マガジンのカバー画像

コンサートレビュー

99
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

N響はブロムシュテットの楽器 B定期のニールセン

N響はブロムシュテットの楽器 B定期のニールセン

はじめに

サントリーホールでN響B定期を聴いてきた。

グリーグ:ピアノ協奏曲
ニールセン:交響曲第3番「広がり」

ピアノ:オリ・ムストネン
ソプラノ:盛田麻央
バリトン:青山貴
指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット

噂には聞いていたが、今年転倒してしまったせいで足腰が一気に弱くなったのか、以前はピンと背筋が伸びて颯爽とした風貌で指揮していたブロムシュテットがソリストやコンマス(白井圭)に腕を

もっとみる
良質な聴衆はそこに カンブルラン/読響の一柳慧

良質な聴衆はそこに カンブルラン/読響の一柳慧

はじめに

サントリーホールで読売日本交響楽団を聴いてきた。

指揮=シルヴァン・カンブルラン
ヴァイオリン=成田達輝
三味線=本條秀慈郎

ドビュッシー:遊戯
一柳慧:ヴァイオリンと三味線のための二重協奏曲(世界初演)
ドビュッシー:イベリア(管弦楽のための「映像」から)
ヴァレーズ:アルカナ

プログラムの今日の曲目の解説は沼野雄司さん。読み応えのある解説。

沼野さんはこの本が気になってます

もっとみる
ダウスゴーと宮田大のサンドイッチ・プログラム 都響C定期

ダウスゴーと宮田大のサンドイッチ・プログラム 都響C定期

はじめに

私はアンコールの曲紹介が好きではない。これから何の曲をやります、なんて興醒めでしかない。

アンコールは黙ってさらっと弾いてほしい。
何の曲かわからないと休憩中の話のネタにもなる。
帰りに掲示板を見て曲を知る喜び(最近は密になるからTwitterで発表するけど)。

サプライズ感が好きなのだ。知ってる曲だと「あ!この曲やるんだ!」という驚きがある。
聴きながら選曲理由を考えるのも楽しい

もっとみる
朝比奈の一般参賀を超えてきた ノット/東響のショスタコーヴィチ

朝比奈の一般参賀を超えてきた ノット/東響のショスタコーヴィチ

サントリーホールで東京交響楽団を聴いてきた。

ラヴェル:道化師の朝の歌(管弦楽版)-鏡より
ラヴェル:歌曲集「シェエラザード」
ショスタコーヴィチ:交響曲 第4番 ハ短調 op.43

指揮:ジョナサン・ノット
ソプラノ:安川みく

開演前のアナウンスで演奏中にパンフレットや紙をめくる行為にまで言及してるのは初めて聞いた。
マナー違反と思ってない人が多いのでぜひ啓発してほしい。

そこまで攻めた

もっとみる
無色透明なエルガーに物足りなさ ラトル/ロンドン響

無色透明なエルガーに物足りなさ ラトル/ロンドン響

ミューザ川崎でロンドン交響楽団を聴く。

ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」から 前奏曲とイゾルデの愛の死
R.シュトラウス:オーボエ協奏曲
エルガー:交響曲第2番 変ホ長調

指揮:サー・サイモン・ラトル
オーボエ:ユリアーナ・コッホ(ロンドン交響楽団 首席オーボエ奏者)
管弦楽:ロンドン交響楽団

9000円は今の私にはキツイが、現代を代表する巨匠を一度聴きたくて行った。
イギリスの指

もっとみる