マガジンのカバー画像

女子の武士道

50
あなたの癒やしと勇気に繋がることを願って、ロングセラー『女子の武士道』『女子の教養』(いずれも致知出版社)を中心に、好評既刊本の中から「心の言葉」をお届けいたします。心に届いたな…
運営しているクリエイター

#生き方

もう、過去にとらわれるのは、終わりにしよう

もう、過去にとらわれるのは、終わりにしよう

「トラウマ」や「カルマ」といった言葉と共に
自分ではどうにもならなかった過去の出来事から
離れることが出来ずにいるといったことは、あるものです。
むしろそうしたものがひとつもない人など、
存在しないのではないでしょうか。
それもまた、人生経験のひとつとして
織り込み済みなのだと思ってみたらどうでしょう。
そのうえで、一方的な判断をやめてみるのです。
少なくとも私は、そうすることによって
ずいぶん心

もっとみる
あなたの決定は、この世界を美しくするかどうか

あなたの決定は、この世界を美しくするかどうか

あなたの決定は、この世界を美しくするかどうかの
決定でもあるのです。
私は、この世界が愛に満ちた美しいものとなることを
心から願っています。
願っているだけでなく、疑いもなく信じています。
それが、生きる希望でもあるのです。
大丈夫、気負うことなく、一日ごとに決めていきましょう。
朝起きたら、「この一日を幸せに生きよう」、
そう小さく決心しましょう。
夜休むときは、「今日もしあわせでした、ありがと

もっとみる

医学的見解から、結局は一人一人の生き方へ行き着きました

羽賀ヒカルさんとの緊急対談第二弾です。

医療ジャーナリストとしてお話ししましたが

結局、いきつくところは「武士道」であり

いただいた命をいかに「活かすのか」

それには、「死」をしっかりと見つめるように・・・

というところに着地いたしました。

ぜひご覧ください!

また会いたいと思う人の特徴は・・・

また会いたいと思う人の特徴は・・・

 一緒にいて楽しい人、また会いたいと思う人は、まずまちがいなく礼を心得ている人です。
 礼と言うと礼儀作法や礼法ばかりが思い浮かび、堅苦しいものだと思われるかも知れません。けれど、そもそも礼とは心が形となってあらわれたもの、思いやりそのもので、形式やお作法のことばかりをさすのではありません。
 大切なのは、あくまで「心」です。無礼だとか失礼だとかいうのは、作法や形式を知らないということではなく、思

もっとみる
才能の咲かせ方

才能の咲かせ方

才能は誰にでも与えられているもの。それは人のために使うと光るんですよ。まわりの誰もがえらく見え、自分がみそっかすに感じられる。
自分はいつまでも一人前になれない役立たずだと感じていました。
そのくせ私は自分を甘やかすのです。
自信が持てず、そのくせ怠け者な私に、祖母は言いました。
「才能というのは、その人の持っている優れた能力のことなんだよ」
「人より優れているとか、勝っているとかいうことではない

もっとみる
忙しい!なら「束の間坐禅」をしよう

忙しい!なら「束の間坐禅」をしよう

何かと気ぜわしい師走。
予定をこなすのに精一杯、忙殺される毎日にならざるをえないものですね。
忙しい、忙しいと思ってばかりいると、心の余裕が失われてしまいます。

ささっと片付くはずの仕事に、なぜか時間も手間もかかってしまうのは、知らないうちに焦りを抱いているからかもしれません。
すると効率が悪くなり、ますます忙しくなり、ますます焦ってイライラしてしまう・・・
例年、そんな悪循環に陥っていませんか

もっとみる
明るい表情、やさしい笑顔。幸せの基本は、やっぱりここにありますね

明るい表情、やさしい笑顔。幸せの基本は、やっぱりここにありますね

いつでもよいお顔でおりなさい。大事なのは自分から元気になることです。子どものころ、少しでもつまらなそうな顔をしていると、すぐさまこう諭されました。
「どんなお顔をしているか鏡を見てごらんなさい」 

(中略)

「笑顔のいい人というのは、相手を大事にする心を持っている。人を思いやることができれば、人からも大事に思ってもらえる。人を大事に思える人、大事にしてもらえる人におなり」
          

もっとみる
今日を最期と生きるのです

今日を最期と生きるのです

くよくよ心配するほど暇な時間などありはせぬ。
とどのつまり、今日を最期と一所懸命になっていないということです。
明日はもうこの世におらぬと思えば、つまらぬ心配などそっちのけで
やりたいこと、やっておかねばならないことをするはず。
これが最期と思うなら、精一杯、明るく幸せに終わりたいと思うだろう。
よいですか、明日のことなど案ずることはありませぬ。
それより今日を最期と生きなさい。
そうである限りは

もっとみる