此瀬 朔真

コノセサクマ。一個の物書きです。 まとめ:https://linktr.ee/kono…

此瀬 朔真

コノセサクマ。一個の物書きです。 まとめ:https://linktr.ee/konosesakuma

マガジン

  • Immature takeoff

    小説家・此瀬 朔真によるよしなしごと。創作とか日常とか、派手ではないけれど嘘もない、正直な話。流行に乗ることは必要ではなく、大事なのは誠実であること。週に一度更新予定。

  • 第六完徹彷徨日記

    とある小説家がイベントに向けて書いている日記。

  • 告知関係

  • 随想

    思ったことを書き留めておく場所。

  • 読書感想文

    読んだ本の感想。感想を書く練習の場。

記事一覧

固定された記事

文学フリマ岩手9に出店します

 此瀬です。お世話になっております。  新刊ができました。  二〇二四年六月十六日、岩手へ参ります。 イベント詳細開催日時:2024 年 6 月 16 日(日)11:00〜16:00…

此瀬 朔真
4週間前
10

【無料記事】チェルノゼム Schale4 舞台『銀河鉄道の夜』観劇記録

 去る六月二十一日、ちょうど夏至の日に「チェルノゼム Schale4 舞台『銀河鉄道の夜』」を観覧した。 公式ページ:Schale4 舞台『銀河鉄道の夜』  以下は劇の内容に関…

此瀬 朔真
2日前
5

制作日記その三

 六月五日  新刊が届いた。  段ボール箱にぴっちり入っていて取り出すのに苦労した。開封直後に傷をつけたらおしまいである。冊数を数えると少しおまけしてくれていた…

此瀬 朔真
2週間前

当サークルの作品に関するガイドライン

 月浜定点観測所記録集代表の此瀬 朔真です。 『月浜定点観測所記録集』シリーズをはじめとした当サークルの作品につきまして、取り扱いのガイドラインを以下にまとめま…

此瀬 朔真
2週間前

制作日記その二

 六月一日と二日のことをまとめて。 六月一日  BGM 代わりにつけていたテレビで旧ソ連の国を巡るドキュメンタリーが放送され、つい見入ってしまう。  テーマがテーマ…

此瀬 朔真
3週間前
2

制作日記その一

 イベント開催二週間前にして制作日記をつけることにした。  理由はない。やりたいからやろうと思っただけだ。それくらい私の人生は自由にできている。  本が届いた。 …

此瀬 朔真
3週間前
1

物語らずにいられない

ヘッダ画像: Fathromi Ramdlon @ Pixabay

此瀬 朔真
1か月前
1
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

四月を振り返って

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

此瀬 朔真
1か月前
1

【無料記事】日記20240325/いつまで

ヘッダ画像: Laura Lake @ Pixabay 前書き  以下の文章は、スマートフォンの音声入力機能を用いて作成した初稿に対し、それに最低限の修正を加えたものである。  い…

此瀬 朔真
2か月前
2

みんなのフォトギャラリーでもブロック・ミュート機能を実装してほしいです。
どうしても苦手な画風の絵を大量に投稿しているユーザさんがいるので、せめて目に入らないようにしたいです。

此瀬 朔真
2か月前

徒歩の本

ヘッダ画像: by Pexels from Pixabay  私は書店が好きだ。図書館も好きだ。  なぜかというと、そこにはたくさん本があるからだ。  ぐるり見渡した景色のすべてに本が…

此瀬 朔真
2か月前
2

【無料記事】外向きの行動

ヘッダ写真: Pexels による Pixabay からの画像 【注意】 能登半島地震・東日本大震災に関する記述があります。  今年の元日に発生した災害に際して、SNS にデマが溢れ…

此瀬 朔真
2か月前
2

虚構、正しさと愛らしさ

 思い出話。安全のため一部の内容を改変。  昔、とある作家集団の活動を追っていたことがある。  ただし彼らは、当初自分たちを「作家」と名乗ってはいなかった。

此瀬 朔真
3か月前

【企画案】本の解説アンソロジー

まえがき 書籍、とりわけ文庫本には大抵解説というテキストが本文のあとに収録されている。  解説は様々な人が書いている。大体は(あらゆるジャンルの)作家だけど、評…

此瀬 朔真
3か月前
3

五歳児の手

 コンタクトレンズを外してベッドに横たわり、部屋の灯りを落とす。  点けたままのテレビの光に手をかざす。手のシルエットがぼんやりと見える。

此瀬 朔真
3か月前
1

共感の循環

 今回は思い出話。

此瀬 朔真
3か月前
文学フリマ岩手9に出店します

文学フリマ岩手9に出店します

 此瀬です。お世話になっております。

 新刊ができました。
 二〇二四年六月十六日、岩手へ参ります。

イベント詳細開催日時:2024 年 6 月 16 日(日)11:00〜16:00(最終入場15:55)
会場:岩手県産業会館(サンビル) 7F 大ホール
アクセス:JR盛岡駅下車徒歩15〜20分

 当日はブース【C-28】でお待ちしております。

詳細:
文学フリマ岩手9 – 2024/6/

もっとみる
【無料記事】チェルノゼム Schale4 舞台『銀河鉄道の夜』観劇記録

【無料記事】チェルノゼム Schale4 舞台『銀河鉄道の夜』観劇記録

 去る六月二十一日、ちょうど夏至の日に「チェルノゼム Schale4 舞台『銀河鉄道の夜』」を観覧した。

公式ページ:Schale4 舞台『銀河鉄道の夜』

 以下は劇の内容に関するメモだ。かなり断片的な記述になっているがご承知おきいただきたい。また、劇を観覧していない方にも充分注意をお願いしたい。

少年でない少年たち

 原作中のジョバンニとカムパネルラは少年である。一方、この劇における二人

もっとみる
制作日記その三

制作日記その三

 六月五日

 新刊が届いた。

 段ボール箱にぴっちり入っていて取り出すのに苦労した。開封直後に傷をつけたらおしまいである。冊数を数えると少しおまけしてくれていた。ありがたく頂戴する。見本誌に回そうと思う。
 今は段ボールに直接冊数を書き込んでいる。本を出し入れするたびに追記する方式だ。結局これが一番確実という結論に至った。あちこちにメモする癖があるため、何をどこに書いたか忘れて困るということを

もっとみる
当サークルの作品に関するガイドライン

当サークルの作品に関するガイドライン

 月浜定点観測所記録集代表の此瀬 朔真です。

『月浜定点観測所記録集』シリーズをはじめとした当サークルの作品につきまして、取り扱いのガイドラインを以下にまとめます。

二次創作・AI 学習への利用感想・購入報告・ファンアート ご感想、購入報告はご自由に投稿ください。
 なお、作品の展開予想および一切のファンアートは ご遠慮ください。

匿名メッセージ

マシュマロ

感想フォーム

 以上です。

もっとみる
制作日記その二

制作日記その二

 六月一日と二日のことをまとめて。

六月一日

 BGM 代わりにつけていたテレビで旧ソ連の国を巡るドキュメンタリーが放送され、つい見入ってしまう。
 テーマがテーマだけに当然楽しい内容ではなかった。
 ドキュメンタリーのあとには大河ドラマの再放送が流れ、続けてこちらも観る。
 かけ離れた内容のふたつのテレビ番組を通して思ったのは、思惑や野望や欲望、すなわちひとつの理想を抱き、その実現のために行

もっとみる
制作日記その一

制作日記その一

 イベント開催二週間前にして制作日記をつけることにした。
 理由はない。やりたいからやろうと思っただけだ。それくらい私の人生は自由にできている。

 本が届いた。

 五年前に初めて書いた本だ。今見返すと色々と未熟なところがある。けれどもそれも含めて、大事な本には違いない。
 これを三回刷って全部売るのが長年の夢だった。今年ついに叶えに行く。

 今年の新刊も既に入稿している。再来週には届く予定だ

もっとみる
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。
【無料記事】日記20240325/いつまで

【無料記事】日記20240325/いつまで

ヘッダ画像:
Laura Lake @ Pixabay

前書き

 以下の文章は、スマートフォンの音声入力機能を用いて作成した初稿に対し、それに最低限の修正を加えたものである。

 いわば、人の思考がどれだけまっすぐではないかを実験した結果だ。

 よって、文法や執筆上の各種ルールを平気で破っているし、そもそも決して読んでいて愉快な文章ではないと筆者自身が感じている。

 しかし、一人の書き手と

もっとみる

みんなのフォトギャラリーでもブロック・ミュート機能を実装してほしいです。
どうしても苦手な画風の絵を大量に投稿しているユーザさんがいるので、せめて目に入らないようにしたいです。

徒歩の本

徒歩の本

ヘッダ画像:
by Pexels from Pixabay

 私は書店が好きだ。図書館も好きだ。
 なぜかというと、そこにはたくさん本があるからだ。

 ぐるり見渡した景色のすべてに本がある。どこを見ても本がある。
 たくさん本がある、それだけで私は嬉しくなる。

 あまりに嬉しいものだから、自然と部屋も本だらけになる。
 片付かない、読むのが追いつかない、困った困った、と口にするだけで、本当は

もっとみる
【無料記事】外向きの行動

【無料記事】外向きの行動

ヘッダ写真:
Pexels による Pixabay からの画像

【注意】
能登半島地震・東日本大震災に関する記述があります。

 今年の元日に発生した災害に際して、SNS にデマが溢れた。

 いわく、家が崩壊して圧し潰されて逃げられない。すさまじい津波が到達した。募金を集めているのでこのリンクにアクセスしてほしい。

 彼らが何を求めて虚偽の投稿をしたか、実を言うと私はその点に関する興味をほと

もっとみる
虚構、正しさと愛らしさ

虚構、正しさと愛らしさ

 思い出話。安全のため一部の内容を改変。

 昔、とある作家集団の活動を追っていたことがある。
 ただし彼らは、当初自分たちを「作家」と名乗ってはいなかった。

【企画案】本の解説アンソロジー

【企画案】本の解説アンソロジー

まえがき 書籍、とりわけ文庫本には大抵解説というテキストが本文のあとに収録されている。

 解説は様々な人が書いている。大体は(あらゆるジャンルの)作家だけど、評論家だったり漫画家だったり音楽家だったりする。
 最近読んだ本では、歌集の解説をある漫画家が書いていた。画風と同じ硬質で透明感のある文章で引き込まれたのを記憶している。

 本題に戻る。

 解説と言うからには、本文の内容に対する補足や説

もっとみる
五歳児の手

五歳児の手

 コンタクトレンズを外してベッドに横たわり、部屋の灯りを落とす。

 点けたままのテレビの光に手をかざす。手のシルエットがぼんやりと見える。