マガジンのカバー画像

設計について

87
木造住宅の設計事務所をしています。設計のこと、現場のことなど様々なことを綴っています。お茶室、古民家再生については別マガジンに纏めていますのでそちらもお読みいただけたらうれしいで…
運営しているクリエイター

#注文住宅

耐震補強計画

耐震補強計画

耐震補強の計画をしています。5月末には発表される松山市の耐震補強補助金を申請予定なので時刻歴応答解析法ではなく一般診断で計画をしています。現状が0.47程度しか評点がないので取り敢えず1.14まで数値を上げました。基礎は無筋の基礎で痛みもあるので耐震壁の直下だけでも修繕しながら補強していきますが、1.4ぐらいまで一度評点を上げてみたのですが、補強しやすい場所ですコスト削減しながら、そもそも上を強く

もっとみる
一期一会

一期一会

昨日はお付き合いのある石材店の方にご紹介いただき新しいお客様の所へ。お仕事ができるかどうかはこれから頑張っていいご提案をさせていただけるかですが、一期一会。新しい出会いとお会いしてお話しさせていただいている時間を大切にする積み重ねだと思っています。

お仕事をさせていただくのに繋がりなくお問い合わせいただくことも多いですが、やっぱり自分を知って頂いている方からご紹介いただくことの方が多いです。

もっとみる
経年変化を楽しむ心…

経年変化を楽しむ心…

現在の住宅は約30年程度でメンテナンスしなければ劣化していきます。それはなぜでしょうか。

屋根や外壁、室内の建具やフローリング、壁はビニールクロス。全て工業製品で作られています。工業製品は最初は美しいですが、経年変化により痛み、みすぼらしくなります。

そして工業製品は寿命があり、寿命を伸ばすために塗り替えたり、交換したりといったメンテナンス=手間をかけることが必要です。

しかし、多くの消費者

もっとみる
にじり口

にじり口

にじり口とは、縦2尺2寸、横2尺5分の入り口の外側に縦2尺1寸8分(654)、横が2尺3寸(696)の引戸をつける小さな茶室への出入り口で、千利休が草庵茶室・待庵に設けた小さな入り口がはじまりと言われています。

男性も頭を垂れて伏してにじりながらでないと入れない大きさで、武士の時代には刀を腰につけているとくぐれないのでにじり口の外部に刀を置いておく場所がありました。頭を下げて茶室に入ることで身分

もっとみる
薪ストーブを見に…

薪ストーブを見に…

午後から東温市にあるARROWFIELDさんへ。古民家再生に入れる予定の薪ストーブの説明と機種選定にお客様と伺いました。

矢野さんがキッチン用のストーブでパンを焼いてくださり薪で作った焼きたてのパンまでいただきました。

薪ストーブ、海外から色々な種類のものがありますが、ストーブ自体驚くぐらい熱くなって火傷したりしますが、今回見積もりをお願いしたネスターマーチンのものは庫内の温度は700度ぐらい

もっとみる
プロフィール

プロフィール

茶室を学びたい建築業界の皆様へ「茶の湯住宅プロデューサー」資格
一般社団法人茶の湯住宅推進機構
TEL 089-910-7377 FAX089-910-5680
愛媛県松山市西垣生町486番2
https://1510.or.jp

古民家再生・茶室・木造住宅の新築、リノベーションのことなら
ケイズデザイン二級建築士事務所
TEL 089-910-5679 FAX089-910-5680
ht

もっとみる
ウッドショックの波

ウッドショックの波

昨年から木材の価格が世界的に高騰して、木材不足が続いています。日本の木材自給率は37.8%しかなく、輸入する木材も入ってこないので柱や梁に使う住宅用木材も不足しており、その波が半年遅れで松山にも来たようです。
材木屋さんの在庫が少なくなっており、注文してもいつ入ってくるのかが不透明になってきました。10月になるといつ建築できるかわからない…という事態になるかもしれないと大工さんたちも慌て始めました

もっとみる
工事監理の大切さ

工事監理の大切さ

東京都八王子市で4月に個人が所有するアパートの外階段の防腐処理されていない木製の踊り場が崩落して住民の58歳の女性が亡くなられた痛ましい事故がありました。この事故のニュースを受けて建築士の責任について考えてみました。

アパートは横浜の建築事務所が設計、2012年民間の指定確認検査機関で建築確認済証を発行して現在破産手続き中の工務店が施工。警視庁は業務上過失致死容疑で捜査しているそうだ。

当初の

もっとみる