘南からTokyo 2019-2020編まで全部見ています。もちろんキュンキュンするシーンも多く純粋な恋がしたいなと感じさせられています。それだけではなく、テラスハウスには1芸を極めている人が出ているので、彼らの話からは生き方について考えさせられることも多くあります。テラスハウスを見ていてかっこいいなと感じた2人の考え

もっとみる

ヨーロッパの人から見たアジア人のイメージ

今日チェコとスウェーデンのハーフの20歳の学生とバーで6時間話をしてハッとさせられることが多くあったので書き記します。

まず、私は日本で21年生きていて多くの方と関わってきました。その関わりの中で、日本人はアジアの人々に対しては優位に立っているような発言を多くして、ヨーロッパやアメリカに対してはなぜかコンプレックスを感じ、彼らに対して劣等感を感じている人が多いと感じました。私もそのような人々と生

もっとみる