マガジンのカバー画像

歴史ロマン

9
世界史、日本史、神話などを深掘りしてみます。
運営しているクリエイター

記事一覧

難攻不落の城&荒城の月の舞台である"岡城"に行った話~#2実際に行ってみた&AR体験編

難攻不落の城&荒城の月の舞台である"岡城"に行った話~#2実際に行ってみた&AR体験編

前回岡城について解説をしました。
前回の記事↓

さて、今回は実際に行ってみた編をお送りします。

岡城は大分県竹田市にあります。
最寄駅は豊後竹田駅になります。

岡城は山登りになります。
難攻不落の城ですからね、簡単に登れないはずですよねw

ということでいきなり腹ごしらえをしました。

食レポのつもりではないので、
さて岡城へ向かいます。

ここが岡城の入り口ですね。
一応ここも「総役所跡」

もっとみる
難攻不落の城&荒城の月の舞台である"岡城"に行った話~#1岡城攻防戦編

難攻不落の城&荒城の月の舞台である"岡城"に行った話~#1岡城攻防戦編

滝廉太郎の「荒城の月」という曲ご存知ですよね?
あの「荒城」は、大分県竹田市にある岡城のことなんですよね。

少年時代を竹田で過ごした瀧廉太郎は、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象から着想を得て「荒城の月」を作曲したと言われているそうなんですが、その岡城。
実は、難攻不落の城として有名なんですよね。

九州は北部に大友氏、南部に島津氏という大勢力の大名がいまして、北から大友、南から島津がじわじわと勢

もっとみる
「出雲王朝?」そして「国譲り神話」とはなんだったのか?後編

「出雲王朝?」そして「国譲り神話」とはなんだったのか?後編

前回、『古事記』『日本書記』(合わせて「記紀」)に出てくる出雲の「国譲り神話」の違和感について書きました。

一応復習しますと、大国主大神は出雲大社の主祭神。天照大神は今の天皇家の先祖と言われています。

さてそこを踏まえつつ、神話の詳細を少し意訳を含めて以下に書いてみます。

まず最初に古事記によると
天照大神(アマテラス オオミカミ)の使者として、地上(出雲)にアメノホヒが派遣されます。
とこ

もっとみる
「出雲王朝?」そして「国譲り神話」とはなんだったのか?前編

「出雲王朝?」そして「国譲り神話」とはなんだったのか?前編

ついに前回に続いて歴史ロマンについて書いてみます。
私は、歴史好きの理系なので、専門的に歴史を学んできたわけではないですよ!と冒頭に言い訳をしておきます。

さて、前回の邪馬台国はどこ?↓↓

👆に続いて、
第2回目として「国譲り神話」にいってみます。
「にわか歴史好き」がいきなり神話の話を書くと、タブーに踏み込んだり、ツッコミどころ満載かもしれませんが、まずは遠慮なく書いてみます。

数年前に

もっとみる
卑弥呼の邪馬台国はどこなの?

卑弥呼の邪馬台国はどこなの?

いきなり大論争が起きそうなタイトルにしてみました。

まず当時の記録は日本側には残っていません。後述する古事記や日本書紀などとの関連を推測するしかないのですが、古い話になればなるほど年代が怪しくなるんですよね。

邪馬台国についての記述は、中国の歴史書である『魏志倭人伝』にあります。日本にまだ文字がなかった3世紀末ごろに、日本について世界で初めて記された書物で、あの有名な、魏の曹操、呉の孫権、蜀の

もっとみる
ユリウス・カエサルがどのようにしてローマで絶対的権力を掌握したか

ユリウス・カエサルがどのようにしてローマで絶対的権力を掌握したか

ユリウス・カエサルの話から、ここ数回に渡りnoteの中で、ビジネス関連の話を、色々語りました。
↓こんな感じ

毎回ちょっとローマの話に逸れるので、今回は思いっきり、純粋に古代ローマとユリウス・カエサルの話を書いてみます。

古代ローマというと大きく3つの時代に分かれるんですよ。

王政ローマ

共和政ローマ時代

帝政ローマ時代

特にローマの歴史で大きいのは、王政から共和政に移った時、そしても

もっとみる
「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない(カエサル)」からユーザーニーズとは?を考える。後編

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない(カエサル)」からユーザーニーズとは?を考える。後編

前編の続きです

前回、古代ローマの英雄「ユリウス・カエサル」の言葉

を紹介したところで終わってしまいました。ごめんなさい。
SNS上ではサムネール詐欺とか、大事な話に行きつかなかった・・・と言われました。重ねてごめんなさい。
(少しボリューム多めで書きます)

さてさて、このカエサルの言葉。
ラテン語で、以下のように表現されているそうです。

「人は好んで己が欲するものを信じる」と直訳されるよ

もっとみる
「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない(カエサル)」からユーザーニーズとは?を考える。前編

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない(カエサル)」からユーザーニーズとは?を考える。前編

みなさんユリウス・カエサルってご存知ですよね。
シーザーなんて言ったりしますよね。

こ存じの通りカエサルは古代ローマの最も象徴的な英雄の一人です。
皇帝になる前に暗殺されましたが、暗殺されなければ間違いなく初代ローマ皇帝だったでしょう。
そうなったら歴史はまた異なったものになっていたかもしれません。
(クレオパトラの鼻の高さ云々で歴史が変わったとか言ってるくらいですから、生きていたらもっと変わっ

もっとみる
歴史の面白さ。歴史は繰り返す。伝説の中の真実

歴史の面白さ。歴史は繰り返す。伝説の中の真実

私、歴史好きなんですよ。
時間があれば(いいわけ)もっと学び、もっと考察し、もっと旅に出たいんですよね。

大学は私立理系なので、何か専門的に学んできたわけではないですが、
「歴史は繰り返す」「伝説の中の真実」この辺りがとても面白いと思っています。

歴史は繰り返すと、よく言われますが、本当に繰り返しているんですよね。
人類の進化や文明、文化の進化、そしてテクノロジーの進化で、見かけ上は大きく変わ

もっとみる