見出し画像

「好き」を「お金」に変える心理学

自粛期間もあって、ランニング、筋トレ、読書という自分のやりたいことに没頭していました。

皆さんはどのように過ごしていましたか??

今回は、せっかく本を読んだからには、振り返りやすいようにまとめてみよう!ということで、なんとなくまとめて見ました(笑)


❶なぜ読んでみようと思ったのか?
❷概要
❸目次
❹本編
❺結論


❶なぜ読んでみようと思ったのか?

1. まず、率直に書名に惹かれた。卒論でも行動経済学に関するものを取り扱っているだけに、人間にとっての「好き」「お金」と心理学は切っても切り離せないものだと知っていたので、行動経済学っぽい本には目がなく、読んでしまう(笑)

2. あとは、最近「好き」を仕事にする!「好きなことをして生きて行く」というようなことを謳っている人や情報が多くなってきているのでそこに対しての考え方、適切なアプローチを知りたいと思った!

❷概要
幸福度を高く保つためのお金との付き合い方について心理学の実験を根拠にしながら述べた本!!特に、海外の心理学の先駆者が行っている実験を元にして、身近な現象について論じているので親近感がわく。さらにその身近な事象に対して幸福度をあげるためにはどう関わっていくのが良いのか?についても言及がある。
お金をどう稼ぐかにフォーカスした本はいっぱいあるが、「どう使うのか?」という新たな視点に切り込み、個々人にとっての幸せに導いてくれる新しい考え方のバイブルとなる本!!

❸目次
⑴ お金を遠ざける誤解
⑵ 好きなことを見出す
⑶ 好きなことをマネタイズする
⑷ さらなる稼ぎを生み出す

(0) prologue

なぜ、人は美味しく飲めるコーヒーの量はわかっているのに、お金に対しては「あればあるほどいい」というものさしで生きているのだろうか??

まず、重要なのは
「お金」と「幸せ」のバランスを考えるということである。

イースタリンの逆説
人間は年収700~800を超えると幸福感の増加がストップする
→自分の目的に適切なお金の量がわからない状態でお金を多く稼いでしまったことでお金が減らないことに重きを置いてしまう人が多いんじゃないかな?人生の目的がお金になってしまっているのかな??(お金がステータス的な?)

「稼ぎ方」より、「使い方」をしることが大切!!!

⑴ お金を遠ざける誤解

『お金の使い方とは』
1 一時的な喜びが得られる消費、浪費
2 将来、収入という形で戻ってくる可能性のある投資

お金を消費、浪費することはその瞬間はめちゃくちゃ気持ちいいこと!
→気をつけないと無駄に使ってしまう!

お金を使うときは投資、浪費のどちらなのか意識して使う!!
→お金を使う時にその目的が明確かどうか自分に問うことも大事!
→貯金するときも明確な目的を持って!貯金が目的も良くない。
→お金はあくまでも手段!!!!

価格と価値をしっかりと区別して考える!
価格→値段
価値→内在しているもの

お金を生む無限ループ
① 好きなことに使う
② 知識経験を積む
③ それに関する仕事を得ることができる
④ 仕事が増える


自由の意味とは??
「自由とは、自分のルールに従って行動すること」
マイケル・サンデルによると
→自分を律することができないのなら自由は苦しいものになる
→後で、自己嫌悪に陥ってしまうことになる


双曲割引(目先の利益を優先してしまう)

3ヶ月後の引き締まった身体←→目の前のケーキ
どっちの方が自分にとって価値が高いと感じるのか??
→人は目先の利益に走ってしまうということを常に頭に置いておき短絡的な行動をしないようにすることが重要

⑵ 「好きなこと」を見出す

「好きなことを仕事にできると幸せ!」
「好きなことで生きていこう!!」
このような言葉は世の中に溢れている

ではどうやってその状態に持っていくのか??

まず、ほとんどの人は自分の好きなことがわからない!
→これは本当に間違いない!人生をかけてやり続けたいことなんてあんまない

『自分の好きなことを見つけ出す方法』
フローに入ることができるのかどうか?
→完全にやっていることにのめり込み、集中している状態(ゾーンやな)

やっているときにゾーンに入れるものは少なからず自分の好きなこと!
一旦それを好きなことと設定してのめり込んでみる!


フロー体験の構成要素
① 明確な目的がある
② 集中してもいいと思える
③ 自意識の低下(自分だけの世界に入れる)
④ 時間の歪み、時間を短く感じる
⑤ レスポンスの速さ、効果を実感しやすい(結果が見えやすい)
⑥ 適切な難易度
⑦ 自分で状況をコントロールしている状況
⑧ 活動自体に価値を見出すことができる
⑨ 他者に妨害されない状況

正しいことをするのではなく、楽しいことをする!!
とは??

モラルライセンシングの効果
→正しい行動の後、ちょっと悪い行動したくなる(精神の抑制が効かない)

Ex)
① 殺人ニュースの後、消費財のニュースが流れる
→殺人ニュースで心を痛めるという「正しい」行動の後には羽目を外したい気持ちになって商品を買う
② 筋トレをした日の晩、ケーキを食べる

だから、「正しいこと」をしようとすると負担がかかるからよくない
→まず、自分にとって正しいことってなに??現在楽しめるもしくは将来の楽しみにつながること以外はイランくね??


⑶ 「好きなこと」をマネタイズさせる5つのポイント


好きなことでお金を稼ぐには??
① 人に知ってもらう
② 言葉にすることが投資になる
→コミットメント重要『あなたの力になれます』
③ 「好きなこと」を一言で表現する(いつでも人に伝えられる)
④ 人を助ける


GIVE & GIVE
① 先手必勝でさりげなくプレゼントすること
② 手書きのメッセージが魅力を引き出す
③ タイミングも重要(水曜日)(精神的に肉体的に疲れている時)


→GIVE&GIVEの精神はいろんなとこで語られているけど具体的な部分を知れた。相手の情報をしっかり記憶しておくことはいろんな部分で重要になる!!
俺は、記憶力がしょぼい、名前が特に覚えられへんからこれから記憶力を高める系の本も読んでいこうと思う。

Ex)
犬猫の誕生日にプレゼントを渡す!!
後輩に昼飯代として1万円渡す
→晩ご飯代として1万円渡してもそんなに記憶に残らない!
つまり、インパクトが大事!相手の記憶に自分を残す方法はいくらでもある


自尊心と物質主義
→自尊心があれば物質に依存しなくなる

無駄遣いが最大に減って、自分に投資しまくることができる!!

●利他的行動とは??
自分を犠牲にして他人に尽くすことではない。
自分の得意なことを生かして行動することで他人に貢献すること

●「弱いつながり」こそ大事にする!
→自分が新しい環境にチャレンジしようと考えているときには「弱いつながり」の人達とのつながりが重要!!

強いつながりの人は同じ環境で過ごしている人が多いから新たな環境にチャレンジする時にはあまりそのチャンスは得られない。

人がつながりを持てるのは150人がMAX!!!(ダンバー数)

150人以上はつながりが切れていく、、、、
→自分が覚えられるのは150が限界!相手に知ってもらうことでダンバー数に関わらず人脈を広げることができる

人脈とは、誰かを知っていることではなく、だれかに知られていること!!

●切れたつながりを復活させる方法
相手の名前

特徴(家族構成、好きなこと、得意なこと)
を覚えておくこと!!!

直感を信じる!!
→直感の90%は的中。(イスラエル大学の研究)
まあこの数字はデカすぎるやろと思う部分もあったけど、俺なりに考えたのは選択肢に迷ってる時間が勿体無いし、どっちを選んでもそれほど変わらんから「自分の選択を正解に」していくことがめっちゃ大事ってことという意味で解釈した。

●直感力を鍛える方法
これはなんかおもろいゲームとして書き込んでます。なんか機会あったらやろ(笑)

① 宇宙人遭遇ゲーム(ジェスチャーゲーム)
② ありえない出来事ゲーム
→「翌朝、身体が3倍になったときのメリット、デメリットを考える」
③ タイトルリストゲーム
→紙に目を閉じながら絵を描いて、それにタイトルをつけるゲーム
④ 代用品発見ゲーム
→今まで使ってきたアイテムを手にして、他の使い方を考える
⑷ さらなる稼ぎを生み出す7つのルール

再投資の方法!!!
① 物より経験を買う
② 価格よりも価値を見る
③ 本に使う
④ 自分より他人に使う
⑤ チームを作る
⑥ 時間を買う
⑦ 力を最大化させる


To have or to do!!
経験の方が物よりも幸福を感じる!!

知識、経験、スキルが財産!!
→誰にもとられへんよ〜〜

お金を使ったら必ずリターンを得る!
→お金を使ったら、それを必ず仕事に結びつける
これはちょっと考えすぎやし、人生楽しくなくなるかもやからほどほどに

値札を見る前に「自分なりのものさし」で値付けしてみる
→めっちゃ大事やと思う、自分の価値観と市場の価値観のズレをしっかり認識できるし、自分が大事にしているものが何か確認する方法にもなる


●承認欲求に人生を左右されるな!!
→高価なものを買おうと思うときは承認欲求が根底にあるかもやから気をつけよう!!

●無駄遣いを減らす考え方
自分の好きなことに置き換えて「時間」「お金」を考える
「700円あれば本一冊買えるな」
「30分あれば〜ページ読めるな」


「ピグマリオン効果」
先生が子供に対して才能に期待すると子供もその気になって才能を開花する


ギバー
「強いつながりだけでなく、弱いつながりも大切にして、より多くの人のに与える。」
「一人一人の可能性を信じ、能力を引き出そうとする」
「より多くの人を巻き込みながら、最大限の成果をあげ、win-winの状態を作る。」


自分の使える時間のうち20%を「好きなこと」に投じる!!
「80:20」の法則


ありえない2つの組み合わせは人的価値を高める!必要とされるためには戦略的になることも大事!
Ex) MBA✖︎原子力の学位


人生戦略においてマーケティングや経営戦略の勉強は重要!!
→自分という資本を最大化、最大の幸福を実現するためにも自分の売り方、人生戦略の立て方は大事よな!

長期的な視点を持って行動することが重要!!


人生で絶対に必要なものを3つ考えて書き出す!!
→それにはお金をいくらでも使って良い!!


❺結論

「お金をどれくらい稼ぐのか、お金はどれくらい必要なのか?」って部分には着目して就職先とか生活水準を考えることは多かったが、「どのようにお金を使うのが自分にとっての幸せに繋がるのか?」という部分には着目したことがなかったので新たな視点を得ることができた。さらに、お金の幸せな使い方に関して、心理学の実験を根拠に説明していたので信憑性も高く、実際に共感できる部分も多かった。
これから生きて行く上で、お金はずっと付き合っていかないといけないものなので、この本を参考にしながらしっかりと向き合って行こうと感じることができた!!

こんな感じでまとめてみましたが、どうだったでしょうか?これからも定期的にまとめていくと思うのでよろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?