マガジンのカバー画像

じぶんの薬を作る(じぶん取説)

39
運営しているクリエイター

#フリーランス

会社員時代にダメ人間の烙印を押され独立した2人の末路

会社員時代にダメ人間の烙印を押され独立した2人の末路

あるところに2人のフリーランスがいた。
30代の男と女。

その2人には共通点があった。

1人は、会社員時代に新規事業を立ち上げるものの
全く周りからの協力を得られず
最後には
「お前がいるから会社が迷惑だ」
「恥ずかしいやつだ」
と追い詰められて鬱手前になって退職した女。

もう1人は、
上司との折り合いが悪くて
上から握りつぶされていた新企画を
社外から別のルートで提案したら
役員に激賛され

もっとみる
スキルの断捨離:ミニマリストへの道(脳内編)

スキルの断捨離:ミニマリストへの道(脳内編)

こんにちは、オンラインサロン・コミュニティ運営を仕事にしている中里桃子です。さて、8月に「1年のうち300日が不調です」という自分を克服するために生活を見直してみたら、あら不思議。この1ヶ月本当に調子がいいです。このnoteは「じぶんの薬を作る」というテーマでマガジンに編集しています。よかったらフォローしてくださいませ。

メルマガも書いています。
https://www.reservestock

もっとみる
メタ学習:無闇に頑張る前に習慣や思考パターンを観察する

メタ学習:無闇に頑張る前に習慣や思考パターンを観察する

こんにちは、オンラインサロン・コミュニティ運営を仕事にしている中里桃子です。さて、8月に「1年のうち300日が不調です」という自分を克服するために生活を見直してみたら、あら不思議。

朝の10分の運動から始まるルーチンでかなり元気になりました。それでタスク管理もサクサク進んで、「あれ私、産後以来っていうくらいめちゃくちゃ働けてるんじゃないか」と思ってしまいます。

試行錯誤の記録はこちらです

もっとみる
質を上げる工夫:アロマセラピー

質を上げる工夫:アロマセラピー

こんにちは、コミュニティ運営の本なんかを書いている中里桃子です。1年のうち300日が不調・・・ということに気づいて、生活習慣を整えはじめたのが8月2日。以来、毎日noteを更新しています。

本当、不調だなーと思っているとコミュニティ運営なんてできません。対人の仕事って本当に感情労働なんですよ。疲れた時の感情労働が、一番疲れます。というか、感情労働できないから冷たい対応とか事務的な対応になってしま

もっとみる
生活の見直し:悪習慣にもメリットがある

生活の見直し:悪習慣にもメリットがある

こんにちは、中里桃子です。夫と1歳娘の3人暮らしのワーママフリーランスです。9月は悪習慣やマイナスの習慣をやめて、健康と家族関係を強化しようと思っています。

悪習慣、と一口にいっても止めようとして辞められなかったということは、悪習慣にもそれなりのメリットがあったから続けています。認めたくはないかもしれませんが・・・まずはそのメリットに向き合うことから始めましょう。

例えば私が辞めたい習慣は、

もっとみる

まず土台:家族と健康に投資をする

1年のうち300日の調子が悪い、ナカザトモモコです。
それでも9月は、
・本を1冊書き上げる(全部書き直してます)
・Youtube 4本公開する
・じぶんの薬を作るというコンテンツ制作
・ダイエット、妊活、歯の治療…
・noteの毎日更新をスキルアップにつなげたい
…色々やりたいんです。

でも、いっぺんに全部はできあにから、昨日から無駄を引くというテーマで記事を書いています。無駄を引いて20万

もっとみる
9月:無駄の削減をする

9月:無駄の削減をする

1年で300日は調子が悪い・・・じぶんの薬を作るというテーマで8月は自分の立て直しをしました。
9月のテーマ、本当はいきなりバーンと書きたいんです。
今月はこれをやりまーす!って。でもね、それだといつも燃え尽きたり、結局やる時間がなかったりするんですよね。

でも色々挑戦をしたいことがあります。
ざっとこんな感じ。

・Youtubeの更新4本はやりたい
・本を今月こそ1冊書き上げたい
・毎日no

もっとみる
9月に取り組むこと

9月に取り組むこと

今日は1日写真撮影で外出していました。9月に取り組むことについて、本当はじっくり書きたかったのだけど、概要だけ今日はまとめて寝ることにします。
KPTのフレームワークに沿って、続けること、やめること、挑戦することの順番に書きますね。

続けること・朝のトランポリンにはじまるルーチン
・野菜を毎日1カップ食べる
・noteの毎日更新

辞めること・惰性で続けていた広告
・参加してない幾つかのオンライ

もっとみる
モヤモヤを解消し、報酬をあげて気持ちよく仕事を進める方法

モヤモヤを解消し、報酬をあげて気持ちよく仕事を進める方法

今日はフリーランスとして働くある友人がモヤモヤしているというので、その対策について考えてみました。

お悩みはこんな感じです(デフォルメしています)

固定給をもらってフリーランスとして仕事をしているAさん。クライアントとん関係性は良いのですが、クライアントのやりたいことが多くて振り回されている感覚があって疲れてきてしまった。仕事量は増えているけど報酬も変わらないのでなんとかしたい。なんとかしたい

もっとみる
じぶんの薬をつくる⑨遠くを想像する前に一番身近な人を

じぶんの薬をつくる⑨遠くを想像する前に一番身近な人を

1年のうち300日調子が悪い、そんな自分を変えたくて、8月はじぶんの薬を作っています。

今日は娘が午後早々に「お熱がありますから迎えにきて」と言われたので、夕方以降の仕事ができず、こんな時間に今日のnoteを書いています。

たくさんのオンラインサロンをサポートしてきて、みんな「成長したい」とか「貢献したい」ってとっても意欲が高いのですが、頑張る人がいる一方で、頑張れない人がいます。

「頑張ら

もっとみる
じぶんの薬をつくる⑧あの頃欲しかった未来が今

じぶんの薬をつくる⑧あの頃欲しかった未来が今

こんばんは。今日も毎日更新のnote、今日はギリギリです。
年間300日ほどの「あ〜今日もなんか調子が出なかった」という毎日を変えるために、noteでじぶんの薬を作っています。

習慣を変えて調子を整える、ということまでは①〜⑤までの記事でだいぶ整ってきたので、今日はちょっとライトな話題を。

成人して、すっかり音楽を聞かなくなったのですが、好きな人がいるときだけはよく曲を聞くんです。「あの頃の歌

もっとみる

じぶんの薬をつくる⑥調子に乗りすぎない

1年のうち300日不調・・・という自分の不調を改善しようと取り組み始めて1週間。あっという間でしたが、最近は驚くほど調子がいいんです。あれ、不調だったっけ?というくらい。

調子に乗りすぎて、「オンラインサロンやろうかな」とか、かつて失敗してしんどい思いをしたことを、また繰り返しそうな気がしています。

今日は、そのオンラインサロンの面白いアイデアがまた湧いてきて、数人に面白いでしょ、とメッセージ

もっとみる
じぶんの薬をつくる⑥『無MU』鈴木祐さんを読んでみた

じぶんの薬をつくる⑥『無MU』鈴木祐さんを読んでみた

1年のうち300日が不調の自分をなんとかしたいと思いたち、坂口恭平さんの『躁鬱大学』と『じぶんの薬をつくる』を参考に自分の薬を作りはじめました。
プライベートでは一児の母、株式会社女子マネというオンラインサロンの運営サポートの会社の代表です。現在起業して5年目。もうすぐ6年目に突入します。

今日はこんな良書を発見しました。「無MU」
サイエンスライターの鈴木祐さんの本。適職の本など彼の本はほとん

もっとみる

じぶんの薬をつくる⑤環境をつくる:オンラインサロンを主催する

こんにちは、今日はちょっと躁状態なのでテンションが上がっています。

そういう上がったテンションの勢いで、今朝一つ思いついたことがあるので、そちらをアウトプットしてみようと思います。

2週間くらい寝かせて・・・それでもやりたいと思えていたら(笑)、募集をしてみるかもしれません。

オンラインサロンの立ち上げのコンサルティングや運営サポートをしているのですが、その私がオンラインサロンを一般向けには

もっとみる